連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

第1学年 マイナンバー制度の特別講座

本日、4時間目のLHRでマイナンバー制度の特別講座を行いました。
高砂市職員の方々を講師としてお招きし、マイナンバー制度のしくみに関するDVDを鑑賞し、そのあと具体的な事例を聞きました。
生徒は、「マイナンバーについてより深く知ることができた。身分証明書としても使えるのはとても便利だ。」や、「プライバシーの心配や情報漏えいの心配もあったが、行政でしか使わないと聞き、安心・安全なんだと思った」など、マイナンバーについての理解が深まった感想が見られました。
最近、ニュースでもよく見る話題で、これから本格的に運用が始まるということもあり、マイナンバー制度について知る良い機会になったのではないかと思います。
  

商業科課題研究 接遇マナー講習

商業科課題研究アントレプレナーの授業で、接遇マナー講習会が11月11日(水)5~6時間目に実施されました。大学や企業研修で活躍されている先生から「応対一瞬、印象一生」などはじめ第一印象の大切さ、笑顔の作り方であるスマイルエクササイズ、姿勢やお辞儀の仕方と実践トレーニングなどを実施しました。来週は敬語の使い方や接客の実践を学ぶ予定です。
これらの内容は12月20日(日)~23日(水)の販売実習に向け練習しました。ぜひよい対応ができるようがんばりましょう。

   

大中遺跡まつり参加

平成27年11月7日(土)に、第25回大中遺跡まつりが行われました。
商業科では課題研究アントレプレナー入門の授業の一環として、生徒が考え、パン屋さんに作って頂いたパンを祭りのブースで販売しました。自分たちが考えたパンが売れるのか心配でしたが、午前中に売り切れてしまうほどの人気のうちに、無事完売できました。
このパンは12月20日(日)から23日(水)まで高砂銀座商店街で実施する販売実習で、バージョンアップして販売したいと思っています。ぜひお越しください。

        
 
 

高砂市総合防災訓練

平成27年11月1日(日)に北浜小学校で防災訓練がありました。
本校生徒会が代表して参加しました。
地域住民だけでなく、警察・消防・病院・企業などの各関係機関が連携した防災訓練でした。

生徒たちは避難所の開設や負傷者役・地域住民の方とのバケツリレーなどを行いました。
救出・救護・瓦礫撤去・交通規制・消火などの活動を間近で見ることができました。

学校だけでは行えない規模の防災訓練に、驚嘆していました。
災害に対する意識がより強くなる経験になりました。

  

  

修学旅行最終日

本日は修学旅行最終日です。
帰国のための荷物整理を終え、ホテルで最後の朝食をいただきました。
朝食後、解団式をホテルで行いました。



ホテルを出発し、故宮博物院と茶芸店に向かいました。
故宮博物院では、有名な「白菜」や「角煮」など様々な作品を見学し、台湾の歴史を学びました。
茶芸店では、お茶の試飲後に最後のショッピングをしました。




最後の昼食を食べ、桃園空港へ向かいました。
添乗員さんに別れを告げ、名残惜しくはありましたが、台湾を旅立ちました。
帰国後は、加古川・学校・姫路行きのバスに乗り、帰宅しました。



最後に、50回生のみなさん、3泊4日の修学旅行お疲れ様でした。
この修学旅行はどうでしたか?言葉や文化の違いに触れることで、難しさや面白さなど、たくさんあったことだと思います。
この経験を活かして、次のステップへ進んでいってほしいです。
連休中にしっかりと身体を休めて、月曜日に元気よく登校する姿を見ることを楽しみにしています。

