龍野高等学校 ブログ

昇龍祭

6月20日(木)、21日(金)に昇龍祭が行われました。「Palette」というテーマのもと、各クラスや学芸部がそれぞれ準備や練習に励み、一人一人が思い思いに昇龍祭を彩っていきました。1日目には、体育館で学芸部(筝曲部・放送部)の発表、2年生のクラスステージⅠが行われました。2日目は、2年生のクラスステージⅡ、教室内で1年生のクラス展示や学芸部の展示、中庭で3年生の食品バザーがあり、最後に吹奏楽部の演奏によって昇龍祭が閉幕しました。

この春引退した部活動の先輩と写真を撮ったり、友達と一緒にバザーを楽しんだりと全員が全力で楽しむことができました。この昇龍祭で得たことを今後の学校生活を存分に活かしてほしいと思います。

創立記念講演会(SSH特別講義)& サイエンスカフェ

令和6年5月30日(木)に、たつの市赤とんぼ文化ホールにおいて創立記念講演会(SSH特別講義)を開催しました。

講師として株式会社ダイセル代表取締役社長の小河 義美(おがわ よしみ)氏(龍高30回生)をお招き、「人生三昧 ~ある龍野高校三十回生の歩み~」と題して講演していただきました。

小河氏がこれまでご経験されてきた数々の思い出やダイセルに就職されてからの数々の業績、小河氏が人生において学んだことを中心にご講話されました。

小河氏の言葉の一つ一つが新鮮で、生徒も興味深く話を聞いていました。

講演後には参加を希望した30名を超える生徒が小河社長を囲み、「サイエンスカフェ」を開催しました。

生徒たちは積極的に質問をし、小河社長がお話しいただいたことを真剣に聞いていました。継続することや人と対話をすることの大切さ、積極的に挑戦すること等、多くのことを教えてくださり、生徒たちにとって貴重な時間となりました。

 

台南女子高級中学来訪

台湾にある本校姉妹校の台南女子高級中学の一行74名が、日本研修の途中で本校に半日立ち寄ってくださいました。体育館で歓迎式典を開き、挨拶や記念品を交換しました。昼休みには本校生徒希望者約60名とランチミーティングを行い交流を持ちました。午後は実際の授業も体験していただき、一緒に作業をしたり自己紹介や趣味の話など、英語でのやりとりを介して苦労しながらも楽しくコミュニケーションを図りました。放課後の部活動でも9つの部で一緒に活動し、交流を深めました。生徒は「とても楽しかった」「台湾のみなさんは英語が上手だったので自分も頑張りたい」「台湾や中国語に興味を持った」など、異文化を肌で感じ、グローバルな視点を持つことができ、充実した半日となりました。

 

第1回クリーン作戦

令和6年5月22日午後、1・2年生によるクリーン作戦を実施しました。1年1~3組の生徒及び花と緑の委員、2年の有志及び花と緑の委員をあわせて、合計151名の参加となりました。夏に向かって勢いを増した雑草の除去が主な作業内容です。考査最終日でしたが、疲れを見せず声をかけあって、手際よく作業を進めることができました。

また、令和6年5月24日午後、3年生の有志と花と緑の委員の21名によるクリーン作戦を行いました。来校者の増える季節を前に、玄関前築庭と来客駐車場周辺の除草作業に汗を流しました。

 

 

3年進路講演会 ~志望実現に向けた情報活用と対策~

第3学年の生徒、保護者対象に河合塾 近畿地区営業部 柳田 了氏を招き、進路講演会「志望実現に向けた情報活用と対策」と題し、進路講演会を開催しました。

大学入学共通テストが、今年度から変更になる科目と時間割、これからの具体的な学習方法などと心構えについて講演していただきました。近年の大学入試の種類が多様化している点も踏まえ進学指導豊富な経験をお話しいただき、有意義な時間となりました。

 

職員研修会

5月13日(月)「生徒の安全を考える日」をテーマに職員研修会を行いました。熱中症や落雷事故等による学校事故の未然防止や、事故発生時の対応について研修を行いました。教職員間で共通認識を図り、最新の情報の共有を行いながら事故防止に努めてまいります。

 

