子どもみらい類型

子どもみらい類型

教育入門Ⅰ「演劇実習②」

 1/24(火)3・4限 今回の教育入門Ⅰは、先週に引き続き演劇実習です。今回も中畑八郎先生にご指導いただきました。
 最初に、前回の振り返りと注意がありました。「受け身にならず、積極性を持つことが大事」だと強調されました。演じることにとどまらず、人生の全ての場面に通じる言葉だと感じました。
 続いては、演じることについての講義です。テレビの「報道」と「バラエティー」を引き合いに出しながら、真実を見抜く目を持つことが大切であると話されました。また、文化についても触れられ、「文化とは社会・人生のゆとりであり、ゆとりは遊び心につながる、ゆとりが社会生活を円滑にする」と語られました。
 後半は表現練習です。状況に応じた表現練習にはじまり、ジェスチャーゲームやコミュニケーション練習を行いました。中でも、ジェスチャーゲームでは、「公園で阿波踊りをする猿」や「化粧をする私のお姉さん」「お風呂の後でアイスを食べる弟」「お父さんのいびきで起きたお母さん」などのお題が出され、生徒達は四苦八苦しながらも表現を楽しんでいました。中畑先生は、恥ずかしさからなかなか演じたがらない生徒にも、「まずはやってみる努力をする」ことの大切さを説かれ、生徒もそれに応えようと一生懸命頑張っていました。
 最後に2回の講座のまとめとして、人間観察することの大切さを話されました。将来教師をめざす生徒達に、「子どもの興味ある話題を提供しようと思うと人間観察が必要です。人間観察をすると人の心がわかるようになり、想像力が広がります。そうすると知識も豊富になります。」と熱く語られました。
 
 「努力しないといい先生にはなれません。学校に行くのは資格を取るためです。受け身にならず、積極的に努力することで、必ずいい先生になれます。いつか近い将来、保育園や幼稚園で皆さんとお出会いしたいと思います。その時にはいい先生になっていて下さいね。」現在も市内各地の幼稚園や保育園、児童クラブなどで人形劇をされている中畑さんからのメッセージでした。
 
  
 次回は1月31日、小学校実習の事前指導として、三田市教育委員会の福本八重歌先生にご指導いただきます。

教育入門Ⅰ「演劇実習①」

 1/17(火)3・4限 今回の教育入門Ⅰは、演劇実習です。三田市在住の脚本家・演出家で、「三田演技塾」の塾長、中畑八郎先生にご指導いただきました。
 まず、生徒全員に「どんな先生になりたいか」と問われ、教室全体に聞こえるようにハキハキ大きな声で、語尾までしっかり声を出すよう指導されました。
 また、「自分の魅力は何ですか」と問いに関連して、「動物か花の名前を入れて自己紹介しなさい」という指示がありましたが、生徒からは「顔がリスっぽい」等のユニークな回答もあり、楽しく活動することができていました。
 中畑先生の言葉の中で印象的だったのは、「良い先生に、好印象の残る先生になって欲しい(=有名になって欲しい)。有名な人の言葉には重みがあり、信用もされる。有名になるために、早く自分の長所を見つけて、磨いて欲しい。」という言葉です。話し方の指導が中心でしたが、中畑先生の人生論、教師論がうかがえました。
 次回は演劇実習の2回目です。中畑先生による「アクセントをつけた話し方などの実践練習」を予定しています。
 
 
 

教育入門Ⅰ 「民話絵本の制作」

 11/29(火)3・4限 今回の教育入門Ⅰは、民話絵本の制作です。ボランティアサークル「さんだガイド塾」の方々にもご指導いただきました。
 夏休み中の課題で調べていた三田市の民話を元にして絵本を作成します。10月から、「くわばらくわばら欣勝寺」など13作品の制作に取りかかり、今回やっと絵付けが始まったところです。
 三田市の民話研究をされている「さんだガイド塾」の方が生徒に対して積極的に声かけをしていただき、それぞれの民話についての由来や解釈などを話していただきました。生徒達は2時間連続の作業だったにも関わらず、とても熱心に取り組み、ゴールが見えてきたグループもあります。何とか冬休み前には完成したいと思います。
 出来上がった絵本は宮城県東松島市の大曲小学校・大曲保育所に贈る予定ですが、「さんだガイド塾」にも利用していただき、三田市の民話を紹介するお手伝いができればと思っています。
 授業終了後は、「さんだガイド塾」の7名の方々と生徒達が一緒にお弁当を食べました。食事中も民話について熱く語られるガイド塾の方の生き生きとした表情がとても印象的でした。
 
  
  
 

幼稚園・保育園実習⑥

 11/22(火)3・4限 6回目の幼稚園・保育園実習を行いました。今回の実習で幼稚園・保育園実習は最後になりました。
 6回の現場実習で生徒達は大きく成長しました。6月に初めて行った実習では、午睡の寝かしつけで一緒に寝てしまったり、目の前でいきなりけんかが始まってうろたえてしまったり、何かある度にどうしたらいいのか分からず立ちすくむ姿が目立ちましたが、今回の実習では、園児達の楽器の練習の際に、手拍子で先生と一緒に指導していたり、子ども同士のトラブルにもそれなりにうまく対応できるようになっていました。
 実習後、各園で園長先生から6回の実習を振り返ってアドバイスを受けました。「人と接する時は、その人の世界に入ることが大切です。自分のペースではなく、相手のペースに入ってみると、その人のことが分かってきます。」「どのような場面でもポジション取りをしっかりして下さい。どの角度から見れば先生の動きや子どもの活動が良く見えるか意識して下さい。」など、数々の貴重なアドバイスに、生徒達もうなずきながら聴き入っていました。
 6回の実習を通して、どの園でも温かく生徒達を迎えていただきました。生徒達はますます子どものことが好きになりました。また同時に、将来の夢への思いをいっそう強くしました。お世話になった幼稚園・保育園の先生方に、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
 
 次回の教育入門Ⅰは、民話絵本の制作です。ボランティアサークル「さんだガイド塾」の方々にご指導いただく予定です。
 
 
 
 
 

幼稚園・保育園実習⑤

 11/15(火)3・4限 5回目の幼稚園・保育園実習を行いました。今回の実習の目標は「保育士・幼稚園教諭の職務を理解する」ことです。
 生徒達は園児達とふれあいながら、先生方がどのように子ども達を援助しておられるか、またどんなことに留意しながらコミュニケーションを図っておられるか観察しました。
 半年にわたる4回の実習や夏休み中のインターンシップ、園児とのイモ掘り交流などで経験を積んだ生徒達は、全く戸惑うことなく園児達とふれあっていました。
 先週の事前指導では絵本の読み聞かせについて学びましたが、早速実践している生徒も見受けられました。これまでの経験の積み重ねと、新しいことに挑戦する意欲が生徒達を成長させているように感じられました。
 次回は11/22(火)に実施します。いよいよ最後の幼稚園・保育園実習です。