松陽日誌
考査2日目
学年雑記(その15)
また、考査が終了後の29日には学年集会、大掃除と行事がありますので、休まず最後まで登校してほしいと思います。
15/15 最後の定期考査
さて、来週から高校最後の定期考査がはじまります。3年間で15回の定期考査がありますが、いよいよ最後です。人生で最後の考査になる人もいるかもしれません。「有終の美を飾る」ではないですが、気持ちよく終わりたいですね。そのためには、十分な準備が必要です。この週末を有効に使い、試験に備えましょう。
最後の・・・
最後の考査とあって、私たちも張り切って問題作成にとりかかっています。
もうひと踏ん張り。がんばれ48回生!
学年末考査
3学年は1月26日から学年末考査が始まります。
事前準備をしっかりとして万全の態勢で臨みましょう。
高校三年間を振り返って
本日4限のロング・ホームルームでは、三年間を振り返っての作文を書きました。
作文の中には、高校に入学して成長した点、反省点、楽しかったこと、悔しかったこと・・・三年分の思いが詰まっていました。
ここではその一部を紹介します。
「中学の自分よりも大人になったなと思えるようになりました。以前は休み時間や授業中は騒いでいました。でも、高校生になってからは少し騒ぐことはあっても、やるときはやる、休むときは休むなど、ONとOFFの使い分けができるようになりました」
「松陽のいいところは体育大会です。総合体育館に行くので、終わった後に写真を撮ったり、芝生があったりして他の学校と違うところだなと思います。朝起きるのがしんどくて、早く卒業してしまいたいと思うこともあったけど、本当にもう卒業なんだと思うと、とても寂しいです。」
卒業まで残りわずかな時間ですが、その時間を大切にしていきましょう。
体調管理を念入りに
万が一、インフルエンザと診断された場合は、出席停止となります。次回登校する際に医療機関で記入してもらった登校許可証明書が必要です。登校許可証明書の様式は、このホームページに載せてありますので、ダウンロードをして使用してください。
インフルエンザ
特に3年生はセンター試験、卒業考査、そして一般入試が間近に迫っています。
体調管理に気をつけましょう。
学年雑記(その14)
3学期はいわば1年間の集大成の学期になります。
1、2学期の反省を行い、その反省を活かすための計画を立て、実行していける。そんな学期にしてほしいと思います。
また、3年生にとっては高校生活最後の学期となりました。学期といっても、残り10日あまりの登校となります。今一度、襟を正した行動をとって欲しいと思います。
1月10日 学力テスト(模試)
元気に登校してくるのを楽しみにしています。
さて、2年生は(1年生もですが)告知していた通り、1月10日に学力テスト(模試)を行います。土曜日で、普段は休日ですが、この日は間違えずに登校しましょう。また、これまで身に着けた学力を測る機会です。備えをしっかりして受検しましょう。
以下に、時間を掲載しておきます。
1科目目:8:40 ~ 9:30
2科目目:9:40 ~ 10:30
3科目目:10:40 ~ 11:30
受検カード記入:11:40 ~ (12:00頃終了の予定です。)
桃太郎杯 空手道大会
本年も空手道部一同、ますます精進いたしますので、どうぞよろしくお願いします。
さて空手道部は新年早々の1月4日・5日、1泊2日で岡山の桃太郎アリーナにて開催された、桃太郎杯空手道大会に参加してきました。北は北海道から、南は沖縄まで、各県の強豪校が参加する大会で、大変良い経験となりました。今年も目標を高く持ち、精一杯頑張ります。
今日は終業式でした
充実した2学期が過ごせたでしょうか。入試や就職試験など人生で初体験の出来事も経験したのではないでしょうか。しっかり学習に取り組むことができましたか。規則正しい生活をおくることができたでしょうか。
3学期は卒業までわずか2週間余りです。気持ちよく卒業できるように冬休みを有効に使ってもらいたいと思います。
今日学年通信『SHS48』第24を配布しました。行事予定等も確認しておいてください。2学期の学年ブログは今日で終了します。新学期は1月8日からです。
それではよいお年を!
大掃除
2学期も終業式を残すのみということで、
今日は学期末恒例の大掃除を行いました。
普段の掃除よりも念入りに、窓ふき、床磨きなど、丁寧にできました!
ご苦労様でした!!
