連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

8/3 令和4年度第1回オープンハイスクールを実施しました。

8/3 第1回 オープンハイスクールを実施しました。
 校長先生のあいさつの後、普通科 地域スポーツ類型、商業科、生活文化科に分かれて体験授業、部活動見学の日程で終わりました。

総勢約180名の中学3年生が参加しました。今回、体調を崩してしまい参加できなかった中学生は、11月の第2回オープンハイスクールに参加してください。

皆さんの進路実現を応援します。

【普通科_地域スポーツ類型】
 地域スポーツ類型の説明、「ゴルフ、フライングディスクを使った運動」の体験授業

【商業科】
 商業科の説明、「Excelを使った現金出納帳、総合実践(小切手の振出)」の体験授業

【生活文化科】
 生活文化科の説明、「食物分野の学ぶ内容を知ろう、世界の住まいについて学ぼう、くるみボタンの髪ゴムを作ろう、折り紙でコマを折ってみよう」の体験授業

7/30 ボランティア部 こども防災教室の手伝いに行きました

7月30日、高砂市ボランティア活動センターにて行われました「チャレンジ!ジュニアボランティア2022 こども防災教室」の手伝いに行きました。

 

防災〇×クイズや防災ゲーム「クロスロード」では、小中学生の班に入り、話し合いが活発になるようサポートしました。後半は、松の陽だまりパンについて紹介し、備えの大切さに関する啓発活動を行いました。

 

7/27 ボランティア部 防災ジュニアリーダー地区別研修会に参加しました。

7月27日(水)、西脇市立青年の家において行われた、防災ジュニアリーダー地区別研修会に参加しました。

 

午前中は「神社の位置とハザード情報を比べてみよう」をテーマに、西脇市内の3つの神社(天目一神社、八幡神社、大津神社)でフィールドワークを行い、昔の人がなぜこの場所に神様を祀ったのかを考え、神社の地理的な条件や安全性について考えました。

 

午後は班に分かれ、西脇市の地図上の神社に印をつけ、ハザード情報を書き込むことで、神社の安全性について分析し、防災に関する提案を作成しました。

 

7/20【生活文化科】家庭科保育技術検定を実施しました

7月20日に家庭科保育技術検定2級が行われました。2名の検定員の先生に来校いただき、造形表現技術では貼り絵を、家庭看護技術では保育人形を赤ちゃんに見立てたお世話を、採点していただきました。何度も練習した成果を発揮することができました。

7/23 男子バスケットボール部 バスケットボール選手権大会東播地区予選(2日目)に出場しました

前日の試合結果により、7月23日(土)、日岡山体育館で行われました予選大会(2日目)に出場しました。

 

2回戦 

松陽高校 48-86 県立農業

敗者復活戦

松陽高校 45-67 三木高校

 

 

前日からの連戦により、体力的に厳しい中、全員で力を合わせて2試合を戦い抜きました。残念ながら、県大会への出場はできませんでしたが、公式戦を3試合経験でき、大きな収穫を得る大会でした。

 

この経験を活かして、夏休みの練習に励みたいと思います。

応援ありがとうございました。

7/24 ボランティア部 防災ジュニアリーダー全体研修会に参加しました。

7月24日(日)、神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにおいて行われた、防災ジュニアリーダー全体研修会に参加しました。

 

防災学習コラボレーター・アドバイザーの諏訪先生の講義では、知識は身に付けるだけでなく活用してこそ意味があること、メディアで伝えられることだけが真実ではないことなどを教えていただきました。震災における人の生き死にに関するリアルな話には心が苦しくなる場面もありましたが、それを受け止めて次世代に語り継ぐ大切さも学びました。

 

NPO法人プラス・アーツ代表の永田先生からは、防災・避難訓練に関する工夫や、楽しみながら学ぶアイデア、”風”の人(地域にあったイベントや活動を提案・実践し、地域のつながりに刺激を与える人)になる大切さを学びました。

 

最後には、アクションプランとして、今日の学びを通して、私たちに何ができるかを考え共有しあいました。

 

