連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

文化発表会 ファッションショー

文化発表会③ ファッションショー

 毎年恒例、午前の部のトリを務めるのは生活文化科によるファッションショーです!今日のためにデザインから製作に至るまで持てる技術を注ぎ込んだ衣装は、まさに「素敵」の一言に尽きました。緊張した面持ちながら堂々と花道を歩くその姿は、女の子のあこがれそのものです。生徒・職員共に引き込まれ、とても幻想的な時間でした。


   

文化発表会 有志

文化発表会② 有志

 文化発表会の盛り上げに欠かせないのが、我こそはと名乗りを上げた有志達!事前に行われたオーディションを勝ち抜いた総勢6組が個性あふれるパフォーマンスを披露してくれました。歌あり、ダンスあり、2次元から飛び出してきたグループもありました。昨年の伝説()となった参加者も更なる進化を遂げて、最高に盛り上がりました。

   

   

   

文化発表会文化部

617日 文化発表会① 文化部

 さて、ついにやってまいりました文化発表会当日!まずご紹介するのは午前の部・文化部の発表です。生徒会のOPムービーの後、登場したのは音楽部。流行の曲をメドレーで届けてくれました。そして、創設以来初パフォーマンスを行うのは、書道部。音楽にのり、全部員で大きな作品を書き上げました。

続くは、琴部。着物をまとい、洗練された美しさを備えつつ、ポップな曲を弾きこなしました。

部活動最後は、演劇部。体育館全体を使った「ピーターパン」には、思わず引き込まれました。
   
   

コーラス大会予選

6月15日(水)コーラス大会予選

 昨日、コーラス大会の予選を行いました。日々の練習の成果を出し切り歌い上げた舞台はまさに圧巻!ライバルであるはずの他クラスの合唱が終わった瞬間に、大きな拍手が沸き起こる場面もありました。この予選を突破した学年代表の3クラスは、17日の本選で、今度は『学校一』の称号を掛けて、さらにパワーアップした歌声を届けてくれるに違いありません。


     

接遇・マナー講習会

接遇・マナー講習会

 3年生の就職希望者を対象とした「接遇・マナー講習会」を、姫路経営者協会様より2名の講師の先生をお招きして、普通科は527日に、商業科、生活文化科は61日に実施しました。挨拶の仕方や面接時の姿勢、言葉遣い、電話応答の仕方などを学びました。社会性を身につける貴重な機会となりました

生活文化科料理講習会

料理講習会

5月30日(月)3年生の調理の時間にみかしほ学園から西洋料理主任の森田弘志先生をお招きし、料理講習会を行いました。

メニューは前菜3種(スタッフドエッグ・海老揚げトースト・サーモンのグレープフルーツ巻き)・ロワイヤル(茶碗蒸し)・チキンカッチャトーラ・2色ゼリーです。

玉ねぎの乱切りやピーマンのダイヤ切りの方法、ニンニクの使い方、ゼリーをきれいに型から出す方法など細部にわたって教えて頂きました。

盛りつけ方も大変勉強になりました。


   

    

家庭クラブ総会

家庭クラブ総会

 

520() みかしほ会館に生活文化科の1年生から3年生が集まり、家庭クラブ総会が行われました。成人会長である上村校長、家庭クラブ生徒会長のあいさつの後、平成28年度新役員が任命され、議事が進められました。これまで以上に活発な活動を目指して、生活文化科生徒全員が思いを新たにしました。

   
    上村校長のあいさつ              生徒会長のあいさつ
   
      役員任命                   議事進行
   
 上級生から1年生へプレゼント贈呈     プレゼントは、ピンクッションとクッキーです。

表彰式・壮行会

表彰式・県総体壮行会

 

5月18日、表彰伝達式と運動部の県総体壮行会を行いました。GW中に予選を勝ち抜いた、あるいはこれから試合を控えた9つの部活動の代表者が宣誓を行いました。3年生にとっては現役最後となる総合体育大会。どの部活も悔いの残らないよう、力を出し切ってくれることを信じて、生徒職員一同、心からのエールを送ります。


  

生徒総会

生徒総会

5月11日に生徒総会が行われました。事前の代議員会で厳正に審査された議題について、生徒会および選出された議長たちが、報告と承認を行いました。昨年度の生徒会活動を振り返るとともに、、現生徒会が行う最後で最大の行事である文化祭へ向けて、生徒全員が意識を固める良い機会になりました。


熊本地震義援金募金活動

熊本地震 義援金募金活動

4月26日から28日までの3日間、コープこうべ高砂にて生徒会役員13名による募金活動を行いました。自作した「熊本地震義援金募金」の横断幕を手にしながら、買い物に来られた皆さんに募金を呼びかけました。何人もの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。集まった義援金は日本赤十字社を通して被災地に届けられます。