お知らせ
子どもみらい類型
子どもみらい類型
教育入門Ⅱ第1回小学校実習
6月6日(水)の教育入門Ⅱは第1回小学校実習でした。今年度も、あかしあ台、ゆりのき台、けやき台、すずかけ台、学園の各小学校にお世話になります。今回と次回(20日)の実習観点は“児童を知る”です。児童期の発達段階について、からだの発達と行動の特性、言語的な発達を学びます。
初めての実習とあって、生徒たちは緊張気味に各クラスに入っていきましたが、自己紹介もスムーズにいき、すぐ児童たちに溶け込めたようです。
この実習を通じて、自分がなりたい教師像を描いていってほしいものです。がんばれ“子みらいフレンズ”!



初めての実習とあって、生徒たちは緊張気味に各クラスに入っていきましたが、自己紹介もスムーズにいき、すぐ児童たちに溶け込めたようです。
この実習を通じて、自分がなりたい教師像を描いていってほしいものです。がんばれ“子みらいフレンズ”!
教育入門Ⅰ第1回実習
6月5日(火)3,4時間目の「教育入門Ⅰ」は本年度第1回目の幼稚園・保育園実習でした。今年は親和幼稚園、三田あさひ幼稚園、北摂中央幼稚園、北摂学園幼稚園、三田けやき台幼稚園、光の子保育園、キッズポート保育園の7園にお世話になります。
1年6組40名が自転車に乗ってそれぞれの実習先を訪問しました。初めての実習ということもあり、皆最初は少し緊張気味でしたが、興味津々に話しかけてきてくれる園児たちの人なつっこさに助けられ、徐々に慣れていきました。帰る頃にはすっかり園児とうち解け合い、「次が楽しみ」という声があちらこちらから聞こえてきました。
第1、2回目の実習の観点は「乳幼児を知る」です。乳幼児の発達段階について、からだの発達と行動、言語の関係を学びます。次回は6月12日(火)、実習先の先生方お世話になります。よろしくお願いします。






本校子どもみらい類型卒業生が先生として
実習生を出迎えてくださいました。
1年6組40名が自転車に乗ってそれぞれの実習先を訪問しました。初めての実習ということもあり、皆最初は少し緊張気味でしたが、興味津々に話しかけてきてくれる園児たちの人なつっこさに助けられ、徐々に慣れていきました。帰る頃にはすっかり園児とうち解け合い、「次が楽しみ」という声があちらこちらから聞こえてきました。
第1、2回目の実習の観点は「乳幼児を知る」です。乳幼児の発達段階について、からだの発達と行動、言語の関係を学びます。次回は6月12日(火)、実習先の先生方お世話になります。よろしくお願いします。
本校子どもみらい類型卒業生が先生として
実習生を出迎えてくださいました。
教育入門Ⅰ
5月29日(火)の教育入門Ⅰでは、3限目は、光の子保育園長の岡田先生を講師にお招きし、“実習に向けて”講義をしていただきました。岡田先生の実体験をもとに子どもとの向き合い方や目線の配り方、実習で気をつける点などを教えていただきました。
4限目は、実習での細かな諸注意のあと、実習で実際に使う名札を作成しました。各々、園児・幼児に名前を覚えてもらえるように、工夫した名札ができあがりました。実習にむけての準備ができつつあります!1回目の実習の日が楽しみです。


4限目は、実習での細かな諸注意のあと、実習で実際に使う名札を作成しました。各々、園児・幼児に名前を覚えてもらえるように、工夫した名札ができあがりました。実習にむけての準備ができつつあります!1回目の実習の日が楽しみです。
教育入門実習先ごあいさつ
5月15日(火)~5月18日(金)まで子どもみらい類型1,2年生がお世話になる実習先の幼稚園、保育園、小学校にご挨拶にうかがいました。
自己紹介から始まり、園や小学校についての紹介、実習についての心構え、持参するものなどについての説明がありました。どの実習先もお忙しいなか実に丁寧にご説明いただき、生徒たちは実習に向け気持ちを新たにしたことでしょう。第1回目の実習は幼稚園、保育園は6月5日(火)、小学校は6月6日(水)となっています。今年は5つの小学校と7つの幼稚園、保育園にお世話になります。よろしくお願いします。

光の子保育園でのガイダンス
自己紹介から始まり、園や小学校についての紹介、実習についての心構え、持参するものなどについての説明がありました。どの実習先もお忙しいなか実に丁寧にご説明いただき、生徒たちは実習に向け気持ちを新たにしたことでしょう。第1回目の実習は幼稚園、保育園は6月5日(火)、小学校は6月6日(水)となっています。今年は5つの小学校と7つの幼稚園、保育園にお世話になります。よろしくお願いします。
光の子保育園でのガイダンス
教育入門Ⅰさつまいも苗植え
5月17日(木)中間考査2日目の放課後、子どもみらい類型1年がさつまいもの苗植えをしました。今年は350本の苗をあらかじめ校務員さんが作ってくださっていた畝に1本ずつ植えていきました。「幼稚園の時以来や」と懐かしむ声や「これでいいかな」などと手探りの声が聞こえる中、皆校務員さんのレクチャーどおりに丁寧に植えることができました。
10月の収穫に向け、これから毎日水やり当番が水をやっていきます。
たくさん実りますように。


10月の収穫に向け、これから毎日水やり当番が水をやっていきます。
たくさん実りますように。
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
4
7
4
8
2
0
6
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。