カテゴリ:家庭科
家庭科特別非常勤講師講座
家庭科特別非常勤講師講座
10月13日(火)3・4限時(2年生)と10月28日(水)5・6限時(3年生)のまちづくり科目「フードデザイン」の授業で、芳野俊通先生をお招きし、「ピッツァ風味素麺」を教えていただきました。
龍野の名産品である素麺と旬のきのこや魚介類、チーズなどたくさんの具材をのせて、オーブンでピザ風に焼き上げました。
生徒は、素麺をオーブンで焼くという経験をしたことがなかったため、驚いた様子を見せていましたが、焼き上がりを見て「おいしそう!」と、目を輝かせていました。
また、焼き上がりを待つ間にも、材料の切り方や調理方法などを教えていただきました。
たくさんの具材でボリュームがあり、美味しくいただきました。
ありがとうございました。
家庭科特別講師講座「フードデザイン・お弁当づくり」
家庭科特別講師講座「フードデザイン・お弁当づくり」
9月29日(火)3・4限、まちづくり科目2年生「フードデザイン」の授業で、みかしほ学園の先生による調理実習を行いました。また、10月7日(水)5・6限にも、3年生新規選択者を対象に教えていただきました。
12月に行われる〈全国高等学校家庭科・食物調理技術検定2級〉実技試験の課題である、お弁当づくりを指導していただきました。2級の指定調理である煮物と、指定材料である魚を使い「魚の有馬焼き」「筑前煮」「卵の鳴門巻き」を作りました。
料理は『五味・五法・五色』を考えながら作ることで、料理を楽しみ、味わうことができると教えていただきました。お弁当を作る際にも、味付け、調理方法、彩りを考えて作っていきたいと思います。
教えていただいたことを活かし、2級全員合格を目指して頑張りたいと思います。ありがとうございました。
家庭科特別講師講座「フードデザイン」
家庭科特別講師講座「フードデザイン」
9月15日(火)、3・4限(2年生)のまちづくり科目「フードデザイン・秋味吹き寄せ素麺」の授業で、芳野俊通先生をお招きし「秋味吹き寄せ素麺」の作り方を指導していただきました。
龍野の名産品である素麺を使用して作りました。様々なきのこに大根おろしを和え、そこに土佐酢を加えてさっぱりとした味になりました。「土佐酢は、どの料理にも使用でき、家庭で作れば日持ちもしてとてもおいしい。」と教えていただきました。
さっぱりと、ですが秋らしさを感じることができる一品となりました。芳野先生、ありがとうございました。
感謝の日<家庭基礎>
感謝の日<家庭基礎>
6月12日(金)、「家庭基礎」の授業で生徒がマドレーヌを作りました。身近な人への感謝の気持ちを込めて、手紙と一緒に送りました。
<下準備>
①直径10㎝のマドレーヌ型に硫酸紙を敷く
②薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく
③バターを溶かしておく(湯せん)
<作り方>
①ボールに卵を割りほぐし、砂糖を加えながら泡立て器で泡立て
る。泡立て器を持ち上げて、落ちた生地で字が書けるくらいまで
しっかりと泡立て、バニラエッセンスを加え混ぜる
②ふるった粉を2~3回に分けて加え、さっくりと混ぜ合わせる
③バターを加えて、手早く混ぜ込み、マドレーヌ型に分け入れる
④180℃に予熱しておいたオーブンに受け皿を二段にして入れ、
約10分間焼く
<ポイント>
①バターをボールに入れて混ぜ合わせる時、人肌くらいにさまして
から入れる
②粉を入れて混ぜ合わせる時、粘りが出ないようにさっくりと混ぜる
庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」
家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」
4月22日(水)、5・6限(3年生)に、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、「みかしほ学園」の水野博先生による調理実習が行われました。
全国高等学校家庭科食物技術検定1級の試験にむけて、指定調理である“ねじ梅”と“カスタードプディング”を中心にご指導いただきました。カラメルソースを作る上でのポイントや、ねじ梅の切り方などを丁寧に教えていただきました。
この実習を生かし、全員合格を目指して頑張っていきたいと思います。ありがとうございました。
家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」
家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」
1月27日(火)の3・4限、2年生まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、みかしほ学園の先生をお招きし、「ムースフランボワーズ」と「フォンダンショコラ」の作り方を教えていただきました。プロに学ぶお菓子作りに最初は難しそう!という声もありましたが、ひとりひとり丁寧にご指導を頂きました。また作り方だけでなく、盛り付け方のポイントのほか、マジパンでバラの装飾の作り方も教えていただきました。苦戦しがらも楽しみながら、バラ制作に夢中になっていました。みかしほ学園の先生方、ありがとうございました。
家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」
家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」
1月14日(水)の5・6限、3年生まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、みかしほ学園の先生をお招きし、「桃のケーキ」の作り方を教えていただきました。プロに学ぶお菓子作りに始めは難しそう!という声もありましたが、ひとりひとり丁寧にご指導を頂き、可愛らしい桃色のケーキが出来上がりました。また来月はバレンタインということでハート形にデコレーションしたチョコレートをケーキの上に装飾してもらい、一層おしゃれに仕上がりました。みかしほ学園の先生方、ありがとうございました。
ふれあい育児体験
ふれあい育児体験
11月各日、市内の保育園と本校の1、2年生がふれあい育児体験を行いました。新宮高校のころから続けている取り組みで、今年で18年目をむかえます。一緒に「クッキー作り」「パクパク人形作り」などをしてふれあいました。
最初は園児の皆さんも緊張している様子でしたが、次第に打ち解け楽しい時間が過ごせました。西栗栖保育園、香島保育園、まこと保育園、まあや学園の園児の皆さん、ありがとうございました。
家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」
家庭科特別非常勤講師講座「フードデザイン」
12月3日(水)の5・6限、3年生まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、みかしほ学園の先生をお招きし、「ムースフランボワーズ」と「フォンダンショコラ」の作り方を教えていただきました。本格的なお菓子作りに戸惑った一面もあったようですが、一人一人丁寧にご指導頂きました。作り方だけでなく盛り付けのポイントも教えていただき、洋菓子の重点を学べたようです。先生方、ありがとうございました。
家庭科特別非常勤講師講座
家庭科特別非常勤講師講座
10月28日(火)の3・4限、まちづくり科目「フードデザイン」の授業で、芳野俊通先生をお招きし、龍野の名産である素麺と旬のきのこ類を使った料理「ピッツァ風味素麺」を教えて頂きました。
和風な素麺とチーズを使用したピッツァ風、和洋折衷なメニューで難しそう!と戸惑う一面もありましたが、一人一人丁寧にご指導いただきました。材料の扱い方だけでなく、調理器具の使い方やポイントも教えていただきました。
あつあつのチーズと素麺の優しい味がとても合っていて美味しかったです。ありがとうございました。