龍野高等学校 ブログ

部活動紹介

4月12日(水)に、部活動紹介を体育館で行いました。

前半に学芸部、後半に運動部が活動内容や活動日等を丁寧に説明しました。各部の3年生、2年生が少しでも印象に残るような紹介をしようとパフォーマンスをしたり、作品を披露するなど工夫していることが伝わってきました。スライドに写真等を写すことによって、部活動の様子がイメージしやすくなったと思います。先輩の熱い勧誘を受けて、新入生はどの部活に入部するのでしょうか。

対面式・離任式

【対面式】

令和5年4月11日(火)に新入生と在校生の対面式を行いました。

全校生が体育館に入り、学校行事を執り行うのは4年ぶりでした。

 

新入生は在校生の拍手で迎えられたあと、在校生と向き合う隊列となり、生徒会長の小林恵那さんから歓迎の言葉をかけられました。それを受けて新入生代表の田路暁士君が在校生に向けて挨拶を行いました。

 

 その後、吹奏楽部による伴奏で全校生が校歌を斉唱しました。

 最後に、塚本校長先生が新入生に対して「組織として大事なのは人です。集団として生活できる高校生活は大切なものとなります。充実した3年間を過ごしてほしい。」と激励しました。

【離任式】

令和5年4月11日(火)に離任式を行いました。

 離任される先生方から、龍高勤務時の思い出話のほか、在校生の今後の高校生活や人生における心構えなど、愛情あふれるメッセージをいただきました。

 その後、生徒会長が離任される先生方へ感謝の言葉を伝え、生徒会執行部員が花束を渡しました。

最後には、生徒が左右に分かれて花道を作り、塚本校長先生が離任される先生方を先導して体育館を後にしました。

ご転出される先生方のご健康と今後のご活躍を心から祈念しております。

着任式・始業式・入学式

【着任式・始業式】

4月10日(月)に着任式と始業式を行いました。

 着任式では、塚本校長先生から16名の職員紹介が行われ、新たに着任された高見宏樹教頭先生が代表して着任の挨拶を行いました。

 始業式の式辞では、「徒然草」137段冒頭の「花は盛りに 月は隈なきをのみ 見るものかは」を塚本校長先生は引用されました。完璧を目指して頑張っている姿は周りの人に感動を与えることができるので、頑張って高校生活を送ってほしいと生徒を激励しました。

 式辞の後には、マスクを着用したままでしたがCD伴奏に合わせて校歌を斉唱しました。コロナ禍前の学校行事に戻りつつあり、喜ばしいことです。

 教頭先生からの専門部と学年職員の紹介のあと、生徒指導部長からの話がありました。

生徒指導部長は、高校生活の中で「内面を鍛えてほしい」、「何事にも準備をして臨んでほしい」と生徒に伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【入学式】

令和5年4月10日(月)に第78回入学式を挙行しました。

新入生全員が担任から呼名された後、代表して平尾裕香さんが「心身を鍛え、勉学に励むことを誓います」と宣誓しました。

塚本校長先生は式辞において、「文武両道を実現してほしい」、「龍高生として成長した姿で卒業できるよう、挑戦と努力を続けてほしい」、「よき友を持ってほしい」と心にとどめてほしい3つのことを述べられました。

 最後に、生徒会役員による校歌披露が行われました。

 入学式後には各ホームルーム教室へと向かい、龍高生としての生活をスタートさせました。

 

 

全校読書会

 3月22日(水)1・2時間目に全校読書会が開催されました。卒業した3年生を除く全校生徒が、学年の枠を超えて、各生徒が選択した書籍についての読後感想などについて意見を交わしました。

 生徒は事前に、「全校読書会個人カード」に作品を選んだ理由や印象に残った場面、読後感などをまとめて司会者に提出し、それをもとにして司会者は「司会者ノート」に読書会の計画を練って司会進行に務めました。

 今回は「余命10年」や「そしてバトンは渡された」など19作品に対して28グループにわかれて討議しました。学年を越えた少人数での縦割り型の行事で、他学年の生徒と交流する貴重な機会となりました。

