龍北トピックス

東北太平洋沖大地震募金活動3日目

東北太平洋沖大地震募金活動3日目
2011年3月19日学校行事
3月18日(金)、本日も、播磨新宮駅前と本校内で募金活動(3日目)を行いました。

昨日までは生徒休業日のため、校内での活動は行っておりませんでしたが、今日からは校内での募金活動も始めました。
cimg6704 img_0064 img_0066 img_0070

全校ボランティア地域清掃活動

全校ボランティア地域清掃活動

3月18日(金)、1・2年生が地域の清掃全校ボランティア活動を行いました。

栗栖川沿いや学校周辺の町内などを中心に、約2時間にわたって清掃活動に取り組みました。

普段、通学路として通らせて頂いていることへの感謝の気持ちを込めて、ゴミを拾いました。

清掃活動に取り組み、これからも通学路をきれいに使わせていただくことを改めて心に決めました。

img_0416 037 dsc00549 dscf4871 dscf4886 h1040012

東北太平洋沖大地震募金活動2日目

東北太平洋沖大地震募金活動2日目

昨日に引き続き、本日も募金活動(2日目)を行いました。

今日は、播磨新宮駅と本竜野駅の2ヶ所で募金活動を行い、多くの方々に募金していただきました。

ご協力いただいた皆様、心よりお礼申し上げます。

被災地では厳しい寒さに見舞われている模様ですが、私たちにできる限りの精一杯のご支援を続けて参りたいと思います。
dsc01292 cimg6701 cimg6703 dsc01287

東北太平洋沖大地震募金活動

東北太平洋沖大地震募金活動

3月11日に起こった東北太平洋沖大地震で、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

本校では、地震で被災された方々への募金活動を、3月16日(水)、JR播磨新宮駅前で行いました。

生徒会・ボランティア部・柔道部員を中心に、30名の生徒が参加し、募金を呼びかけました。

通勤・通学のお忙しい時間帯にもかかわらず、多くの方々が募金に協力してくださいました。

募金していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。

お預かりした募金は、たつの市役所危機管理課を通して日本赤十字社へ義援金としてお送りします。

龍野北高校生徒・職員一同、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
dsc01266 20110316harimsinguu_2 dsc01257 dsc01260

たつの市健康福祉まつり

たつの市健康福祉まつり

3月6日(日)、たつの市はつらつセンターで開かれた「たつの市健康福祉まつり」で、看護科2年生8名がAED・心肺蘇生の実演講習を行いました。

見学に来られた市民にAEDの使い方や心肺蘇生法の指導をしました。

dscf0992 dscf0983 dscf0988

第1回龍野北高校卒業式

第1回龍野北高校卒業式

2月25日(金)、第1回龍野北高校卒業式、ならびに、新宮高校看護専攻科卒業式が行われました。
記念すべき龍野北高校第1期生227名、新宮高校看護専攻科29名が卒業しました。
たつの市長の西田正則様をはじめとして、数多くの来賓・保護者の皆様にご参列いただき、無事に式を終えることができました。
卒業生は「進取・練磨・貢献」という校訓を胸に社会へ羽ばたいて参ります。

