松陽日誌
表彰伝達式・生徒会認証式
表彰伝達式・生徒会認証式
本日、全校集会にて写真部・珠算部・ワープロ部の表彰伝達式および壮行会が行われました。文化発表会でも展示されていた写真部部員の作品が、近畿総合文化祭に出展されます!運動部の春の総体に続き、文化部も大躍進です。
そしてその後は、この7月から始動した新生徒会の認証式が行われました。先日の選挙で選ばれた会長を筆頭に、1・2年生15人で、この松陽高校をさらに進化させてくれるものと期待しています。
薬物乱用防止講演会
薬物乱用防止講演会
本日は、薬物乱用防止講演会がありました。神戸税関から講師の先生をお招きし、税関とは何をしているところなのか、これまでにどのような違法薬物の検挙例があったのかを、映像を使いながらお話いただきました。これまでの薬物講演会とはまた違った角度からのお話で、非常に実りのある時間でした。
高砂市高校生選挙事務従事体験
高砂市 高校生 選挙事務従事体験
7月10日に行われた参議院議員選挙に関する業務体験に、生徒会役員4名が参加しました。投票に来られた市民の方々の誘導や、投票所内で人物照会の補助など、本物の選挙をとても身近で感じられたのはとても貴重な体験でした。選挙年齢の引き下げにより、高校生にも選挙権が与えられるようになった今、選挙や政治・政策といった社会問題に、積極的に意識を向ける良いきっかけになったのではないでしょうか。
加古川養護学校 第30回加養まつりボランティア
7月9日(土) 加古川養護学校 第30回加養まつりボランティア
加養まつりに参加してきました。模擬店での店番や加養校生と一緒に盆踊りを楽しみ、有意義な時間を過ごせたと思います。ぜひ来年も参加したいです。
課題研究アントレプレナー入門
まず、中小企業診断士の先生を前に発表しました。販売予定商品をなぜ扱いたいのか、売上や原価の計算、売るための工夫などいっぱい考えています。その後発表内容をもとに、班ごとにアドバイスを頂いています。いろいろと考えなければいけないことがたくさんありますが、実習の成功に向けて準備を進めています。
租税教室
税のしくみや内容、国の財政についてお話し頂きました。
また、グループで「各自の所得を仮定し、公平に税を集めるにはどうすればよいか」を話し合い、考えました。最後に1億円の入ったカバン(約10kg)を持つこともできました。
楽しく税について学ぶことができました。この内容を生かし、税の作文を夏休みに書く予定です。
生徒会長選挙
生徒会長選挙
6月22日(水)に生徒会役員選挙が行われました。今回は参議院議員選挙の公示日と同じ日となったため、テレビや新聞社の取材が入る中の生徒会選挙となりました。演説では、緊張しながらも生徒会役員として、さらによい学校を作りたい、という各候補者の熱い思いが伝わってきました。投票では、高砂市選挙管理委員会から投票箱を貸していただき、実際の選挙に近い形で選挙を行うことができました。
新生徒会執行部は7月からスタートとなります。先輩方がこれまで積み上げてきた伝統を引き継ぎ、生徒のさまざまな意見をとり入れて、生徒主体の学校行事を作り上げることで、松陽高校をさらに発展させてくれることを期待しています。
ビジネス基礎マナー講習
企業の研修などもされている姫路経営者協会の方より、マナーの重要性、礼の仕方、電話対応など実社会で役立つ内容の講義を受けました。
最初は緊張した様子でしたが、だんだんとあいさつの声も出るようになりました。
商業科のみなさん、この内容を今後に生かしてください。
文化発表会 コーラス大会決勝
コーラス大会決勝
15日の予選を勝ち抜いた、総勢9クラスが優勝を目指して体育館にその歌声を響かせました。先日のブログにも書いた通り、どのクラスもこの2日間を利用して、さらに成長した姿で、堂々と歌い上げました。中には、担任の先生へのサプライズを込めたクラスもありました。そして、優勝したのは2年生!コーラス大会ベテランの3年生を抑え、見事『学校一』の称号を勝ち取りました。喜びあり、悔し涙あり、様々な思いを燃やし尽くした時間となりました。
文化発表会 ファッションショー
文化発表会③ ファッションショー
毎年恒例、午前の部のトリを務めるのは生活文化科によるファッションショーです!今日のためにデザインから製作に至るまで持てる技術を注ぎ込んだ衣装は、まさに「素敵」の一言に尽きました。緊張した面持ちながら堂々と花道を歩くその姿は、女の子のあこがれそのものです。生徒・職員共に引き込まれ、とても幻想的な時間でした。
文化発表会 有志
文化発表会② 有志
文化発表会の盛り上げに欠かせないのが、我こそはと名乗りを上げた有志達!事前に行われたオーディションを勝ち抜いた総勢6組が個性あふれるパフォーマンスを披露してくれました。歌あり、ダンスあり、2次元から飛び出してきたグループもありました。昨年の伝説(?)となった参加者も更なる進化を遂げて、最高に盛り上がりました。