修学旅行3日目

本日は班別体験学習と現地大学生との交流がありました。

班別体験学習は太極拳・足裏マッサージ・中国茶・小龍包・陶芸に分かれました。
体験を通して台湾の伝統をまた一つ学ぶことできました。
 


午後の現地大学生交流は、様々な観光地に行き、ショッピングや食べ歩きをしました。
現地の大学生との交流に多くの生徒が満足し、台湾の街を満喫しました。




3日目が終了しました。
体調不良者も回復し、元気にしています。
明日の最終日は無事に全員が帰国できるように気抜かずに頑張ります。

赤い羽根共同募金

 
                                     平成27年10月27日
         

          平成27年度 赤い羽根共同募金のお礼とご報告

                                           生徒会一同

 10月2日(金)~10日(土)までに皆様からお寄せいただきました募金の総計は、
7,400円となり、高砂市共同募金委員会に提出しましたことをご報告いたします。
 
 皆様の温かいお気持ちに感謝いたします。ご協力ありがとうございました。

 日常生活において、募金をする機会はなかなかありませんが、それでも自分から
進んで募金をしていただいたその行動一つが「地域福祉・在宅福祉」「ボランティア
育成・活動基盤」などの地域活性化につながります。

 来年度も地域活性化のために、皆様のご協力よろしくお願いいたします。
   

修学旅行2日目・クラス別行動

本日は九份・淡水・三峡老街へクラス別に観光してきました。

九份は千と千尋の神隠しの舞台となった場所でした。
急坂を登るのは大変でしたが、映画そっくりの街並みに生徒たちは感動していました。



淡水は美しい景色の川沿いをサイクリングしてきました。
スポーツタイプの自転車に生徒たちは喜んでいました。
 

三峡老街は赤レンガの町並みが台湾の古き時代を感じさせるような場所でした。
店がたくさんあり、生徒は様々な買い物をして楽しんでいました。



昼食から合流し、モンゴリアンBBQをいただき、民芸品店で買い物をしました。
2日目が終わり、日程も残り半分となりました。
気を引き締めて頑張ります。

修学旅行2日目

修学旅行2日目を迎えました。
体調不良者は無く、楽しく朝食を頂きました。


今からクラス別行動で各観光地に向かいます。

修学旅行1日目

本日から50回生修学旅行が始まりました。
関西空港から桃園空港に到着しました。朝早くからの長距離移動でしたが、無事台湾に到着しました。


到着後、少し予定を変更し、忠烈祠・中正紀念堂・龍山寺の順に見学してきました。



本日の見学終了後、梅子で台湾料理を堪能し、ホテルへ向かいました。



明日はクラス別行動による九份などの観光地をめぐってきます。
全員元気にしています。

修学旅行(台湾)への事前学習

10月7日(水) 4校時に2年生を対象に神戸植物防疫所調査指揮官 山下 均 様を講師に招き、修学旅行の事前学習を行いました。
 内容は、動物検疫・植物検疫‐海外からの持ち込みに注意‐の映像を視聴した後、山下様から「植物検疫」について具体的に説明をしていただきました。
 ①CIQの説明
  海外から日本の空港・港に到着し日本へ入国するときにさまざまな検査を受ける
   C:Customs(税関)   I :Immigration(出入国管理)   Q:Quarantine(検疫)
 ②植物防疫所の仕事(植物検疫の重要性の説明)
 ③台湾から日本へ持ってこられないもの など
 10月25日から28日の修学旅行(台湾)に向けて様々な準備を行っています。
 

山陽電鉄マナーアップキャンペーン

15(火)、山陽曾根駅で生徒会が「山陽電鉄マナーアップキャンペーン」に参加しました。
本校生徒や地域のたくさんの方々に対して、ティッシュ配りやあいさつ運動によるマナーアップ向上を呼びかけました。

 

50回生万灯祭~ヨットレース~

913日(日)、高砂市で開催された「万灯祭ヨットレース」に

本校の特色選抜2年生が参加しました。

 

95日(土)には事前指導ということで、

万灯祭ヨットレースの歴史やヨットの乗り方を教えて頂き本番を迎えました。

本番当日、レース日和の快晴でした。

普段なかなか関わる機会のないヨットや海を通して、地域の方々と交流することが出来ました。

 

ますます今後の我が校の特色選抜の活動に期待です。

 

KJ法を実践!

