龍野高等学校 ブログ

全校集会・壮行会・表彰伝達・大会結果報告

【全校集会】

 令和7年9月1日(月)に、全校集会を行いました。熱中症防止対策のため、LL教室から各教室へのオンライン配信で実施されました。学校長による講話、生徒指導部長からのお話がありました。

 

【表彰伝達・大会結果報告】

 百人一首部、テニス部、野球部、水泳部の表彰伝達が行われました。また、全国大会に出場した百人一首部、放送部、水泳部、近畿大会に出場した男子ソフトテニス部の顧問による大会結果報告が行われました。

 

【男子ソフトボール部 水泳部 国民スポーツ大会出場壮行会】

 国民スポーツ大会出場が決定した男子ソフトボール部、水泳部の壮行会が行われました。学校長、生徒会長からの激励の言葉の後、同窓会副会長から激励の言葉とお祝い品をいただきました。その後、出場選手が力強く決意表明をしました。

 

 

 表彰伝達(百人一首部)

 壮行会(生徒会長より激励の言葉)

オープン・ハイスクール

 8月21日(木)・22日(金)に、龍野高校オープン・ハイスクールを実施し、中学生593名と保護者372名が来校されました。はじめに吹奏楽部とサッカー部による歓迎演奏を披露し、学校長や生徒会長のあいさつ、生徒会による学校説明を行いました。生徒会の説明では、生徒同士の掛け合いを交えるなど、工夫が見られました。次に、各授業講座ごとに分かれて本校の教員による授業を体験してもらいました。今年は新たに、体育の体験授業でテニスが行われました。また、中学生から寄せられた質問に生徒会が答える新コーナーも設けられました。最後に希望者は部活動を見学するなど、充実した一日となりました。

 生徒会による学校説明

 生徒会によるQ&Aのコーナー

 体験授業「国語」

 体験授業「生物」

県立山の学校の生徒さんたちが樹木伐採等の作業をされました

 令和7年9月3日,県立山の学校の生徒(3名)と教職員(5名)が来校され,本校の樹木伐採等の作業をされました。

場所は100番棟西側の庭園で行われ,暑い中でしたが丁寧な作業を行っていただきました。

県立山の学校の生徒の皆さん,教職員の方々ありがとうございました。

 

伐採前

伐採後

国民スポーツ大会に出場するソフトボール部の選手と水泳部の選手が,たつの市を表敬訪問しました

令和7年9月2日(火),第79回国民スポーツ大会に兵庫県の代表選手として選ばれた,本校のソフトボール部の花畑 悠真くん,髙瀨 賢聖くん,菅 爽雲くんと水泳部の上川 馨平くんが,たつの市へ表敬訪問を行いました。

顧問が代表として選出された経緯を説明した後,選手それぞれが大会にむけて意気込みを語りました。

最後に山本 実 たつの市長から激励の言葉をいただき, 会を終えました。

令和7年度 総合自然科学科体験入学

令和7年8月1日(金)、龍野高校総合自然科学科体験入学を実施し、中学生56名と保護者37名が来校されました。受付や案内、司会・進行などはすべて総合自然科学科の2先生が中心となって行いました。

はじめに全体会に参加した中学生や保護者は、総合自然科学科の概要説明を聞いたり、学校紹介動画や総合自然科学科を卒業した先輩からのビデオメッセージを視聴しました。また東京・つくば市での研修ツアーに参加した高校生が実際の様子をプレゼンするなど、龍野高校や総合自然科学科の魅力を伝えました。

後半は2年生が実際に行っている課題研究に中学生が参加して、実験や観察などを一緒に行いました。体験授業の中では、中学生と高校生がグループでフーコーの振り子の動きを計測したり、塩化コバルトを用いたルシャトリエの原理を体験しました。中には中学生には難しい内容もありましたが、みんな真剣な表情で聞き、時には高校生に質問をしている姿もありました。また本校が所持しているデジタルマイクロスコープの使い方も中学生に説明し、総合自然科学科の特徴が活かせた体験入学となりました。

中学生・保護者の皆さま、暑い中ご来校いただきありがとうございました。

    

【SSH】「物理チャレンジ」、「生物オリンピック」に参加しました。

7月13日(日)の午前に「物理チャレンジ」、午後に「生物オリンピック」が実施されました。

 

物理チャレンジは2~3年生、9名が参加しました。

生物オリンピックは2年生、21名が参加しました。

 

試験の前に教科書や過去問を見て熱心に勉強をしていました。

試験後は、「難しかった」、「あの問題はどう答えた…」の様に生徒同士で振り返りをしていました。

 

令和7年度1学年進路講演会

 

 7月8日(火)の7月考査終了後に、高松予備校 理事長 兼 村上学園高等学校 学校長 の 村上 太 氏をお招きし、現在の入試の概況や入試制度から、進路実現に向けてのこれからの高校生活の過ごし方等についての講演を行いました。