2011022504 2011022501 2011022502 2011022503

H23年 町ぢゅう美術館

H23年 町ぢゅう美術館

2月18日(金)~20日(日)に”H23年 町ぢゅう美術館”が旧龍野地区で行われました。

オープニングではリコーダーアンサンブル・ドルチェとダンス同好会のダンス、そして電気情報システム科が取り組んだ電気自動車が披露されました。

今年はテーマを「おどろき!桃の木!町ぢゅう美術館」とし、数多くの作品と体験を来ていただいた皆さんに楽しんでいただけました。

2011021806 2010022007 2011021801 2011021803 2011021804 2011021805

早春読書講演会

早春読書講演会

2月19日(土),たつの市立中央公民館で行なわれた読書講演会に,

今年も放送部4名が参加しました。

オープニングアトラクションで,大正琴「春の海」の調べに乗せて,

堂々と『源氏物語(若紫)』を朗読しました。

20110219_2 20112019_1

講演会では京都学園大学 山本淳子先生が 「光源氏の親としての教育論」を,

夕霧の成長を中心に分かりやすく話されました。

版画額寄贈除幕式

版画額寄贈除幕式

2月3日(木)、本校の学校評議員でもある長谷充様が寄贈してくださった版画の除幕式が行われました。今回、寄贈していただいた作品は乾太画伯の「両見坂」という版画で、一昔前のたつの市を題材にしています。作品の中には龍野実業高校も描かれており、地域の自然と歴史を描いた絵が生徒の心を和ませることができればと思われ、ご寄贈くださいました。
除幕式において、生徒会副会長の杉山聖矢さんは「寄贈していただいた版画に描かれている龍野実業高校の伝統を受け継ぎ、龍野北高校を発展させていきたいです。」とお礼の言葉を述べ、長谷様のご期待にこたえていくことを誓いました。

2011020402 2011020403 2011020404 20110204012

マラソン大会

マラソン大会

2月8日(火)、校内マラソン大会が行われました。

女子は4.5km、男子は9.1kmの栗栖川沿いのコースを走り、 どの生徒も自分の限界に挑戦し、仲間と競い合いました。

走り終えた後は、PTAの皆様が作って下さったとん汁を頂きました。

2011020801 2011020802

学習成果発表会

学習成果発表会

2月5日(土)、第1回龍野北高校学習成果発表会が行われました。

各科とも日頃の取り組みを発表し、一年間の成果を来賓・保護者の皆様に見ていただきました。

2011020408 2011020405 2011020406 2011020407

介護体験教室

介護体験教室

西播磨高齢者文化大学健康福祉コースの受講生80名をお招きして介護体験教室を開催しました。総合福祉科2年生介護福祉類型の生徒が「衣服の着脱介助」についての知識と技術、そして福祉の心を伝えました。

2011011402 2011011401

3学期始業式

3学期始業式
2011年1月13日学校行事
1月11日(火)、3学期始業式が行われ、3学期がスタートしました。

校長先生からは、夢へ挑戦することの大切さに関するお話がありました。

2011年も夢へ挑戦し続けられる龍野北高校を目指して頑張ります。

dscf4291

2学期終業式

2学期終業式

12月24日(金)2学期終業式が行われました。校歌斉唱をし、今年一年を締めくくりました。

続いて行われた表彰伝達式ではとても多くの生徒が表彰を受けました。
2010122403 2010122401

特別非常勤講師講座(家庭科)

特別非常勤講師講座(家庭科)
2010年12月22日家庭科
12月22日(水)、みかしほ学園の水野博先生を特別非常勤講師としてお招きし、授業をして頂きました。
この日は水野先生のご指導の下、「揚げ田作り」「りんごのきんとん」「帛紗蒸し」といった、おせち料理作りに挑戦しました。