文化発表会文化部
6月17日 文化発表会① 文化部
さて、ついにやってまいりました文化発表会当日!まずご紹介するのは午前の部・文化部の発表です。生徒会のOPムービーの後、登場したのは音楽部。流行の曲をメドレーで届けてくれました。そして、創設以来初パフォーマンスを行うのは、書道部。音楽にのり、全部員で大きな作品を書き上げました。
続くは、琴部。着物をまとい、洗練された美しさを備えつつ、ポップな曲を弾きこなしました。
部活動最後は、演劇部。体育館全体を使った「ピーターパン」には、思わず引き込まれました。コーラス大会予選
6月15日(水)コーラス大会予選
昨日、コーラス大会の予選を行いました。日々の練習の成果を出し切り歌い上げた舞台はまさに圧巻!ライバルであるはずの他クラスの合唱が終わった瞬間に、大きな拍手が沸き起こる場面もありました。この予選を突破した学年代表の3クラスは、17日の本選で、今度は『学校一』の称号を掛けて、さらにパワーアップした歌声を届けてくれるに違いありません。
接遇・マナー講習会
接遇・マナー講習会
3年生の就職希望者を対象とした「接遇・マナー講習会」を、姫路経営者協会様より2名の講師の先生をお招きして、普通科は5月27日に、商業科、生活文化科は6月1日に実施しました。挨拶の仕方や面接時の姿勢、言葉遣い、電話応答の仕方などを学びました。社会性を身につける貴重な機会となりました。生活文化科料理講習会
5月30日(月)3年生の調理の時間にみかしほ学園から西洋料理主任の森田弘志先生をお招きし、料理講習会を行いました。
メニューは前菜3種(スタッフドエッグ・海老揚げトースト・サーモンのグレープフルーツ巻き)・ロワイヤル(茶碗蒸し)・チキンカッチャトーラ・2色ゼリーです。
玉ねぎの乱切りやピーマンのダイヤ切りの方法、ニンニクの使い方、ゼリーをきれいに型から出す方法など細部にわたって教えて頂きました。
盛りつけ方も大変勉強になりました。
家庭クラブ総会
家庭クラブ総会
5月20日(金) みかしほ会館に生活文化科の1年生から3年生が集まり、家庭クラブ総会が行われました。成人会長である上村校長、家庭クラブ生徒会長のあいさつの後、平成28年度新役員が任命され、議事が進められました。これまで以上に活発な活動を目指して、生活文化科生徒全員が思いを新たにしました。
上村校長のあいさつ 生徒会長のあいさつ
役員任命 議事進行
上級生から1年生へプレゼント贈呈 プレゼントは、ピンクッションとクッキーです。
表彰式・壮行会
表彰式・県総体壮行会
5月18日、表彰伝達式と運動部の県総体壮行会を行いました。GW中に予選を勝ち抜いた、あるいはこれから試合を控えた9つの部活動の代表者が宣誓を行いました。3年生にとっては現役最後となる総合体育大会。どの部活も悔いの残らないよう、力を出し切ってくれることを信じて、生徒職員一同、心からのエールを送ります。
生徒総会
生徒総会
5月11日に生徒総会が行われました。事前の代議員会で厳正に審査された議題について、生徒会および選出された議長たちが、報告と承認を行いました。昨年度の生徒会活動を振り返るとともに、、現生徒会が行う最後で最大の行事である文化祭へ向けて、生徒全員が意識を固める良い機会になりました。
熊本地震義援金募金活動
熊本地震 義援金募金活動
4月26日から28日までの3日間、コープこうべ高砂にて生徒会役員13名による募金活動を行いました。自作した「熊本地震義援金募金」の横断幕を手にしながら、買い物に来られた皆さんに募金を呼びかけました。何人もの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。集まった義援金は日本赤十字社を通して被災地に届けられます。
課題研究アントレプレナー開講式
12月に販売を行うため、地元の商工会議所はじめ、地域の企業や団体の方々の前で、本校商業科の3年生アントレプレナー選択者が意気込みを語りました。
その後、中小企業診断士の先生から講義をいただき、商品選定のアドバイスを頂きました。
自分たちで売りたい商品を考えていましたが、教えて頂いた選ぶポイントを参考にして再度考え、発表していきます。
今年は伊保駅前商店街で販売させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
Copyright(c) 2022 Shoyo High School of Hyogo All rights reserved このサイトの著作権は、すべて兵庫県立松陽高等学校にあり、画像・PDFなどサイト内にある全てのコンテンツの流用を禁じます。