2学期始めの現代社会の授業で、KJ法を実践しました。
テーマは、「沖縄はどんな県?」です。

沖縄に関する夏季課題レポートを使って、5人グループで情報を出し合い、整理していきました。
模造紙へのまとめ方は、グループごとに様々で、戦争・観光・自然などという仲間に分けている班もあれば、悲しいこと・うれしいことに分けた班もありました。
全体発表では、「戦争のつめ跡がのこっているが、食べ物や自然などで魅力が多い県である」という意見が出ていました。


活発に意見を出し合ったり、色や絵を用いて工夫するなど、主体的に授業に参加する姿勢が見られたことが収穫です。
今後もグループワークを取り入れていきたいと思っています。
 

学校周辺清掃活動

8月28日(金)午前に本校生徒の運動部による清掃活動を行いました。
学校やその周辺を綺麗にしようという思いを強くもち、嫌な顔をせず笑顔で清掃活動をしてくれました。
長時間自ら進んで掃除をする姿には、普段、自分たちの活動で使わせていただいているという感謝の気持ちが見えました。

気づけば、中身がいっぱいのゴミ袋を発見し、生徒たちも達成感でいっぱいのようでした。



      

そね.Com [灯りのイベント]

8月22日(土)、曽根町で『そね.Com [灯りのイベント]』がおこなわれました。

広場ではひときわ目立つ生徒会の作品をはじめ、
園児や小学生、中学生の作品も展示され、
年齢を重ねるごとに変化する作品の違いは、目を楽しませてくれるものでした。

暗闇の中で照らし出された作品の数々が、
その場の雰囲気を一層趣のある世界へと導き、見る人の心を和ませてくれました。

このような作品の展示に参加させていただいたことで、
地域の人たちに松陽高校を身近に感じてもらえる良い機会になったと思います。

  

夏祭り学生ボランティア(常寿園)

8月7日(金)・8日(土)に、特別養護老人ホーム常寿園の
「夏祭り学生ボランティア」に生徒会が参加しました。

生徒会はいままで、様々なイベントに参加してきたこともあり、
屋台や会場の準備・手伝い・後片づけでは、
積極的に動き、施設の人たちの力となっていました。

今回、常寿園の職員の方々や施設利用者の人たちとの触れ合いのなかで、
彼らの “知っている世界” がまた一つ増えました。
そのことで人間の幅も広がったと思います。

職員の方々の温かい対応にも感謝しております。ありがとうございました。

  

曽根総おどり

8月1日(土)に曽根小学校で行われる曽根総おどりに生徒会16人が参加してきました。
生徒会は模擬店を出店しました。
パンケーキ、えびせん、ジュースを調理・販売しました。

準備を何週間も前から考え、動いてきて当日を迎えました。
食品を扱いますでので、衛生面に気を配りながらの調理・販は思っていたよりも難しくてこずっていましたが、全員が自分の役割をよく考えて動いてくれたおかげでなんとか無事終えることができました。

今回の模擬店の経験を活かして次の出店や来年はもっと盛り上げていこうと思っています。

  

51回生職業体験~インターンシップ~ 

728日(火)~729日(水)の2日間、

高砂総合体育館で本校の特色選抜1年生が職業体験に参加しました。

 

主な活動内容は

体育館、陸上競技場内の清掃、野球場の整備などです。

普段は利用者として高砂総合体育館、陸上競技場を使用していた生徒でしたが、

2日間施設を支える側にたち、職員の方々の大変さを知りました。

 

働くことの厳しさ、支えてくださる方々への感謝を改めて実感することが出来た貴重な体験となりました。

                  

 

生徒会役員認証式

平成27年度7月16日(木)に生徒会役員認証式を開催されました。
生徒会役員として16名の生徒のさらなる活躍を期待しております。

未熟なところが多々あると思いますが、学校のお役に立てるよう精一杯頑張っていきますので、ご指導・ご鞭撻をよろしくお願い致します。