img_1737 img_1738

img_1739

防災訓練

防災訓練

12月14日(火)、防災訓練を行いました。 火災発生の想定の下、生徒はグラウンドへ避難し、放水訓練が行われました。
dscf1749 dscf1756

第34回兵庫県高等学校総合文化祭参加

第34回兵庫県高等学校総合文化祭参加

11月27日(日)神戸ハーバーランドスペースシアターで、第34回兵庫県高等学校総合文化祭が開催され、本校からは環境建設同好会が参加しました。

木材加工の実演や工作教室を行い、小学生から年輩の方まで大変喜んでいただきました。

20101127 2010112701

“ I ”と感動のファッションショー

“ I ”と感動のファッションショー

11月20日(土)、21日(日)たつの市赤とんぼ文化ホールでファッションショーを行いました。

今年のテーマは「”I”-感情は誰のものでもない、私自身のものである-」

2日間で合計2300人もの観客とともに、生徒たちの感情があふれだし”I”と感動のファッションショーとなりました。

20101121v01 20101121v03 20101121v05 20101121w01 20101121w02 20101121w04 s

オータムフェスティバル

オータムフェスティバル

11月20日(土)オータムフェスティバルに参加しました。

ロボットのしくみを知ろう <電気情報システム科>
オリジナルふでばこやアーチ橋を作ろう <環境建設工学科>
新聞けん玉づくり <総合福祉科>
健康チェック <看護科>
パネルシアター&絵本の読み聞かせ <ボランティア部>

2010112001 2010112002

2010112003 2010112004




収穫祭

収穫祭

11月14日(土)看護科3年生2名が、文化祭の模擬店の準備、片付け、催し物の補助を担当し、利用者さんと1日収穫祭を楽しみました。

2010111401 2010111402

1日孫娘


10月31日(日)施設の家族会に看護科1年生8人、2年生8人、3年生7人が利用者さんの1日孫娘となり、野外活動を楽しみました。

2010103101 2010103102

龍北祭 未来へとどけ、あらたな出発、~新しい伝統をつくろう~

龍北祭 未来へとどけ、あらたな出発、~新しい伝統をつくろう~

10月29日(金)、30日(土)、第一回龍北祭が行われました。日頃の各科や部活動の成果を発表し、大盛況の内に幕を閉じました。

1年生は気持ちを一つにしたクラスのコーラス発表。

2年生は工夫を凝らしたクラスごとの舞台パフォーマンス。

3年生は心を込めて作った食品の模擬店販売を行いました。

テーマの通り、龍野北高校の新たな伝統を作った2日間になりました。

2010103001 2010103002 2010103003 2010103004 2010103005 2010103006 2010103007 2010103008

平成22年度体育大会

平成22年度体育大会

10月26日、体育大会が開かれ、天候が心配されましたが、無事に全日程を終了しました。

3学年が揃った龍野北高校完成年度にふさわしく、活気あふれる体育大会となりました。

総合優勝の2年3組は、クラスの団結力を発揮して1位の座を勝ち取りました。

優勝を逃したクラスも、自身の限界に挑戦し、仲間のがんばりに声援を送る中でクラスの団結力を強められた1日でした。

2010102601 2010102602 2010102603 2010102604 2010102605 2010102606

高校生・ふれあい育児体験(苅屋保育所・神岡保育所)

高校生・ふれあい育児体験(苅屋保育所・神岡保育所)

10月5日(火)、1年生総合デザイン科の生徒40名が苅屋保育所・神岡保育所の園児の皆さんを迎え、ふれあい育児体験を行いました。

園児たちとは、フェルトを使ったクリスマスツリー作り、クッキー作り、絵合わせ遊びなどを通じて、交流しました。

小さな子の視線に合わせながら、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

これから11月19日まで、地域の保育園児の皆さんを迎えて、ふれあい育児体験活動を行っていきます。

2010100500 2010100502 2010100503 20101005041

9月全校集会

9月全校集会

9月30日(木)全校集会を行いました。離任式、生徒会役員認証式、表彰伝達を行い、最後に電気情報システム科山岡くんの全国高校生ものづくり大会出場の紹介を行いました。
2010093001 2010093002 2010093003 2010093004

生徒会役員改選

生徒会役員改選

9月24日(金)、新生徒会役員候補の立会演説会、および、投票が行われました。

候補者は生徒会役員への熱意と意気込みを表明し、生徒に訴えかけていました。

これからも、新生徒会役員を中心に、よりよい学校づくりを目指していきます。

2010092701 2010092702

ふれあいリハフェスタin西播磨2010 ボランティア

ふれあいリハフェスタin西播磨2010 ボランティア

9月25日(土)、西播磨総合リハビリテーションセンターで行われた「ふれあいリハフェスタin西播磨2010」に、総合福祉科1・2年生がボランティアとして参加しました。
昨年に引き続き、ふれあいリハフェスタの舞台の総合司会を務めました。事前にシナリオを考え、当日は出演者の皆さんが気持ちよく演奏していただけるよう頑張りました。あいにくの雨に見舞われ一時中断もしましたが、多くの出演者、参加者の前で堂々と総合司会を務め、参加者・職員の方々にも大変喜んでいただけました。