たくさんの学校が参加して交流を深め、特に本校定時制課程の生徒と協力して取り組むことができ、有意義な研修会となりました。

7/23 ボランティア部が、地域の方を対象に「スマホ教室」を開催しました。

7月23日(土)、コープ高砂店のつどい場にて、地域の方にスマホの使い方を教える「スマホ教室」を開催しました。

イベントの途中では、松陽高校生が店内放送で来場を呼び掛けるなど積極的な活動ができました。

 

来場者の方からは

「LINEの使い方や設定を教えてもらった。家族に何度も聞いて怒られるから高校生に教えてもたってよかった(笑)」

「スマホの話が終わった後も、高校生といろんな話ができて楽しかった」

など、感謝の言葉をいただき、有意義な取り組みとなりました。

 

活動の後は、今後やってみたいボランティアについて話し合い、最後にはコープの方から、パンとドリンクの差し入れをいただきました。

7/22 男子バスケットボール部 バスケットボール選手権大会東播地区予選に出場しました

 

7月22日(金)、加古川市立総合体育館で行われました予選大会に出場しました。

 

1回戦

松陽高校 65(20・23・6・16)

小野工業 61(18・7・14・22)

 

2年生のキャプテンを中心にコミュニケーションをとり、一部3年生の力も借りながら、なんとか初戦突破ができました。まだまだ課題の多いチームですが、試合経験を積み、チーム力を上げていきたいと思います。

 応援ありがとうございました。

 

7/22 女子バスケットボール部 バスケット選手権大会東播地区予選に出場しました

7月22日(金)、加古川市立総合体育館で行われました予選大会に出場しました。

 

1回戦

松陽高校 48(3・9・22・14)

明石城西 98(34・22・24・18)

 

立ち上がりには苦戦しましたが、後半から落ち着きを取り戻し互角の戦いができました。課題が残る試合となりましたが、これからの夏休みの活動で日々成長していきたいと思っています。

 

応援ありがとうございました。

 

7/20 1学期の終業式を行いました。

7月20日 令和4年度 1学期の終業式を行いました。

終業式の前に、離任式、表彰伝達式、生徒会認証式、全国大会出場者の壮行会を行いました。

【離任式】

 ALTのJ.J先生が自国に戻られます。先生は、本校での思い出をわかりやすい日本語で、お話されました。ありがとうございました。

【表彰伝達式】

陸上部 兵庫リレーカーニバル 女子高校やり投げ 2位 園田紗弓
    兵庫リレーカーニバル 女子高校やり投げ 3位 西山ひな
    兵庫県総体 陸上競技大会  女子やり投げ 1位 西山ひな
    兵庫県総体 陸上競技大会  女子やり投げ 3位 園田紗弓
    全国総体近畿予選 陸上競技 女子やり投げ 4位 西山ひな
写真部 東播磨春季写真コンテスト
    特選「この瞬間を忘れない」 森本紗英
    特選「宝石みーつけた」   瀧美音奈
    入選「泡沫の月」      瀧美音奈
    入選「想いを謡う」     大谷春菜
    入選「喜色満面」      松村徳香
    入選「あの日の約束」    笹倉雪那
    入選「みーつけた」     生見咲貴
生活文化科 高校生デザイン画コンクール 佳作 弘田実夢
    のじぎく賞         山田巨之輔

 【壮行会】

 西山ひな 全国総合体育大会 陸上競技 やり投げ 出場 

 笹倉雪那 全国総合文化発表会 写真部 出展

 西田あい 全国総合文化発表会 写真部 出展

 【生徒会認証式】

 

7/15 学校評議員会を開催しました。

7月15日(金)7人の評議員の皆様、本校管理職、全日制、定時制の各部長、各科長、各学年主任、総勢24名全員参加で学校評議員会を開催しました。

松陽高校は、全定併置校なので、2つの学校の評議員会を一度にしているような感じです。その分、たくさんの方が参加し、時間もかかります。

でも、学校のために考え、一生懸命に教育活動に携わっている先生方の思いを評議員の皆様に聞いていただき、評議員の皆様からは学識者、地域、保護者の観点からご意見を頂けるこの評議員会は大変貴重です。

学校、地域、保護者が連携をして、これからもより良い松陽高校にしていきたいと思います。

 

 

