お知らせ
子どもみらい類型
子どもみらい類型
教育入門Ⅰ幼稚園実習
7月9日(月)期末考査最終日、試験を終えた子どもみらい類型1年生の5名が、北摂学園幼稚園に実習に出かけました。延期になっていた第2回目の実習でした。
園に到着すると園児たちが寄ってきて、質問をしたり近況報告をしたり、たくさんお話をしてくれました。それぞれのクラスに入り、給食配膳のお手伝いの後おいしく給食をいただきました。片付けを終えると、年少組は園児がそれぞれブロック遊びをし、年中ではピアニカの練習をする園児のそばで、いくつかのグループが歯医者さんごっこする様子がみられました。生徒たちはブロック遊びをいっしょにし、ピアニカを聴いていました。年長になると、話しかけてくる園児、体当たりで背中に乗ってくる園児、方法はさまざまですが、園児たちはみな「お姉ちゃん先生」とお話をしたくてしかたがないという風で、一生懸命コミュニケーションをとりに来てくれました。生徒たちも、園児たちとのコミュニケーションを存分に楽しみました。
年長組の園児が手を振りながら見送ってくれる中、「まだ帰りたくない」と後ろ髪を引かれる思いで、園を後にしました。先生方お世話になりました。




園に到着すると園児たちが寄ってきて、質問をしたり近況報告をしたり、たくさんお話をしてくれました。それぞれのクラスに入り、給食配膳のお手伝いの後おいしく給食をいただきました。片付けを終えると、年少組は園児がそれぞれブロック遊びをし、年中ではピアニカの練習をする園児のそばで、いくつかのグループが歯医者さんごっこする様子がみられました。生徒たちはブロック遊びをいっしょにし、ピアニカを聴いていました。年長になると、話しかけてくる園児、体当たりで背中に乗ってくる園児、方法はさまざまですが、園児たちはみな「お姉ちゃん先生」とお話をしたくてしかたがないという風で、一生懸命コミュニケーションをとりに来てくれました。生徒たちも、園児たちとのコミュニケーションを存分に楽しみました。
年長組の園児が手を振りながら見送ってくれる中、「まだ帰りたくない」と後ろ髪を引かれる思いで、園を後にしました。先生方お世話になりました。
教育入門Ⅰ~絵本読み聞かせ~
今日は「かたつむりの会」の方にお越しいただきました。

授業の前半では、絵本の読み聞かせの実演をしていただいたあと、
絵本の読み方の注意点やポイント、絵本の選び方を教えていただきました。


また、読み聞かせを始める前の注意のひき方として、手遊びについても教えていただきました。

授業後半では、生徒たちが実際に絵本を選んで読み聞かせの練習を行い、個別にご指導をいただきました。


生徒たちからは、「早く実習に行って実践してみたい!」という前向きな発言がでました。
授業の前半では、絵本の読み聞かせの実演をしていただいたあと、
絵本の読み方の注意点やポイント、絵本の選び方を教えていただきました。
また、読み聞かせを始める前の注意のひき方として、手遊びについても教えていただきました。
授業後半では、生徒たちが実際に絵本を選んで読み聞かせの練習を行い、個別にご指導をいただきました。
生徒たちからは、「早く実習に行って実践してみたい!」という前向きな発言がでました。
1年子みらい 文化祭企画「Komi Land」
1年6組の文化祭展示は「幼児が安心して楽しめる空間づくり」です。
日ごろ教育入門の授業や実習などでお世話になっている地域の方々に、自分たちの学んだことをいかして恩返しがしたい!という思いから、この展示内容に決まりました。
今日は実際に幼稚園から園児たちが遊びにきてくれました。
寸劇をしたり、

読み聞かせをしたり、

ボーリングや輪投げ、パズル、中身当てゲームなどを行いました。



明日は、
10:30~と13:30~の2回読み聞かせ、
11:30~と12:30~の2回寸劇を行う予定です。
遊びブースは9時~14時まで行っています。
生徒の自己紹介絵本や、おすすめ絵本なども展示していますので、ぜひ「Komi Land」に遊びにきてください。
日ごろ教育入門の授業や実習などでお世話になっている地域の方々に、自分たちの学んだことをいかして恩返しがしたい!という思いから、この展示内容に決まりました。
今日は実際に幼稚園から園児たちが遊びにきてくれました。
寸劇をしたり、
読み聞かせをしたり、
ボーリングや輪投げ、パズル、中身当てゲームなどを行いました。
明日は、
10:30~と13:30~の2回読み聞かせ、
11:30~と12:30~の2回寸劇を行う予定です。
遊びブースは9時~14時まで行っています。
生徒の自己紹介絵本や、おすすめ絵本なども展示していますので、ぜひ「Komi Land」に遊びにきてください。
教育入門Ⅱ「ちょっと模擬授業を体験してみようか」」
6月13日(水)の6校時、教育入門Ⅱで実習小学校別に一人5分程度ではありましたが、算数の「ぷち授業体験」をしました。先月の5月23日と30日の両日、各班でどの学年の、どの単元をやるかを話し合い、教科書や指導書を見ながら教材研究と教具づくりを行いました。この日は生徒たちは先生と生徒役に分かれ、どうすれば理解できるかなどを考えながら取組みました。
人に教えるにはまず自分がしっかりと理解していないといけません。今回の体験を活かし、実習や授業に取り組んで下さい。
がんばれ“子みらいフレンズ”





人に教えるにはまず自分がしっかりと理解していないといけません。今回の体験を活かし、実習や授業に取り組んで下さい。
がんばれ“子みらいフレンズ”
幼稚園保育園実習第2弾
6月12日(火)の教育入門Ⅰは第2回目の幼稚園・保育園実習でした。
先週に引き続き、同じ園に自転車に乗って元気よく向かいました。2回目ともなると、生徒たちも慣れてきて、どんどん子どもたちの中に入っていく様子が見られました。3歳児では自分一人で何かしゃべっている園児がいるのに、5歳児になるとお互いにコミュニケーションをスムーズにとっていることに気づいた生徒もいて、「年長さんは仲良く遊んでいるなあ」などと感心していました。また、手遊びを園児の前で実演させていただける実習園もあり、本当に貴重な体験が出来ました。ありがとうございました。
次回の実習は9月になります。それまでに、読み聞かせ、幼児体育、保育案の書き方を学ぶ予定です。




先週に引き続き、同じ園に自転車に乗って元気よく向かいました。2回目ともなると、生徒たちも慣れてきて、どんどん子どもたちの中に入っていく様子が見られました。3歳児では自分一人で何かしゃべっている園児がいるのに、5歳児になるとお互いにコミュニケーションをスムーズにとっていることに気づいた生徒もいて、「年長さんは仲良く遊んでいるなあ」などと感心していました。また、手遊びを園児の前で実演させていただける実習園もあり、本当に貴重な体験が出来ました。ありがとうございました。
次回の実習は9月になります。それまでに、読み聞かせ、幼児体育、保育案の書き方を学ぶ予定です。
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
5
0
2
1
6
7
7
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。