子どもみらい類型

子どもみらい類型

教育入門Ⅱ第4回小学校実習

 10月10日(水)の教育入門Ⅱは、小学校拡大実習でした。午前の授業(4時間目)から参加させて頂き、給食・清掃をはさんで午後の実習を行いました。前回の実習以上に本校生徒にとって有意義な時間を過ごすことができました。
 給食の準備で給食室へ行くときなど、学年の児童たちによっては競って本校生徒と手をつなごうとしていました(いわゆる、お姉ちゃんのとりあいです)。給食も楽しく頂きました。また、お昼休みなども引っ張りだこでした。
 実習を通じて、もっと児童たちと親しくなって欲しいと願います。
 がんばれ!子みらいフレンズ。



教育入門Ⅱ第3回小学校実習

 10月3日(水)の教育入門Ⅱは、第3回小学校実習でした。前回の実習から約3か月たっていますが、児童たちは西陵生の名前を結構覚えていてくれました。
 小学校によっては、合同音楽会の練習がスタートしており、西陵生にとっても有意義な実習となるのではないでしょうか。
 次回は拡大実習で児童とともに給食を食べます。「食育」という観点からも頑張りを期待します。 がんばれ!子みらいフレンズ。

あさひ幼稚園模擬保育補習

 10月2日(火)の教育入門Ⅰでは、拡大保育としていつもより長い時間の実習となります。
 あさひ幼稚園では、この拡大実習で生徒たちが模擬保育をさせていただくことになっています。それに先立ち、9月27日(金)の放課後、あさひ幼稚園でお世話になっている1年6組子どもみらい類型の6名が、園の先生方からアドバイスをいただきに園を訪問しました。あらかじめ作成していた保育案と教具をもって園を訪ねた生徒たちに、先生方は本当に懇切丁寧なご指導をしてくださいました。
 この貴重な体験を活かし、次回の実習では皆、園児たちの前で精いっぱい「幼稚園の先生」になります。 あさひ幼稚園の先生方、本当にお世話になりました。


リズム遊びの保育です


模造紙に一人ひとりが作った紅葉の葉っぱを
貼り、1本の紅葉の木を作ります。

教育入門Ⅰ拡大実習

 10月2日(火)の教育入門Ⅰは拡大実習でした。爽やかな秋晴れの中、生徒たちは各幼稚園・保育園へと颯爽と自転車をこいで行きました。
 いつもより1時間早く到着したため、普段は見学できない始まりの会や体操などに参加できました。園によっては、特別に時間をとってくださって、生徒たちに模擬保育をさせてくださるところもありました。延期になった芋掘りに連れて行ってくださる園もありました。毎回このくらい実習に参加できたらいいのに、という生徒の声も聞こえてきましたが、本当に実習先の先生方のご協力のおかげで、1年生は夢の実現に向けいろいろな体験をさせていただいています。
 この拡大実習の成果については次回の教育入門Ⅰの振り返りで報告することになっています。

 あさひ幼稚園の模擬保育

 秋の果物のメダル作り
 この後イス取りゲームをします


  ぶどうの木の製作
  みんなでぶどうの木を作って食べます


   落ち葉を使ったライオン作り

  ライオンの顔を自由に書きます

  出来上がりを掲示していただきました


 紅葉の葉っぱの製作

 一本の木にします


    けやき台幼稚園

   絵本の読み聞かせ

   絵本の読み聞かせ

   芋掘り

   北摂中央幼稚園

    運動会の練習

   運動会の練習

  運動会の練習

   光の子保育園

   運動会の練習

      親和幼稚園


    キッズ保育園

第3回幼稚園保育園実習

 9月25日(火)の教育入門Ⅰは第3回幼稚園・保育園実習でした。
朝から降り出していた雨も上がり、生徒たちは自転車に乗って元気に実習先へと向かいました。久しぶりの訪問にも関わらず、名前を覚えていてくれた園児が多く、うれしかったという感想が多かったです。
 園によっては読み聞かせをする場を提供してくださったり、季節がら運動会の組体操の補助をさせていただいたりと、少しずつ活躍させていただくことも増えているようです。
 来週10月2日(火)は拡大実習となっており、いつもより長めの交流ができるため、生徒たちはとても楽しみにしています。いっそうたくさんのことを吸収して、進路実現へつながりますように。
    
     あさひ幼稚園

    
    光の子保育園

 

 
    けやき台幼稚園