 

課題研究Ⅱ・地理班 2023年日本地理学会春季学術大会・高校生ポスターセッションで発表

3月25日(土)、東京都立大学で開催されている2023年日本地理学会春季学術大会の高校生ポスターセッションで、課題研究Ⅱ・地理班が、「たつの市新宮町下野田地区・佐野地区の内水氾濫想定区域~QGISと1mメッシュ DEMを活用した内水氾濫ハザードマップの作製~」を発表しました。

 

 

東京都立大の桜は、満開でした。

兵庫県立大学工学部との連携協定締結式

2023(令和5)年3月23日(木)14時から,兵庫県立大学姫路工学キャンパスA棟4階大会議室にて,兵庫県立大学工学部と兵庫県立龍野高等学校との『高大連携教育・研究に関する協定締結式』が開催されました。

大学からは,工学部長・藤澤浩訓様,経営部長・佐伯公宏様,経営部学務課長・佐々木正和様が,本校からは,学校長・塚本師仁先生,事務長・岡田和志先生,教諭・岩本英男が出席しました。

藤澤工学部長と塚本校長からの挨拶に続いて,協定書への署名が行われ,協定締結式を終えることができました。

合格者を囲む会

3月22日(水)の3、4限に合格者を囲む会が行われました。見事合格を勝ち取った先輩から後輩に向けて、経験談やアドバイスをしてもらいました。

第3回クリーン作戦

 令和5年3月16日の3、4校時に1年生全員で第3回クリーン作戦を実施しました。気温も暖かく、龍野公園周辺は散策を楽しむ人の姿も見られるなか、各クラスに分かれて分担場所の落ち葉拾いを中心に活動しました。入学してから、まだ龍野公園を訪れたことのなかった生徒もおり、1年間ともに過ごして気心の知れたクラスメイト達と新鮮な景色を眺めながら、和やかな雰囲気の中で作業をしました。

 

令和5年度生徒会役員選挙立会演説会

 

 令和5年3月2日(木)に、生徒会役員選挙立会演説会が体育館で開催されました。今年は生徒会長1名、副会長2名の定員に、生徒会長に1名、副会長に2名の立候補がありました。

 立会演説会では、各候補者に1人ずつ応援演説者がつき、各候補者のアピールポイントを訴えました。その後、候補者自身が「自らが会長や副会長に当選したら、どのようなことに取り組むか。」といった公約など、熱い想いを語りました。その後、2年生から質疑があり、各々の候補者は自らの信念に基づき、返答していました。

 立会演説会後、生徒は各教室に戻り、投票しました。今回の選挙は、生徒会長、副会長ともに信任投票という形式で行いました。

 投票終了後、各クラスの選挙管理委員が開票作業を行いました。選出結果は以下の通りです。

 

生徒会長  1年5組  小林 冬弥

副会長   1年1組  淵瀬 陽生

      1年5組  幸長 拓海

 

第75回 卒業式

 令和5年2月28日 (火)、第75回卒業証書授与式が挙行されました。第3学年各クラス担任より呼名された、男子147名と女子120名に卒業証書が授与され、総代である乾純七さんが壇上で学校長より卒業証書を受け取りました。学校長の式辞、たつの市長による祝辞(欠席のため、副市長による代読)、育友会長の祝辞、県知事や県議会議長等の祝電披露に続いて、在校生を代表して田代双さんが送辞を贈り、75回生を代表して森光陽君が答辞を述べました。

 

卒業記念品納品

 75回生より卒業記念品として書架2架を贈呈してもらい、本日納品されました。

 75回生の皆さん、ありがとうございます。末永く大切に使わせていただきます。

 

 

第104回校内マラソン大会

 3年ぶりとなる第104回校内マラソン大会を開催しました。体育の授業では、自分に合ったペースで走り続けることができるよう、ペース走の練習を重ねてきました。
 本番では、天候にも恵まれ、各自が定めた目標達成のため一生懸命走っている姿が印象的でした。残念ながら走ることが出来なかった生徒も補助役員として大会の運営に協力してくれました。
 大きな事故や怪我もなく無事に大会を終えることができました。ありがとうございました。