秋の交通安全運動~マスコット配布~

秋の交通安全運動~マスコット配布~
2010年9月21日地域貢献活動
秋の交通安全運動の初日、交通事故ゼロを目指し、3年生生徒会役員と1年生ボランティア委員10名がドライバーに手作りのマスコット500個を配布しました。

交通安全の呼びかけをするとともに、生徒自身の交通安全への意識も高まったようです。

dsc_0045 dsc_0049

理科おもしろ実験教室出張講座

理科おもしろ実験教室出張講座
2010年9月15日電気情報システム科
9月13日(月)西栗栖小学校と越部小学校において電子オルゴールを作りました。参加生徒は電気情報システム科2年1組16名です。

その日のサンテレビのニュースでも放映されました。

2010091501 2010091502

老人保健施設 老人ケアセンター緑ヶ丘 納涼祭ボランティア

老人保健施設 老人ケアセンター緑ヶ丘 納涼祭ボランティア

9月4日(土)、9月11日(土)、総合福祉科1・2・3年生が、老人保健施設 老人ケアセンター緑ヶ丘 納涼祭ボランティアに参加し、模擬店の設営、運営等をさせていただきました。参加した生徒は「利用者の方と一緒に祭りを楽しむことができ、楽しかった。利用者さんとの接し方を学ぶことができた。」と感想を述べていました。

 

播磨新宮駅自由通路・橋上駅舎竣工記念式典

播磨新宮駅自由通路・橋上駅舎竣工記念式典

9月12日(日)に播磨新宮駅において播磨新宮駅自由通路・橋上駅舎竣工記念式典が行われました。記念式典に続き、市民記念イベントにおいては新宮まちづくり推進委員会から看板デザイン及び制作の感謝状をいただきました。
2010091301 2010091302

水野博先生の指導による調理実習2

水野博先生の指導による調理実習2

9月8日(水)みかしほ学園の水野博先生の指導による調理実習を行いました。

○3・4校時 まちづくり科目Ⅱ(フードデザイン:2年生)

全国高等学校家庭科食物調理技術検定3級

指定調理

1 鶏肉と野菜の煮物
2 果汁かん
2010091001 2010091002

○5・6校時 まちづくり科目IV(フードデザイン:3年生)

全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級

献立作成の主題「15歳妹の卒業祝い」

指定調理

1 ねじ梅・ねじ梅 を使った調理
2 ババロア
2010091003 2010091004

2010サマーフェスティバルものづくり教室

2010サマーフェスティバルものづくり教室
2010年9月8日地域貢献活動, 環境建設工学科, 電気情報システム科
8月7日(土)2010サマーフェスティバルものづくり教室が行われました。

●電気情報システム科 10:00~12:00

「音が鳴る!光るおもちゃ~電気の不思議な世界~」

●環境建設工学科 13:30~15:30

「木製ブルドーザー」 「木製小物入れ」

2010090802 2010090803

合同読書会

合同読書会
2010年8月27日学校行事
8月25日たつの市立図書館にて合同読書会が行われました。

本校3年生5名と市民の方6名の参加で、「阿弥陀堂だより」(著:南木佳士)を課題図書として感想を出し合いました。

2010082501 2010082502

普通救急救命講習会

普通救急救命講習会

8月24日に職員を対象とした普通救急救命講習会を行いました。

本校看護科3年生を講師に基本的心配蘇生法とAED使用の実技を学びました。

てきぱきとした実技指導により、受講者は全員マスターすることができました。

2010082401 2010082402