カテゴリ:家庭科

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

10月8日(水)の5・6限、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、芳野俊通先生をお招きし、和食の定番「茶碗蒸し」を教えて頂きました。

茶碗蒸しは、蒸す温度が高すぎると卵液が穴の開いた状態で凝固してしまう「すだち現象」が起こるため、温度管理に注意が必要な料理であると教えていただきました。上手く調理ができるか不安な様子でしたが、一人一人丁寧にご指導をいただき、美味しい茶碗蒸しを作ることができました。また、芳野先生が作ってくださった「カレー葛餡」を茶碗蒸しにかけて頂きました。カレー葛餡の爽やかなスパイスが茶碗蒸しとよく合い、アレンジ一つで料理に変化をあたえる事に感動を覚えました。ありがとうございました。
2014100801 2014100802 2014100803 2014100804

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

9月30日(火)、3・4限(2年生)にまちづくり科目「フードデザイン」の授業で、芳野俊通先生をお招きし、龍野の名産である素麺と旬のきのこをたっぷり使った「秋味吹き寄せ素麺」の作り方を教えて頂きました。

“吹き寄せ”とは、『色とりどりの木の葉が風で一所に吹き寄せられるさまに似ている』ことから、色合い豊かな食材を美しく盛り合わせた料理のことを言うそうです。

作り方だけでなく、飾り切りの仕方や材料の扱い方なども教えていただきました。土佐酢のさっぱりとした風味が素麺と合い、秋の訪れを感じさせる料理でした。

ありがとうございました。

2014093001 2014093002

2014093003 2014093004

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

9月16日(火)、3・4限(2年生)にまちづくり科目「フードデザイン」の授業で、「みかしほ学園」水野博先生による調理実習が行われました。

12月に行われる全国高等学校家庭科食物調理技術検定2級試験の「お弁当」のご指導をいただきました。2級の指定材料であるほうれん草と豚肉をそれぞれ使い、豚肉のしょうが焼き、ほうれん草のナムル、ポパイロールの3品の作り方を教えていただきました。

お弁当における彩りの大切さ、生姜焼きや卵焼きの火加減のポイントなどの他にお弁当の歴史など様々なことを教えていただきました。

全員が2級合格をできるように頑張ります。ありがとうございました。

2014091601 2014091602

2014091603 2014091604

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

9月10日(水)、5・6限(3年生)にまちづくり科目「フードデザイン」の授業で、芳野俊通先生をお招きし、「極秘特製タレ」の作り方を指導していただきました。

極秘特製タレは焼き肉のタレですが、今回は焼きうどんのソースとして使用しました。すり鉢・すりこぎの使い方から各材料の調理法まで丁寧にご指導していただきました。秘伝のタレは野菜たっぷりの焼きうどんとよく合い、とても美味しくいただきました。

自宅でも作って家族に振る舞いたいと思います。ありがとうございました。

2014091001 2014091002

2014091003 2014091004

水野博先生の指導による調理実習

水野博先生の指導による調理実習

9月3日(水)、5・6限(3年生)にまちづくり科目「フードデザイン」の授業で、みかしほ学園専門学校の水野博先生による調理実習が行われました。

12月に行われる全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級試験の指定調理である“鶏肉を使った焼き物”と“オレンジババロア”を中心にご指導をいただきました。

各材料や調理器具の扱い方、レシピのポイントなどを一人一人に丁寧に教えてくださりました。

全員合格を目指し、この実習を活かして頑張っていきます。 ありがとうございました。

2014090301 2014090302

2014090303 2014090304

家庭科特別非常勤講師講座「日本の伝統文化」

家庭科特別非常勤講師講座「日本の伝統文化」

11月20日(水)の5・6限に3年生選択科目「日本の伝統文化」の授業で、下岸静人先生をはじめ5名の講師の先生方をお招きし、しめ縄作りを教えて頂きました。

 「藁をなう」など初めて聞く言葉が次々と出てきて驚きました。「藁をなう」作業は聞き慣れない言葉だけでなく、形良いしめ縄を作るための難しく、重要な作業でしたが、講師の先生方に丁寧に教えて頂き、一人一人しめなわを完成させることができました。

 このような形で伝統を伝えていくと言うことは、私たち若者の使命だと思います。本当に良い経験でした。完成したしめ縄はお正月に飾ります。ありがとうございました。

2013112001 2013112002 2013112003 2013112004

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」

  11月13日(水)の5・6限、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、芳野俊通先生をお招きし、龍野の名産である素麺と旬のきのこ類を使った料理「ピッツァ風味素麺」を教えて頂きました。 

 和風な素麺とチーズを使用したピッツァ風、和洋折衷なメニューで難しそう!と戸惑う一面もありましたが、一人一人丁寧にご指導いただきました。あつあつのチーズと素麺の優しい味がとても合っていて美味しかったです。ありがとうございました。

2013111301 20131113022013111303 2013111304

ふれあい育児体験

ふれあい育児体験

10月、11月の計4回、市内の保育園と本校の1、2年生がふれあい育児体験を行いました。新宮高校のころから続けている取り組みで、今年で17年目をむかえます。一緒に「クッキー作り」「折り紙コマ遊び」「絵あわせ遊び」をしてふれあいました。

最初は園児の皆さんも緊張している様子でしたが、次第に打ち解け楽しい時間が過ごせました。小宅保育園、香島保育園、まこと保育園、揖西保育園の園児の皆さん、ありがとうございました。

2013111301 2013111302 2013111303 2013111304

水野博先生による調理実習

水野博先生による調理実習

5月8日(水)5・6限、3年生まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、みかしほ学園専門学校の水野博先生による調理実習が行われました。

7月24日(水)に行われる全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級試験に、全員合格を目指し取り組んでいます。1級の指定調理である“ねじ梅”と“茶碗蒸し”を中心にご指導をいただきました。ねじ梅の切り方に苦戦しましたが、一人一人丁寧に教えていただきました。 全員合格を目指し、この実習を活かして頑張っていきます。

2013050801 2013050802 2013050803 2013050804

家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ、Ⅳ)

家庭科特別非常勤講師講座(まちⅡ、Ⅳ)

1月16日(水)5・6限、1月23日(水)3・4限にまちづくり科目「フードデザイン」において、みかしほ学園の眞砂大輔先生をお招きし、プロのお菓子つくりについて指導して頂きました。 

<メニュー> ムース・フランボワーズ フォンダンショコラ 

生クリームはとても温度変化に弱いことや泡立てのコツ、また卵の温度調節が出来上がりに大きく影響を与えることを学びました。 今回は、2つのお菓子を大皿に盛りつけ、装飾の仕方も指導して頂きました。

2013011601 2013011602 2013011603 2013011604