 内容は、1 大学入試の現状、2 大学の選び方、3 大学入試について、4 第一志望を目指して、 を柱とし、それぞれに具体的なデータ等を挙げて、生徒や保護者が知っておくべき知識を分かり易く説明していただきました。全体を通じて、卒業後の進路選択については、学校が淘汰されていく時代だからこそ、入れる大学ではなく、行きたい大学を目指すべきであり、自分の行きたい大学を目指して頑張るほうが後悔が少ないという趣旨のことを話をされました。そして、最後には、高校1年生はまだ進路選択するまでの時間があるから、人として成長すること、大きな壁にチャレンジすることが最も大切なことであり、高校生活を過ごすにあたって、①目標を決める、②生活のリズムを整える、③学校の授業を大切にすることがその基盤になるということを伝えられました。

 これからの文理選択や進路選択について考え始めていく時機にあった講演の内容であり、生徒たちも今からの高校生活をどのように過ごすべきかについて具体的に意識できたのではないかと思います。

 お忙しい中、有意義な講演をしていただいた、村上 太 氏には心より感謝申し上げます。

 

 

昇龍祭(文化祭)

 6月20日(木)、21日(金)に昇龍祭が行われました。「Unity」というテーマのもと、各クラスや学芸部がそれぞれ準備や練習に励み、昇龍祭当日を迎えました。1日目には、体育館で学芸部(筝曲部・放送部)の発表、2年生のクラスステージⅠ(劇2クラス・ダンス1クラス)が行われました。2日目は、体育館で2年生のクラスステージⅡ(劇2クラス・ダンス2クラス)、教室内で1年生のクラス展示や学芸部の展示、昇降口前で3年生の食品バザーがあり、最後に吹奏楽部の演奏によって昇龍祭が閉幕しました。

 「Unity」の名の通り、皆で一致団結した昇龍祭を作り上げることができました。この昇龍祭で得たことを今後の学校生活を存分に活かしてほしいと思います。

ネット犯罪防止講話

 5月13日(火)7校時に、一般財団法人ソーシャルメディア研究会兵チーフ研究員の 冨田幸子 氏 をお招きし、ネット犯罪防止講話を行いました。

 講話では生徒たちが巻き込まれやすいインターネット上の危険について、映像を交えながらお話をしていただきました。中でも、SNSに投稿した画像から思わぬトラブルへと発展すること、ゲームへの過度な依存による生活への悪影響、さらには甘い言葉に誘われて巻き込まれる闇バイトの恐ろしさなど、どれも生徒にとって身近で深刻な内容でした。

 生徒たちにはスマートフォンは便利なツールである一方で、使い方によっては多くの危険が潜んでいることを理解した上で、安全に正しく利用してほしいと思います。

お忙しい中、有意義なお話をしていただいた 冨田先生には心より感謝申し上げます。

第1回クリーン作戦

 5月21日午後、1・2年生によるクリーン作戦を実施しました。1年1・2組の生徒及び花と緑の委員、2年の有志及び花と緑の委員をあわせて、合計115名の参加となりました。学校内だけでなく、龍野公園周辺、童謡の小径も清掃を行いました。今回は特に梅雨の時期を前に龍野公園周辺の側溝なども重点的に清掃しました。考査最終日でしたが、疲れを見せず声をかけあって、手際よく作業を進めることができました。

 また、5月23日午後、3年生の有志と花と緑の委員の15名によるクリーン作戦を行いました。体育館・プール・テニスコート周辺の除草作業に汗を流しました。

令和7年度3学年進路講演会

 5月21日(水)の5月考査終了後に、学校法人河合塾 学校教育本部 中部近畿営業部 進学アドバイザーの 亀井 昇 氏をお招きし、進路実現に向けての講演を行いました。

 まず、生徒および保護者に対して、入試を自分事として捉え、悔いを残さない進路実現のために大切なこととして、志望校選択に対する自らのこだわりの重要性について話していただきました。つづけて、大きく変化している入試の現状についての分析やその対処の具体的な方策等についての説明から、受験生として望ましいあり方に至るまで多岐にわたって話していただきました。

 生徒退出後は、保護者にむけては、受験期の子どもを支える保護者の心構えや入試に関する費用面についてなどの話をしていただきました。

 進路実現のために受験生として本格的に指導し始める時機にあった講演の内容であり、生徒たちも今から何をすべきなのかが明確に意識できたのではないかと思います。

 お忙しい中、有意義な講演をしていただいた、亀井 昇 氏には心より感謝申し上げます。

80回生(第1学年)野外活動

 令和7年4月30日(水)、80回生(第1学年)の野外活動をグリーンエコー笠形で行いました。

 晴天の中、生徒たちを乗せたバスが龍野高校を出発しました。到着後はグループで飯盒炊さんに挑戦し、協力してカレーライスを作りました。午後のレクリエーションでは謎解きゲームをし、親睦を深めることができました。

