公式ブログ

西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」

卒業式予行が行われました

2月27日(木)、明日の卒業式に向けて、予行と卒業記念品贈呈式などの式典が行われました。

式典の前には、3年生のみで卒業式の流れの確認、所作指導、歌唱指導を行いました。

しーがるくんも練習の様子を見ています。

練習後、同窓会入会式、卒業記念品贈呈式、表彰式を行いました。

表彰式では、全国総合学科校長会表彰、兵庫県総合学科校長会表彰、皆勤賞が伝達されました。

その後、2年生も参加し、卒業式の予行を行いました。

モメ~。

予行の後、歌唱練習をもう一度行いました。
練習を重ねることで、だんだん上手に歌うことができていました。

明日は、46回生の卒業式です。
最後の登校日になります。

元気な姿で明日を迎えることができるよう、
しーがるくんも楽しみにしています。

朝ごはんに食べたい!おにぎりコンテスト 投票のご案内

2年次「総合的な探究の時間」 チェンジラボラトリー講座の生徒4名が

校内で朝ごはんプロジェクトを実施しています。

その一環で全校生に呼びかけて

「朝ごはんに食べたい!おにぎりコンテスト」を実施し

11名の方がおにぎりを提案してくれました。

この中から人気のあったおにぎりを3月17日(月)の放課後に試食会をする予定です。

 

外部の方は、試食会には参加できませんが、

みなさんならどのおにぎりを食べたいですか?以下のf投票フォームからぜひ、投票してください!

情報処理・パソコン朝ごはんに食べたい!おにぎりコンテスト 投票フォーム

ご協力 よろしくお願いします!

令和6年度兵庫県高等学校探究活動研究会に参加しました

2月8日(土)に御影公会堂で令和6年度兵庫県高等学校探求活動研究会が行われました。
兵庫県内から80を超える学校が参加し、
本校からも2年次生が「高校生の身体的機能による感情計測の実現可能性」の

ポスターセッションを行いました。
 
発表生徒の感想です
 ポスターセッションという発表形式で、少人数で発表と質疑応答を行うといった今までにない経験が出来ました。

発表をすることで、論文の内容の詰め直しする機会になり、非常に有意義な時間だったと思います。

また、”みてもらう”ということの難しさを再認識でき、良かったです。
自分の研究の進展につながっただけでなく、兵庫県内のほかの学校の取り組みや、探究活動の意
義などを知れて良かったと思います。また、3年時での論文のまとめを一足先に経験できたのも、
今後の活動で必要なことを知れたので良かったです。

第26回近畿地区高等学校総合学科教育研究大会

 1月31日(金)第26回近畿地区高等学校総合学科教育研究大会が開催されました。

午前中は、阪神地区の学校3校で授業公開を実施し、
午後からは、アミティホールにて生徒発表と記念講演が行われました。

3時間目に授業公開を行いました。
本校での授業公開の様子です。

午後からの研究大会では、野菜やお菓子の販売なども行われていました。

「すごく大きいセロリだったモメ~」

「おかしもおいしかったモメ!」

本校からは、「東川の二ホンウナギを守るために~外来種の駆除活動を通して~」
というテーマで本校3年生が発表しました。

記念講演は「予測困難な社会に対応する『探究学習』のあり方とは」というテーマで
一般社団法人「みつかる+わかる」代表理事の市川氏にしていただききました。

【令和6年度 総合学科発表会】展示部門

 1月25日(土)に行われた総合学科発表会の様子の続きです。

ステージ発表の様子は、下のリンクから見ることができます。

情報処理・パソコン【令和6年度総合学科発表会】ステージ部門

 

それぞれの教室では、教科の展示や教室発表を行いました。

1年次「産業社会と人間」教室発表・展示

3年次「課題研究」教室発表・展示

国語科 展示

芸術科(音楽) 展示

芸術科(書道) 展示

芸術科(美術) 展示

外国語科 展示

家庭科 展示・食育体験プログラム

情報科 展示

おもしろそうモメ~

たくさん見に来てるモメ!

何が見えるかな~?

キラキラしててきれいモメ~

しーがるくんはどこにいるでしょうか?

総合三科のポスターや発表、教科の特色に合わせた展示など、
見ごたえのある展示がたくさんありました。

展示だけではなく、ステージ発表も同様、
1年間の学びの集大成となる一日になりました。

本日は、たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございました。
しーがるくんもとても喜んでいます。

生徒のみなさん、
準備から片付けまでお疲れさまでした。
明日はしっかり休み、月曜日にまた学校で会いましょう。

【令和6年度 総合学科発表会】ステージ部門

 1月25日(土)総合学科発表会が行われました。

テーマは、「小さな『問い』の種を、大きな『創造』の木に」です。

朝から風が強く、寒い一日となりました。
前日に準備を行い、体育館でのステージ発表、それぞれの場所での展示や教室発表を行いました。

しーがるくんは、朝はむくみがちです。眠そうです。

 

展示部門の様子は下のリンクから見ることができます。

情報処理・パソコン【令和6年度総合学科発表会】展示部門

 

体育館でのステージ発表の様子です。

第1部 1年次 産業社会と人間

第2部 2年次 総合的な探究の時間

1年次の「産業社会と人間」では、次の内容の発表を行いました。
・2分間スピーチ
・商業人インタビュー
・総合校外学習
・「産業社会と人間」に学んで

2年次の「総合的な探究の時間」では、次の内容の発表を行いました。
・チェンジラボラトリーの取り組み
・Aグループの軌跡と領域
・C1グループの活動「朝ごはんプロジェクト」

 

第3部 特色ある科目
(音楽・フィールド科学実習・外国語)

第4部 3年次 課題研究

しーがるくんもノリノリで聞いています♪

フィールド科学実習のごはんがおいしそうだったモメ~

外国語の発表では、韓国語と英語を使った発表をしていました。
ぼくもしゃべれるようになりたいモメ~としーがるんもびっくりしています。

3年次の「課題研究」では、次の内容の発表を行いました。
・課題研究『本当に青色は暗記にいいのか』
・総合学科を振り返って『目指し続けた夢』

 

展示部門の様子へ続きます。

令和6年度総合学科発表会のご案内と参加申込

令和7年1月25日(土)午前中に総合学科発表会を行います。

準備の関係で1月23日(水)までにお申し込みください。

総合学科発表会 参加申し込み

総合学科発表会については、以下の申し込みリンク先より、お申し込みください。

〇申し込み期間:参加申込は終了しています。

準備の関係で申し込みは終了していますが、
当日参加を希望する方は、直接会場へお越しください。