ネット犯罪防止講話

5月9日(木)7校時に、兵庫県警察サイバーセンター サイバー情報発信室の 本田英理 警部補 をお招きし、ネット犯罪防止講話を行いました。

 講話では最近増加しているSNS型投資詐欺やサポート詐欺などをはじめとした、インターネット上における多くの問題についてお話をいただきました。また、実際に起きた事例についてもお話をいただき、対処法や相談窓口なども教えていただきました。

 講話の中にもありましたが、スマートフォンやインターネットに潜む危険性を十分に理解した上で、きちんと利用するということが重要であると感じました。生徒たちには安全最優先でスマートフォンやインターネットを利用してもらいたいです。

お忙しい中、有意義なお話をしていただいた 本田英理 警部補 には心より感謝申し上げます。

 

令和6年度 探究Ⅲ発表会

令和6年4月30日(火),77回生3年生による2年間の探究の成果をまとめた発表会を行いました。

1年生の時には上手く定まらなったテーマ決めも,探究活動を繰り返し行う中で明確にしたい「問い」から仮説を導き出すことができ,それぞれが具体的な検証方法のもとに研究を進め,その成果を発表しました。

以下はテーマの一覧です。

発表1「インクルーシブ教育を実現するためには」
発表2「土壌消毒の方法について~少ない負担で大きな成果を得るには~」
発表3「たつの市における古民家を利用した飲食店の可能性」
発表4「西播磨地域における交流人口拡大に向けた政策の検討」

3年生は探究活動のまとめとして日本語論文の作成を行い,優秀者は学外の論文コンテストへと応募します。

3年間の探究活動が今後の進路に大いに役立つことを期待しています。

 

探究Ⅱ講演会

令和6年4月23日(火)7時間目に本校体育館にて探究Ⅱ講演会が行われました。特別講師として甲南大学全学教育推進機構全学共通教育センター千葉美保子准教授をお招きし、「課題研究の進め方について」と題してご講演していただきました。

講演では、課題研究の中で良い「問い」を見つけるための具体的な方法や考え方を教えていただきました。その後、生徒は自分たちのテーマを深めるためのワーク活動を行いました。生徒達はより一層、自分たちのテーマと向かい合うことができました。

 千葉先生ありがとうございました。

 

79回生1学年野外活動2日目

2024年4月23日(火)、昨日に引き続き79回生1学年の野外活動を淡路島の青少年交流の家で行いました。

 昨晩は、クラス別活動を行いました。クラス別活動では校歌練習をしたり、文化祭の展示内容を決めたりしました。また、クラスによって、レクリエーションをするなどクラスの団結を深める活動を行いました。

 今日は、雨でカッター訓練ができるかどうか心配されましたが、無事に昨日と同じくカッター訓練と集団行動を二グループに分かれて行うことができました。

 野外活動の二日間、寝食を共にすることで、生徒同士の絆を深めることができたようです。野外活動前では話している様子があまり見られなかった生徒同士が、野外活動中に楽しそうに話している様子も多く見られました。

明日からは再び学校での生活が始まります。この二日間で得た龍野高校生としての自覚や仲間との絆を生かして生活してほしいです。

 

79回生1学年野外活動1日目

2024年4月22日(月),79回生1学年の野外活動を淡路島の青少年交流の家で行いました。

雨が心配されましたが天気にも恵まれ,カッター訓練と集団行動を2グループに分かれて行うことができました。

カッター訓練では,最初なかなかオールの動きがそろわず上手に進みませんでしたが,徐々に声を出すことで動きを揃えることがことができていました。

集団行動では,ラジオ体操と行進の練習を行い,規律や団結心を培いました。

 

令和6年度生徒総会 生徒会解任式・認証式

4月11日(木)、令和6年度生徒総会が体育館で行われました。令和5年度の生徒会活動の紹介、決算報告、予算案報告をしました。

また、生徒総会の後に生徒会解任式・認証式も行いました。

この式をもって令和5年度の生徒会が解任され、3月の選挙で信任を得た生徒会長、副会長をはじめ新生徒会役員が認証されました。

 令和5年度の生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。

 令和6年度の生徒会役員の皆さん、龍野高校の生徒代表として今後の活躍を期待しています。

 