学年集会
今週の水曜日2限目に3学年の学年集会を行いました。
5分前にきちんと集合することができました。さすが3年生です。
学年集会のなかで、「冬休みも規則正しい生活を送り、良い状態で3学期を迎え、気持ちよく卒業しましょう。」というお話しがありました。
卒業まであとわずか。卒業式を清々しい気持ちで迎えられるよう自覚をもって行動しましょう。
松の子本舗Ⅹ 開店
松の子本舗Ⅹは、松陽高等学校商業科アントレプレナー受講者17名が展開している
期間限定・数量限定のお店です。
開店期間は12月20日(土)から23日(火)まで、山陽電車伊保駅前商店会「かんころりん」にて実施します。
店は「明るさ・元気さ・人の良さ」をモットーにしています。
扱う商品は大きく分けて
・各地から取り寄せたご飯のおともやインスタントラーメン・スイーツなど
・オリジナルパンや手作りライスコロッケ
・兵庫県産の野菜や花、せんべい汁などです。ぜひお越しください。
内容について詳しくは、生徒作の下記ホームページをご覧ください。
http://www.takasago-cci.or.jp/matsu/
世の中にいろんな検定がある=生涯学び続けたい人がいる
学習というのは、学生のときだけではなく、社会人になってからも必要なのです。
例えば、仕事の効率的なやり方を覚えたり、どうやったらもっと早く家事が終わるのか工夫したり。車の免許を取得したいと思っている人もいるでしょう。学科試験に合格しなければならないし、車の運転技術を習得することも一つの「学習」です。
話は変わりますが、私はこの日曜日に、社会科の先生、他教科の先生と京都に関する検定を受検してきました。とある京都の大学に行き、マークシートの問題(90分)を解きました。久々に「暗記」をしようとして、自分の記憶力が減退していることに気づき、愕然としました。若いみんなの脳が羨ましくなりました。
学生の頃は半ば嫌々ながらやっていた勉強もありましたが、今となってはどうしてあんなに嫌だと思っていたのか不思議なくらいです。数学の微分・積分も、やり方を習得して、計算間違いさえしなければ解けるのだ!!ということに最近やっと気づき、嬉しくなりました。長年倒せなかった敵を攻略できたような気持ちです。当時はとにかく苦手意識があって、勉強する気が起こらなかったのかもしれません。
何を言いたいかというと、学生の頃は嫌々だった勉強が、社会人になって解放されたら、そんなに嫌ではなくなることがあります。それは、「勉強」が、「しなければならないもの」でなくなった、「強制」されなくなったからかもしれません。
資格は自分の意志で受検するものです。私のように、社会人になってから、「この資格を取りたい」と思うこともあります。
今のみんなが挑戦できるもの、英検、漢検、商業検定・・・これらに是非挑戦してみてください。
※ちなみに世の中には色んなおもしろ検定があります。
太宰治検定、犬の飼い主検定、子育てパパ力検定・・・調べてみてね。
努力は実る
本日はテスト返却日でした。結果はどうでしたか。努力をし、手応えがあった生徒はわくわくしていたことでしょう。点数を見てから、焦っていた生徒もいましたが、ある程度は予想できていたのではないでしょうか。
「誰よりも三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ。」
という野口英世の言葉があります。天才は、努力しているのです。今回のテストで点数が上がった人も、それだけ努力していたということです。
やらなければできないことは、やればできます。課題の再提出など今からでもできることは残っていますよ。
スキルアップ
皆さん、ここでもうひと踏ん張りしてみませんか。
年明けには英検、漢検、商業の検定があります。
卒業までに時間に余裕があるという方。
あと1つ2つ、資格の取得に挑戦してみることをお勧めします。
定期考査後の日程
明日から午前中授業になります。3~6限の時間割です。15日(月)はテスト返却、19日(金)は人権講演会、22日(月)は大掃除、全校集会、そして24日(水)が終業式です。それ以外の日は、3~6限の時間割になります。忘れ物等がないようにチェックしてください。
2学期も最後です。体調を崩さないように健康に留意する、そして欠席、遅刻等がないよう、よい形で2学期を終えましょう。
学年雑(その13)
考査の毎に「最後まで諦めずに」という言葉を口にしてきました。
問題に最後まで諦めず解こうという生徒が増えています。反面、まだ、諦めてしまいそのまま突っ伏す生徒もいます。
自分自身で「ここまでしか出来ん」「もう無理」と否定的に捉えて、そこで歯止めを付けないためにも、挑戦し、行動へ移し、振り返ることをしてほしいと思います。挫折や苦労もあるでしょうが、その挫折や苦労を次の挑戦の糧に前向きな行動と将来の進路実現に向かってほしいと思います。
期末考査 PART2
48回生では1年次から考査中2時間目にテストのない生徒は自学自習をさせてきました。今日も約80名の生徒が自習をしていました。この時間の意味を理解して、有効に使っている生徒も多くなったように思います。明日も2クラスが2時間目自習になります。時間を有効に使い、成果を上げていきましょう。
進学であれ、就職であれ、これからは時間をいかに使っていくかが問われます。目の前のことを先送りせず、真面目に取り組んでいくことが最初のステップではないでしょうか。
期末考査
12月5日(金)から、2学期末考査が始まりました。
本日は考査2日目でしたが、試験勉強をしっかりして臨むことができましたか?