 明日からは再び学校生活や授業が始まります。この野外活動で得た仲間との絆を生かしつつ、龍高生として実りある3年間にして欲しいと願っています。

 

部活動紹介

 令和7年4月10日(木)、体育館にて部活動紹介が行われました。前半では主に学芸部が、後半では主に運動部が自分たちの活動内容や活動目的を説明しました。部によっては実際にパフォーマンスを行ったり、作品を披露していました。一年生は、文武両道を目指し、頑張ってください。

 

新入生オリエンテーション

 令和7年4月9日(火)、10(水)に、新入生オリエンテーションを体育館で行いました。

 はじめに学年主任からの訓話を聞き、その後には生徒指導部、保健部、進路指導部の各部長から高校生活における心構えについてのお話を聞きました。さらに、休憩をはさんだ後には校歌・応援歌の練習を行いました。一生懸命に練習に取り組み、体育館に大きな歌声が響いていました。

 先生方のお話を胸に、龍野高校生らしい生活を送ってほしいです。

株式会社ダイセル様よりマイクロスコープを寄贈していただきました

4月25日(金)に、マイクロスコープを本校物理教室に設置していただきました。

 

このマイクロスコープは、簡便な操作で観察できるほか、対象物を3D化して映したり、長さを測定した

りすることもできます。加えて、自動制御でピントも調整可能です。

 

使用方法のレクチャー受けた生徒からは、「こんなに綺麗に見える」や「次はあれも見てみたい」声があがりました。

 

校長より感謝状をお贈りし、最後にはマイクロスコープを囲んで集合写真を撮らせていただきました。

 

高校に設置するマイクロスコープとしては、とても貴重なものです。

大切に使用させていただき、課題研究に活用させていただきます。

 

㈱ダイセルのみなさん、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

離任式

 令和7年4月9日(水)、離任式が行われました。

 古河真紀子前教頭先生をはじめ、山村竜也先生、吉村夫佐先生、久住善博先生、宮本亜矢先生、近藤紘彬先生、藤原花帆先生、梶浦壮馬先生、田中泰覚先生がご来校くださり、本校での思い出や、人生における心構えなど、温かいメッセージをいただきました。

 その後、生徒会長の濱野朔さんが感謝の言葉を述べ、生徒会執行部の生徒が先生方に花束をお渡ししました。
 最後に、離任される先生方は、生徒たちがつくった花道を通り、体育館を後にされました。

ご転出される先生方のご健康と、今後ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

対面式

 令和7年4月9日(水)、新入生と在校生との対面式が行われました。
 式では、お互いが向かい合う形で整列し、生徒会長の濱野朔さんから新入生へ歓迎の言葉が送られました。続いて、新入生代表の和佐栄汰さんが挨拶を行いました。
 その後、吹奏楽部の伴奏による校歌斉唱があり、校長先生からの挨拶をもって、対面式は終了しました。

 2・3年生は新入生の良き手本となり、新入生は「文武両道」を目指して、これからの龍野高校をともに盛り上げていってほしいと思います。

入学式

 令和7年4月8日(火)、第80回入学式を挙行しました。
 新入生は担任の先生から名前を呼ばれた後、駒田勝校長先生より「入学許可」が伝えられました。
続いて、新入生代表の西田祐人さんが、力強く新入生宣誓を行いました。

 校長先生は式辞の中で、「自立する人として」「社会で活躍する人として」「兵庫人として」についてお話しをされました。
 その後、龍野市長山本実様、育友会長寺井良之様からもそれぞれご祝辞をいただきました。

 式の終了後は、各ホームルーム教室でロングホームルームが行われ、新入生たちはこれからの学校生活についての説明を受けました。

始業式・着任式

 令和7年4月8日(火)、着任式・始業式が行われました。

 この春、着任された9名の先生方の紹介がありました。その後の始業式では、校長先生から「自立する人として」「社会で活躍する人として」「兵庫人として」について、話していただきました。

 続いて、生徒指導部長の水谷先生からは、お互いが過ごしやすい高校生活を送るために「違いを認める心」や「多様性」についての話をしていただきました。

 新年度が始まり、生徒達も気持ちを新たに、学校生活のスタートを切る一日となりました。

【生徒研修】「Presentation Camp in Okinawa」事前研修③

令和7年4月14日の放課後に「Presentation Camp in Okinawa」の発表リハーサルを行いました。

今回の研修は、11日の発表練習で指導された内容や発見した課題を修正し、本番を想定してリハーサルを行いました。先生方が質問し、それに対しての回答の練習を行いました。質問の答えを英語で回答することに苦戦している様子でしたが、全員熱心に取り組んでいました。

 いよいよ今週16日に沖縄に出発です。出発まで各自で練習を積んで、よい発表にしてほしいです。