お知らせ
子どもみらい類型
子どもみらい類型
教育入門Ⅱ「食育について学ぼう」
9月19日(水)の教育入門Ⅱは、ゆりのき台給食センター栄養教諭の増谷美栄子先生をお招きして、「食育」について学びました。
前半は食育について、その目的や現在行われているさまざまな取組について学びました。後半はグループワークで「理想の朝食」を話し合い発表しました。最後には小学校の給食にも出されている「ごまごはん」を試食し、生徒たちにとって有意義なものとなりました。
小学校拡大実習では給食を児童たちと一緒に食べる予定です。その時に今回学びが活かされることを期待します。



前半は食育について、その目的や現在行われているさまざまな取組について学びました。後半はグループワークで「理想の朝食」を話し合い発表しました。最後には小学校の給食にも出されている「ごまごはん」を試食し、生徒たちにとって有意義なものとなりました。
小学校拡大実習では給食を児童たちと一緒に食べる予定です。その時に今回学びが活かされることを期待します。
教育入門Ⅰ『保育案を書こう』
9月18日の教育入門Ⅰでは、夏季休業中に20名ほどが実施したインターンシップの報告会と先週の湊川短期大学の永易先生に教わった『保育案』を書き始めました。
インターンシップ報告会では、普段の実習との違いをそれぞれが感じたようです。園児たちとの触れあう時間が長いだけでなく、幼稚園教諭・保育士の大変さを実感することができました。
保育案では、3月の模擬保育に向けてどのような遊びをするか考え、保育案を書き始めました。これからどのような保育案ができるのか楽しみです。
インターンシップ報告会では、普段の実習との違いをそれぞれが感じたようです。園児たちとの触れあう時間が長いだけでなく、幼稚園教諭・保育士の大変さを実感することができました。
保育案では、3月の模擬保育に向けてどのような遊びをするか考え、保育案を書き始めました。これからどのような保育案ができるのか楽しみです。
教育入門Ⅱ「学習指導案について学ぼう」
本日の2年生教育入門Ⅱは、神戸親和女子大学より齋藤隆彦先生をお招きし、学習指導案についてご指導いただきました。
前半は「指ビーン」「にっこりじゃんけんトーク」「ひとこと自己紹介」の活動を体験した後、これらの教材をどのような形の学習指導案にすることができるかなど学びました。
後半は、小学1年生を対象とした国語の教材を活用しながら、学習指導案を作成するにあたって、どのような指導パターンがあるかを考えました。
生徒たちは齋藤先生がお話しされる内容をメモし、一生懸命取り組んでいました。今後の小学校実習を通じ、3月の「模擬授業」に向けて本日の授業が活かされることを期待します。


前半は「指ビーン」「にっこりじゃんけんトーク」「ひとこと自己紹介」の活動を体験した後、これらの教材をどのような形の学習指導案にすることができるかなど学びました。
後半は、小学1年生を対象とした国語の教材を活用しながら、学習指導案を作成するにあたって、どのような指導パターンがあるかを考えました。
生徒たちは齋藤先生がお話しされる内容をメモし、一生懸命取り組んでいました。今後の小学校実習を通じ、3月の「模擬授業」に向けて本日の授業が活かされることを期待します。
インターンシップ終盤戦
夏休みもあと10日となり、インターンシップも終盤戦をむかえています。
8月22日(水)15:00 三田市多世代交流館子育て交流ひろばで、インターンシップに参加している本校子どもみらい類型1,2年生3名が、来館している親子に向け絵本の読み聞かせとパネルシアターをしました。
「アンパンマン」「ひげじいさん」の手遊びのあと、2年生が絵本「たまごの赤ちゃん」の読み聞かせをし、1年生2名が絵本「くっついた」をもとに手作りのパネルシアターを実演しました。生徒たちはインターンシップ中、来館受付、施設整備などの合間にパネルシアターの製作、練習を行い、今日の発表に備えました。乳児から小学生までの子どもたちと保護者という、普段の実習とはまた違う観客を前に、生き生きと演じていました。
8月後半は、北摂中央幼稚園、キッズポート保育園、ひかりの子保育園、北摂学園幼稚園に7名の生徒がお世話になっています。9月第1回教育入門での「インターンシップ報告会」が楽しみです。
多世代交流館





北摂学園幼稚園

北摂中央幼稚園




8月22日(水)15:00 三田市多世代交流館子育て交流ひろばで、インターンシップに参加している本校子どもみらい類型1,2年生3名が、来館している親子に向け絵本の読み聞かせとパネルシアターをしました。
「アンパンマン」「ひげじいさん」の手遊びのあと、2年生が絵本「たまごの赤ちゃん」の読み聞かせをし、1年生2名が絵本「くっついた」をもとに手作りのパネルシアターを実演しました。生徒たちはインターンシップ中、来館受付、施設整備などの合間にパネルシアターの製作、練習を行い、今日の発表に備えました。乳児から小学生までの子どもたちと保護者という、普段の実習とはまた違う観客を前に、生き生きと演じていました。
8月後半は、北摂中央幼稚園、キッズポート保育園、ひかりの子保育園、北摂学園幼稚園に7名の生徒がお世話になっています。9月第1回教育入門での「インターンシップ報告会」が楽しみです。
多世代交流館
北摂学園幼稚園
北摂中央幼稚園
インターンシップ頑張ってます
子どもみらい類型のインターンシップは今年度、1,2年生29名の生徒が5幼稚園・保育園、1小学校、1子育て支援施設でお世話になっています。
8月3日(金)はキッズポート保育園、4日(土)はひかりのこ保育園で1年生が子どもたちとともにプールや、給食、お昼寝など普段の実習とは違う「保育園の時間」を過ごしました。いつもの実習先と違う環境に少しとまどいを感じながらも、生徒たちは先生方の姿を見ながら必死で「先生の仕事」を吸収しようとしていました。
キッズポート保育園


ひかりの子保育園
8月3日(金)はキッズポート保育園、4日(土)はひかりのこ保育園で1年生が子どもたちとともにプールや、給食、お昼寝など普段の実習とは違う「保育園の時間」を過ごしました。いつもの実習先と違う環境に少しとまどいを感じながらも、生徒たちは先生方の姿を見ながら必死で「先生の仕事」を吸収しようとしていました。
キッズポート保育園
ひかりの子保育園
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
4
7
4
1
8
8
3
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。