【生活文化科】家庭クラブ活動について

期末考査中に学校家庭クラブの活動がありました。

1学年はトイレットペーパーホルダ―と消毒液のカバーの洗濯・修理

2・3年生は教室のカーテンタッセルを製作しました。カーテンタッセルは終業式後に3年生役員で配布します。

7/13 2年生対象に「いのちの授業」をおこないました

13日2年生全員を対象に「いのち語り隊」の授業がありました。

助産師の渡邊先生に出産の話や高校生の健康や心の愛について講演していただきました。

みんなメモをとったり、真剣に話を聴いていました。

胎児の大きさです

 

7/14 薬物乱用防止講演会をおこないました

7月14日 東播少年サポートセンターの方から、薬物乱用防止についての話を

していただきました。ドラッグの恐ろしさを再認識しました。また、SNSについて

高砂警察署の少年係の方から、事例をあげた話をききました。ネット上での売買で詐欺

にかからないようにわかりやすく説明していただきました。

薬物の恐ろしさや、インターネットによる詐欺の危険性を学びました。

生徒会長から講師の方へお礼の言葉をいって終わりました。今後の生活に活かしていきたいです。

7/11  1年生対象に交通安全教室を行いました。

7/11(月)1学年向けの交通安全教室がありました。

高砂市では交差点での事故が多いそうです。高砂市役所土木課、交通安全協会、高砂市警察、播磨自動車教習所の方々に来ていただきました。

夏休みにも自転車に限らず、事故がないようにして下さい。

7/12 ボランティア部 募金活動を行いました

7月12日(火)、『未災地と被災地をつなぐ~防災ジュニアリーダーたちのアクション・ウィーク~』の取り組みとして、コープ高砂店において、募金活動を行いました。

本校定時制課程の生徒と協力して呼びかけ活動を行い、地域の方々から優しいお声掛けをいただきながら、充実した時間になりました。

今回ご協力いただきました募金(13,998円)は、「東日本大震災義援金政府窓口」を通じて、岩手県、福島県に送金されます。ご協力ありがとうございました。

 

7/7 ボランティア部 ワンポイント手話講座を受講しました

7月7日(木)、本校図書室において、ボランティア部と有志の生徒が高砂市まちづくり出前講座「ワンポイント手話講座」を受講しました。

講師の先生の他、ろうあ協会の方や手話通訳士の方にも参加いただき、実際に使われている生きた手話を学ぶ機会となりました。

 

6/28 生活産業講演会(生活文化科の卒業生の話)を行いました。

6月28日(火)、生活文化科の「生活産業基礎」の授業で、本校51回生の日野先生と谷口先生をお招きしました。高校生活で取り組んだことや進路決定の経緯、専門学校での学習内容やファッション業界への就職について等、ご自身の経験を交えながらお話しいただきました。先輩である本校卒業生から進路について聞くことのできる貴重な機会となりました。

6/25 全国高校野球選手権兵庫大会の開会式に参加してきました。

6/25 全国高校野球選手権 兵庫大会が開幕しました。夏の甲子園を目指して、本日から県内約150校の戦いが始まりました。

 姫路球場で11:00からの開会式に参加しました。国旗を掲揚して大会委員長、県知事、朝日新聞社からの激励のあいさつのあと、選手宣誓がおこなわれ夏の大会が始まったと実感しました。

6/24 赤ちゃん先生の授業がありました。

6月24日 本日の「子どもの発達と保育」は「赤ちゃん先生クラス」の授業でした。乳幼児とふれあったり、お母さんから妊娠・出産・赤ちゃんの一日の生活などの話を聴いて、初めて知ることも多く、とても良い経験になりました。

6/22 ボランティア部 募金活動を行いました

6月22日(水)、コープ高砂店において、募金活動を行いました。

併せて、校内の下駄箱前で育てている植物を使った押し花栞作りも実施しました。

地域の方々に終始話しかけて頂きながら、和気あいあいとした雰囲気で良い経験を積むことができました。

この度ご協力いただきました募金(11,286円)は、善意銀行(高砂市社会福祉協議会)を通して、地域の福祉の充実に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

 