みなさんのこれまでの考査後の感想を読むと、「もっと勉強すればよかった。」と書いている人が多くいます。同じ反省を繰り返すことのないよう試験勉強に励んで、最終日まで気を引き締めて頑張って下さい。
土曜日・日曜日の家庭学習を
試験対策として、教科からプリントが配布されましたね。
考査の前日にまとめてやるのではなく、今から勉強を始めましょう。勉強をしていると、わからない問題がでてきます。それを放っておくのではなく、似たような問題を参考にして解いたり、友だちに聞くなど対処しましょう。
11月の終わりに(2学年)
本日で11月の授業が終わり、来週からは12月です。そこで二つの話題。
① 2学年では遅刻をなくそうと呼びかけています。今月はどうだったでしょうか。まったくしない人が大多数ですが、その一方で遅刻を繰り返してしまう人がいます。欠席も同様ですが、安易に考えていませんか。遅刻は社会的には自分の信用・評価を著しく落とす行為です。社会人として恥ずかしくないよう、遅刻をしない生活習慣を身に着けてほしいものです。
② いよいよ学期末考査1週間前になりました。今日は考査の時間割も発表されました。教室掲示を見たと思いますが、以下にも2学年の時間割を載せておきます。家庭学習にしっかりと取り組み、成績アップを目指しましょう。
1時間目 | 2時間目 | 3時間目 | |
12/5 (金) | 現文 | 地学基礎 | |
12/8 (月) | C英 | 保健 | 生物(1組) |
12/9 (火) | 世界史A | 古典(普) / 選①A財会I(商) | |
12/10 (水) | 家庭基礎(普・商) / 発達と保育(生) | 英表・ビジ基(普) | |
12/11 (木) | 数II | 日B(普) / 選③ABC ・選①D簿記(商) / ファッション・フード・リビング(生) |
計画的な勉強を
前回の考査では、進路決定の安堵感から気を抜いたり、地域の行事などで思うように勉強に取り組めない生徒が多かったように思います。
計画的に勉強し、成果を出しましょう。
実習
どんなランチができるか楽しみですね。
学年雑記(その12)
依然として遅刻・欠席が目立ちます。
学年集会等でも言いましたが、今後の成績は、当然企業に送られます。その結果、成績だけでなく、欠席遅刻が増えていれば、最悪内定取り消しの恐れもあり得ます。
就職だけでなく進学する人も2年・4年後には就職が待っています。些細なことかもしれませんが、今まで通り、規則正しい生活を行うことがとても大事なことだということを考えて欲しいと思います。
49回生普通科 科目選択について
先日から2年生普通科では、来年度に向けた科目選択の調査用紙を配布しています。その提出期限がいよいよ11月25日(火)に迫ってきました。生徒の皆さんはよく考えて選択科目を決定しましょう。そして提出期限に遅れることなく提出しましょう。また、保護者の皆様はどうぞこの機会にいま一度、将来の進路についてお子様と一緒に確認し、より良い進路実現に向けた決定をお願いします。
芸術鑑賞会
先日、「卒業証書に関する調査」を配布しました。名前の漢字や生年月日の最終チェックです。27日(木)が締め切りになっています。遅れないように提出してください。
明日から今年最後の3連休です。2学期期末考査も2週間後に迫っています。体調を崩している者は体調を整え、週明けから欠席や遅刻、早退がないように。また、集中力をもって学習にも向かいましょう。
アルバム製作
クラスのページを作成しています。
構図を考えて写真を選んだり、新たに撮影したり。
クラスのみんなにも協力をお願いしつつ、
いいページになるように放課後残って作業してくれています。
作業中少しのぞいてみると、どのクラスも工夫があって、
いい仕上がりが期待できそうです。
出来上がりが楽しみです。
団体戦!!