交通安全講話

4月11日(木)、交通安全講話を体育館で行いました。はじめに交通安全動画「自転車の安全利用のために」を見ました。動画を通して自転車の利用が社会的責任を負っていること、そしてその責任を自覚し、ルールを理解して自転車を利用することの大切さを学ぶことができました。また、本校生徒の登下校の様子を動画で見て、通学路の注意事項を確認しました。

 平日の登下校時のみならず、休日に関しても交通ルールや注意事項を守って、安全な生活を送りましょう。

 

部活動紹介

令和6年4月10日部活動紹介が体育館で行われました。前半では学芸部が主に、後半では運動部が主に自分たちの活動内容や活動目的を説明しました。部によっては実際にパフォーマンスを行ったり、作品を披露していました。先輩方の熱い勧誘に一年生も興味深く話を聞いていました。放課後は多くの一年生が様々な部活動の体験に来ていました。部活動をとおして、いろいろな体験をして充実した高校生活を送ってください。

 

79回生 新入生オリエンテーション

令和6年4月9日(火),10(水)に、新入生オリエンテーションを体育館で行いました。

 はじめに校長先生からの訓話を聞き、その後には生徒指導部、進路指導部、保健部の各部長から龍野高校生活における心構えについてのお話を聞きました。さらに、休憩をはさんだ後には校歌・応援歌の練習を行いました。最初は初めて歌う校歌・応援歌ということもあり、なかなか声が出ませんでしたが、練習が終わるころには、体育館に大きな歌声が響いていました。

 先生方のお話を胸に、龍野高校生らしい生活を送ってほしいです。

 

離任式

令和6年4月9日(火)に離任式が行われました。

塚本師仁元校長先生、高見宏樹元教頭先生、松田好生先生、宮浦照視先生、原田昌弥先生がお越しになり、本校での思い出話や人生における心構えなど愛あるメッセージをいただきました。

 

その後離任される先生方に、生徒会長の小林冬弥さんが感謝の言葉を伝え、生徒会執行部員が花束を渡しました。

最後に離任される先生方は生徒のつくった花道を通られ、体育館を後にしました。

 

ご転出される先生方のご健康と今後のご活躍を祈念しております。

対面式

令和6年4月9日(火)に新入生と在校生との対面式が行われました。

 

お互い向かい合う隊形となり、新入生は生徒会長の小林冬弥さんから、新入生歓迎の言葉がありました。新入生代表として種村祥希さんが挨拶をしました。その後、吹奏楽部の伴奏で校歌斉唱が行われ、校長先生から挨拶をいただき、対面式を終了しました。

 

大きな先輩の背中を追いかけながらこれからの学校生活を謳歌してもらいたいです。

 

入学式

 令和6年度4月8日(月)に第79回入学式を挙行しました。

新入生が担任の先生から呼名された後、校長より「入学許可」が伝えられました。

 新入生代表者として池淵 千翔(いけぶち ゆきと)さんが新入生宣誓を行いました。

 駒田勝校長先生は式辞で「老子の言葉のように日常生活を大切にすること」、「社会で活躍することを目指すこと」、「兵庫人としての心構え」の三点を中心にお話しされました。

 次に龍野市教育長の横山一郎様より龍野市長の代読の式辞と、育友会の濱田正道様から式辞を頂きました。

式終了後各HR教室にてロングホームルームが行われました。

着任式・始業式

この春新しく着任された先生方の紹介がありました。

駒田勝新校長先生から式辞を頂きました。「老子の名言からの日常生活を大切にすること」と「社会で活躍することを目指すこと」、「兵庫人としての心構え」の三点をお話しされました。

続いて生徒指導部長からの訓示を頂きました。「学校は安心安全な場所でなければならない、そのためには生徒一人一人の行動が重要である」、「学校外でもルールやマナーを守ること、破ることが龍野高校生としての評判に直結する」等のお話をしていただきました。新年度が始まり、生徒たちも気持ちを新たに、学校生活を始める日となりました。

 

第3回クリーン作戦

 令和6年3月18日の3、4校時に1年生全員で第3回クリーン作戦を実施しました。快晴で気温も暖かく、龍野公園周辺は春の雰囲気が漂っていました。日頃から比較的きれいに清掃されている場所が多かったものの、各クラスの分担場所に分かれて隈なく清掃活動をしました。入学して1年間を共に過ごし、今ではすっかりうちとけたクラスメイト達と春の景色を楽しみながら作業を進めました。