6/17 認知症サポーター養成講座(生活文化科)開催

6月17日(金)5・6時間目に、認知症サポーター養成講座が開講されました。高砂市社会福祉協議会高砂市地域包括支援センターから3名の講師をお招きし、生活文化科3年生の「生活と福祉」の授業を選択している17名が認知症について学びました。講座の終わりには「認知症の人を応援します」という意思を示すオレンジリングをいただきました。

全国総合体育大会陸上競技 出場決定!!!~6・18近畿大会4位入賞~

6/18(土)、近畿大会が奈良県ロートフィールド奈良で開催されました。

本校からは、園田(3年)と西山(2年)が女子やり投に出場し、以下の成績を残すことができました。

西山 43m46 4位 (全国大会出場)

園田 40m51 9位

8月3日~7日に徳島県で開催される全国大会に出場することが決まりました。

全国大会でも良い報告ができるように頑張ります!!

 

6/15 今年度入学生から導入のBYODの活用がスタート

 今年度入学生から導入のBYOD(i-pad)を配布しました。

 6月14日に、機器は自己管理する、他人に貸さないなど使う上での校内ルールについて説明を聞いた後、持ち帰り家で充電しました。

 6月15日に校内のWiFiへの接続を確認し、授業で使うロイロノート、Google Classroomへのログインを行い授業で使えるようにしました。

 

6/14 新聞写真部「第30回春季フォトコンテスト支部予選」結果報告

6月14日に春季フォトコンテスト支部予選が行われました。

本校の結果は以下の通りです。

特選 森本、瀧

入選 大谷、笹倉、松村、生貝

以上計6名が受賞し、兵庫県高等学校春季写真コンテストに出場することになりました。

今後も応援よろしくお願いします。

6/5 ボランティア部 地域の防災訓練に参加しました。

6月5日(日)、鴻ノ池公園にて行われた自治会の防災訓練に参加しました。消火器の使用訓練や消防車からの放水訓練など、普段経験できない体験ができた他、松の陽だまりパンの紹介、販売、募金活動を行いました。

集まりました募金(13,283円)は、高砂市社会福祉協議会の善意銀行に寄付させていただきました。

6/7 普通科1年生が「総合的な探究の時間」にボランティアについて校長先生から体験談をききました

6/7 三浦校長先生から、体験談を交えて、防災ボランティアについてお話をうかがい、人とのつながり、絆の大切さを再認識する機会となりました。今年度、普通科の入学生から「総合的な探究の時間」の授業が1年時から始まっています。防災学習も探究のテーマにあげて、生きる力を高めていきます。

6/4 兵庫県高等学校野球連盟主催 東播地区「ちびっこベースボール塾」を開催しました

6/4 兵庫県高等学校野球連盟主催 「ちびっこベースボール塾」が、小学生を対象として、高校球児とのふれあいを通じて、野球に対する意識関心を高め、健全な心身の発育・発達に寄与することを目的に開催されました。今年度、東播地区は、本校の野球部と高砂高校の野球部が担当し、開催しました。会場は、高砂球場で、小学生29名が参加し、楽しく守備とバッティング練習を行い、スピードガンによる球速測定は、盛りあがり、好評でした。

6/3 はくほう会医療専門学校 出前授業 

生活文化科 3年生 選択科目「生活と福祉」ではくほう会医療専門学校から出前授業に来ていただきました。

専門的な福祉の学習に役立つ脳科学についてや、健康寿命を延ばすために必要なことを科学的根拠に基づき、学習しました。

 

5/29 兵庫県高等学校陸上競技大会 女子やり投げ 優勝

5月27日(金)から5月29日(日) 神戸ユニバー記念競技場で、第75回兵庫県高等学校陸上競技対抗選手権が開催され、女子やり投げで西山ひなが、自己新記録の43m63の記録をだして、優勝した。また、園田沙弓は、42m76の記録で3位に入賞した。

 近畿大会での活躍が期待されます。近畿大会は、6月16日(木)から6月19日(日)の4日間、奈良市鴻ノ池陸上競技場で行われます。応援よろしくお願いします。

   

5/8 新入生歓迎の球技大会をおこないました

5/6(金) 五月晴れの中、新入生歓迎球技大会をおこないました。初めての3学年縦割り、男女混合班での実施でしたが、3年生のリードのもと、全学年がドッチボールを楽しむことができました。最後は全体とクラス写真を撮りました。