男子の部(8km)        女子の部(6km)
1位 1-3仲上聞多24’58    2-1岡田瀬奈21’46
2位 1-3中村柊那25’04    2-6末兼帆乃花22’11
3位 1-7藤林伴哉25’22    2-2三木桜子23’37
4位 1-4筒井 佑26’34    1-7松沼杏奈24’24
5位 1-1田中隼斗26’52    1-1新屋恵子25’31
6位 1-1松尾侑磨27’00    1-3長谷川桜花26’07
7位 2-5北村元希27’23    2-1大谷理心26’41
8位 2-6青石大輝27’27    2-6光岡美咲27’07
9位 2-4稲益楓真27’48    2-1鎌谷真瑚27’12
10位   2-7西中悠悟27’57       1-1伊藤真結子27’14

小谷さん たつの市表敬訪問

 昨年の12月18日(日)に甲南大学主催で行われたリサーチフェスタにおいて、普通科2年生数名が探究活動の内容を発表し、その中で小谷那奈さんが「たつの市でより良い子育て・安心して出産するために」というテーマで「クリエイティブテーマ賞」「ロジカルデザイン賞」の2つを受賞しました。

 小谷さんは、2月10日(金)にたつの市役所を表敬訪問し、受賞の報告とあわせて発表を見ていただきました。たつの市長様をはじめ、出席者の皆様方よりあたたかいお褒めの言葉をいただきました。

 

デートDV防止授業

 1月26日(木)6・7校時に、1年生を対象に「デートDV防止授業」を開催しました。講師には、NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべより近藤桂子様と平石みえ子様を迎えて、「デートDV」について、どのような事例があるのかなど、生徒の寸劇を交えながら楽しくまたわかりやすく説明していただきました。

 新型コロナウィルス感染防止のため、1クラスしかLL教室での受講はできませんでしたが、他クラスにはライブ配信により受講しました。

 前日の大雪のために交通機関が乱れる中、遠方より講師の先生に来校していただき、無事に授業を開催できました。生徒全員にとって将来に役立つ講演会でした。

 なお例年「デートDV防止授業」は「たつの男女共同参画SUNの会」より助成していただき開催しています。ありがとうございました。

 

1学年レクリエーション大会

 令和5年1月19日、6・7校時に1学年でのレクリエーション大会をHR委員の進行のもと実施しました。各クラスで10人のグループを4つ作り、「絵描き伝言ゲーム」「だるまさんが転んだ」「ジェスチャーゲーム」「4択クイズ」という種目に参加(1グループにつき2種目)しました。普段の授業とは異なる活動に、勝敗はもとより、それぞれ楽しみながらも真剣に臨んでいました。非常に良い雰囲気で活動する中で、クラス内の団結力の確認だけでなく、「龍野高校77回生」という仲間意識もさらに強まったように感じました。このまま2年生になっても、よい集団としてお互いが切磋琢磨しながら学校生活を過ごすことを願っています。

共通テスト1日目

1月14日(土)、共通テスト1日目が始まりました。本校生徒は全員、関西福祉大学での受験となり、朝早くから会場に向かいました。緊張感が漂う中で、友達と話したり、応援の先生の声掛けで笑顔を見せたり、少しリラックスしながらテスト本番に備えました。早く来た人は、受験生控室でテスト勉強の最終チェックをしていました。健闘を祈ります!