今日も受験に向けて、職員室前で遅くまで勉強している生徒がいました。
面接練習に励んでいる生徒もいます。
以前の学年集会で、「進路は団体戦」というお話がありました。
自分の進路が決まったからといって終わりではありません。
まだ頑張っている仲間がいるのですから、最後の一人の進路が決まるまで全員で一丸となって臨んで欲しいと思います。
商業科オープンハイスクール
商業科には69名の中学生の参加がありました。
アンケート結果でも商業科の学習内容がわかったが70%以上
進学する学科の参考になったとあわせ、90%以上の人が役立ったと回答してくれました。
中学生の皆さんの役に立てて実施して良かったと思っています。
実施した内容は学科紹介、総合実践、広告と販売実践です。
学科紹介は在校生が学校生活を紹介してくれました。
その他の授業も、先輩が授業を手伝ってくれました。
接遇講習
本日、課題研究(アントレプレナー)で、接遇講習を行いました。講師の先生からお辞儀の基本動作について教えて頂きました。
朝活について
【漢字の読み問題】
①人権擁護のポスター (正解:ようご)
②毎朝、玄関先を掃く山本君 (正解:は)
【数学の問題】
次の関数の増減を調べよ。x2 -4x+7
コツコツと続けることが、学力向上への第一歩です。
朝の少しの時間ですが、少しでも学習習慣が身につくといいと思います。
ソフトボール部 東播秋季大会
明石南高校には惜敗しましたが、津名高校には5対4で勝利しました。
合同チームでの最後の試合で初勝利を収めることができました。
空手道部 新人戦
1日目:個人・団体の形競技
2日目:個人組手競技
3日目:団体組手競技
オープンハイスクール2日目
オープンハイスクール2日目が行われました。
中学生の皆さんには体験授業の後にアンケートを書いてもらいました。
その一部を紹介します。
・教えていただいた国語の先生がとても気軽に楽しい授業をしてくださった。
・理科の実験が楽しくできた。
・数学の「ミウラ折り」がたのしかったです。
・地歴公民は知らない事を知れたのでよかったです。
・英語で自己紹介をしたことがなかったし、三味線はさわったことがなかったので良い初体験ができました。
おおむね、中学校の学習内容とは違う内容を体験できたことに新鮮さを感じ、それを楽しんだという意見が多かったです。
また、今回のアンケートでは、一昨年・昨年に比べて、「学校の雰囲気を知りたい」と回答した人がかなり増えていました。これは、このオープンハイスクールを「チャンス」だと認識し、進学先として松陽高校をよく見ておきたい、という真剣さが表れた結果だと思います。
ホームページでも引き続き情報を発信してまいります。この松陽日誌もほぼ毎日更新されますので、どうぞ学校の雰囲気を知る参考にしていただければ幸いです。
オープンハイスクール1日目
本日、オープンハイスクール1日目が行われました。
開講式の後、科ごとに体験学習会を行いました。普通科、商業科、生活文化科それぞれの特色ある授業が行われ、中学生のいきいきとした表情が見られました。
今日の体験が中学生および保護者の皆さまの印象に残り、進路選択のヒントになれば幸いです。
明日もオープンハイスクール2日目が実施されます。来校される皆さまは、どうぞお気を付けてお越しください。
大中遺跡まつり
おかげさまで完売することができました。みなさん、ありがとうございました。
服装マナー向上週間です。
目立つのはやはり着こなしの悪さです。
教室に入り、ぱっと目につくのはボタンを開けている生徒。
2つも3つも開けているのを見ると、彼らの将来が不安になります。
ほんの少しでも着衣の乱れというのは印象を悪くするものです。
悪い癖はなかなかすぐには直りません。今のうちから正しい着こなしを心掛けましょう。
スピーチコンテストに参加しました
本校からは商業科の3年生が2名参加しました。
残念ながら入賞を果たすことはできませんでしたが、2人とも「いい経験になった、楽しかった。」と、感想を述べていました。
49回生修学旅行四日目