 

 

5/3 春季兵庫県高等学校野球大会 準々決勝 社高校と対戦

5月3日 春季兵庫県高等学校野球大会 準々決勝 姫路球場の第2試合で県立社高校と対戦し、6対0で敗れました。得点チャンスの時が、いくつかありましたが、相手校の巧みな連係プレーに阻まれました。今回の経験をバネに、夏の大会にむけてレベル向上を期待します。今後とも応援よろしくお願いします。

5/1 春季兵庫県高等学校野球大会 2回戦勝ってベスト8

5月1日 当初4月29日に予定していた春季兵庫県高等学校野球大会2回戦の赤穂高校との試合が、雨天延期で、本日、姫路球場で10時から行なわれました。両者とも、はつらつとしたプレー、ファインプレーが見られました。
 松陽高校が5対3で勝ちました。引き続き全力投球の好ゲームを期待します。応援よろしくお願いします。

4/26 生活文化科 学校家庭クラブ総会を実施しました

生活文化科1年生から3年生までが出席し、学校家庭クラブ総会を行いました。

昨年度の活動報告、今年度の計画、新入生へ歓迎のプレゼントを贈呈しました。

1年生にとっては生活文化科の1年間の取り組みを知る機会となり、2・3年生にとっては、再確認するとともに、意識を高めることができました。

 

4/17 春季兵庫県高等学校野球大会1回戦、勝ってベスト16

4月17日 春季兵庫県高等学校野球大会 1回戦 尼崎双星高校との試合が、高砂球場で晴天の中、第1試合が延長になり、予定より30分遅れの13:30試合開始で行われました。接戦で9回終わって1対1の接戦で、第2試合も延長になりました。延長12回、松陽高校が、タイムリーヒット、相手のエラー、好走塁で3点を取って、裏の攻撃を抑えて4対1で勝ちました。次の試合も、応援よろしくお願いします。

 

4/13 春季兵庫県高等学校野球大会1回戦で尼崎双星高校との対戦が決まりました。

 4月12日に春季兵庫県高等学校野球大会の組み合わせ抽選会がおこなわれ、本校の1回戦の対戦相手は、尼崎双星高校に決まりました。高砂球場で、4月17日13:00開始予定です。日ごろの成果を発揮してほしいと思います。皆さま方、応援よろしくお願いします。

春季県大会組み合わせ.pdf

入学式

4月8日入学式がありました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!高校生になったということは義務教育が終わり、自分のしたい事が自由に選択できるようになったということです。自分のしたい事を、節度を持って楽しみつつ学校生活を目一杯楽しみましょう!

   

 

家庭科実習室 デジタル化工事 完成披露会(生活文化科)

Society5.0時代における産業を支える職業人を育成するため、県立の専門高校においてデジタル化に対応した産業教育設備の整備が進められており、本校も事業の一環として家庭科実習室のリニューアル工事が進められており、3月末に完成しました。

4月8日(金)にPTA役員の方々や教職員へ向けて完成披露会を行い、家庭クラブ代表の生徒が紹介・説明をしました。手元を大型モニターに映すことのできるカメラや黒板の代わりとしてコピーボードが設置され、実習の際によりわかりやすく教材を提示できるようになったことや、調理台がリニューアルし、ガラストップコンロや自動調理機能付きのオーブンレンジが導入され、より快適にスマート化された実習室を紹介しました。

これからの授業では、より高度な技術を身に着けることができ、さらには地域の子どもたちや高齢者の方々を呼んで、様々なかかわりを持つことができると期待が膨らみます。

  

野球部壮行会

4月8日野球部の部活動壮行会がありました。県大会へ出場する意気込みを主将の山中さんが代表して語ってくれました。今後の野球部の活躍に期待です!

 

着任式

4月8日着任式がありました。新しく本校に来た先生方と学校生活を送れることが楽しみです。

始業式

4月8日始業式がありました。学年とクラスが変わり、期待や希望と同時に緊張や不安もあると思いますが、皆さん新しい学年で1年間頑張りましょう!