全校集会・表彰伝達・大会報告

【概要】

 令和5年1月10日(火)に、全校集会および表彰伝達を行いました。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、表彰される生徒はLL教室、他の生徒は各教室にてオンラインで行いました。

 全校集会では、校長先生と生徒指導部長から新年を迎えてからの学校生活や目標の立て方について話されました。その後、表彰伝達を行いました。最後には近畿大会に出場した陸上競技部の結果報告が行われました。

 今回表彰伝達を受けた部活動・生徒は以下の通りです。

 

水泳部   第15回兵庫県高等学校対抗冬季水泳競技大会                        

              男子総合              第7位   代表者:田口 和輝

              男子4×50mフリーリレー            

       第8位            永島 昌悟

                                           田口 和輝

                                           大竹 将太朗

                                           縄田 颯悟

               男子4×50mメドレーリレー        

      第8位              永島 昌悟

                                            田口 和輝

                                            吉村 吏雲

                                            縄田 颯悟

               男子100m平泳ぎ     第3位   田口 和輝

               男子50m平泳ぎ                 第3位   田口 和輝

               男子200m個人メドレー    第5位   永島 昌悟

 

サッカー部          高円宮杯JFAU-18サッカーリーグ2022兵庫県西播リーグ                          

                             2部       優勝       代表者:海司 大和

                   優秀選手賞                       

          海司 大和

                                    田中 真一朗

          筒井 健介

                                    三浦 慶人

                  西播高等学校総合体育大会                          

                   サッカー競技      第3位   代表者:海司 大和

                   優秀選手賞                       

          海司 大和

                                    田中 真一朗

                                    村上 友一

 

放送部   第46回兵庫県高等学校総合文化祭放送文化部門決勝              

              朗読小部門          銅賞       久米田 悠葵

              アナウンス小部門            

          銅賞       和佐 歩乃歌

                            奨励賞   藤田 華穂

                            奨励賞   久保田 ひかり

              テレビ番組小部門             奨励賞   代表者:上米良 知徳

 

男子バレー部      令和4年度後期西播総合体育大会                

                            バレーボール競技 男子の部          第2位   代表者:多賀 智矢

                                優秀選手賞                       

                                    青木 雄之恭

                                    山口 透矢

 

英文エッセイ      61st Nationwide English Language Composition Contest

                         (第61回全国高等学校生徒英作文コンテスト)                       

                             入選    西内 吏希

                  Hyogo Prefecture Senior High School English Essay Writing Contest

                          (兵庫県高校生英文エッセーコンテスト)                  

                              第3位 小林 恵那

 

 

 

サッカー部 OB会

1月2日にサッカー部OB会を行いました。コロナ禍で2年間中止にしてきたOB会ですが、感染対策をしながら3年ぶりに無事開催することができました。38回生から74回生までの総勢55名のOBの方に参加いただきました。OBとの試合を通して交流を深め、サッカー部の伝統を感じ、感謝の気持ちを新たにした一日となりました。

第2回クリーン作戦

 令和4年12月23日、年内最後の登校日であった日の午後、第2回クリーン作戦を実施しました。最高気温4℃という寒い日でしたが、ボランティアとして参加した93名と1,2年生の花と緑の委員24名、そして育友会の役員の方々にご参加いただき、龍野公園周辺と校内のゴミ拾いや溝にたまった落ち葉拾いを行いました。野球部、女子ソフトボール部、陸上競技部、剣道部の部全員での参加もあり、春に実施した時よりも広範囲の清掃ができました。皆で役割を分担しながら進めて、寒さの中でもスムーズに活動することができました。

 

 

 

サッカー部 西播大会準決勝

兵庫県高校サッカー新人大会西播予選 兼 西播高校総体サッカー競技の準決勝が12月25日(日)に行われました。積極的に攻め続けましたが1-1で前後半を終了し、PK戦の末、敗退しました。この悔しさをバネに1月の新人県大会では1つでも多く勝利できるように頑張ります。本日も多くの保護者の方にご声援いただき、ありがとうございました。

準決勝(播磨光都サッカー場)
 12月25日(日) 龍野 1(4PK5)1 相生

3回戦(播磨光都サッカー場)
 12月24日(土) 龍野 2-0 東洋大姫路

2回戦(播磨光都サッカー場)
 12月17日(土) 龍野 6-1 香寺

1回戦(播磨光都サッカー場)
 12月11日(日) 龍野 1-0 姫路西