帰国のための荷物整理を終え、ホテルでの最後の朝食です。
ホテルを出発し、台北市内にある故宮博物院で見学。
観光客が多く、有名な作品で『白菜』など様々な作品や歴史を学びました。
お昼は小籠包を食べて生徒も大満足の様子でした。
そして最後のショッピングに移動し、家族や友達などにお土産を購入し、桃園空港へ移動。
桃園空港で解団式を行い、時間は遅れてしまいしたがいよいよ日本へ帰国です。
帰国後は姫路、飾磨、学校、加古川のバスにそれぞれ乗り、自宅へ帰りました。
最後に49回生のみなさん、三泊四日の修学旅行お疲れ様でした。
文化や言葉の違いなどで苦労したこともあったと思いますが、全員が無事に日本へ帰国できて本当によかったです。
明日からの三連休でしっかりと体を休め、水曜日に元気な姿で学校に登校する事を楽しみに待ってます。
49回生修学旅行三間目
九分では『千と千尋の神隠し』で舞台になった場所の観光をしました。
十分では、天燈上げを行い、それぞれの想いを書きました。
班別体験は小籠包、足つぼ、太極拳、淡水のグループに分かれて行いました。
小籠包では、実際に自分たちで包んだものを食べました。
足つぼでは、講義のあとに二人組になり、実際に体験をしました。
淡水では、豪華客船に乗り、淡水クルーズを楽しみました。
三日目は体調不良者も回復し、全員で観光や体験に参加する事ができました。
明日は最終日なので全員で無事日本に帰国できるように気を抜かずに頑張りたいと思います。
学年雑記(その11)
修学旅行情報
10月31日 日本時間 10時10分
昨日、体調を崩した生徒も元気になり、全員、班ごとの体験活動に出発しました。
49回生修学旅行二日目
夕食は梅子で台湾料理をいただきました。
本日で行程の半分が終わりました。
残りの二日間気を抜かずに頑張りましょう!!!
体調管理も大切な勉強だと思うのですが・・・
最近、出欠状況が少し気になります。1学期は欠席、遅刻、早退も非常に少なく、「さすが3年生!」といったところでしたが、2学期に入って少し状況が変わってきました。すでに現時点で欠席、遅刻、早退それぞれの延べ人数は1学期の総数を超えてしまっています。特に遅刻は大幅に増えています。
学習面ので気のゆるみだけではなく、生活面ではその傾向がでているようです。「ちょっとしんどいから」という理由で学校を休む、遅刻するといった安易な考えの人もいるのではないでしょうか。朝は寒く、昼間はとても暖かい昨今の天気で体調を崩してしまうこともあるとは思いますが、予防はできるはずです。
来年4月から社会人になる人もいます。いずれはみんな社会人になって働くことになります。
体調管理をしっかりして、仕事を休まないことは社会人にとっては must です。体調管理も大切な勉強だと思います。松陽高校に通うのもあと50日あまり。休まず、遅刻せず、早退しないように、がんばりって残りわずかな学校生活を送りましょう。
修学旅行情報
10月30日 日本時間 9時10分
全員朝食を済ませました。
このあと班別行動を開始します。
天候:晴れ 気温:29℃
49回生修学旅行一日目
中間考査を終えて
残念ながら、進路が決定し勉強がおろそかになっている生徒が多いように思います。
中間考査前、進路が決まったある生徒がこんなことを言ってました。
「進路決まって成績下がるなんてかっこ悪いから、ちゃんと勉強する!!」
そうだ!その通り!がんばれ!!
と応援したくなりました。
次の期末考査は1か月後です。
進路決まって成績下がるなんてかっこ悪いですよ。
学年通信も本日配付いたしました。
中間考査のこと、11月12月の行事予定も載せておりますので、保護者の皆様もご一読ください。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
Copyright(c) 2022 Shoyo High School of Hyogo All rights reserved このサイトの著作権は、すべて兵庫県立松陽高等学校にあり、画像・PDFなどサイト内にある全てのコンテンツの流用を禁じます。