公式ブログ

カテゴリ:授業

課題研究講座代表13名が発表しました‼

昨年9月より取り組んできました課題研究の講座代表13名が10月20日(金)5・6限発表を行いました。

放課後には講師の浅野吉英先生よりアドバイスもいただきました。
この後さらに6名が11月10日(金)に行われる課題研究発表会にて全年次生に向けて発表します。
保護者の方々も発表を見ることができます。ぜひご参加ください。

【フィールド科学実習】最後のまとめ

フィールド科学実習の集大成、プレゼンテーションを行いました。

3日間の実習内容+各班で深めたい内容を発表しました。
里山保全の意味、絶滅危惧種、外来生物など私たちの周りにある生態系について自分たちの意見を含めて発表することができました。

うみ星公園スタッフの方にお礼を言って、帰路につきました。

休憩場所で彩雲を発見!
彩雲は、上空の比較的薄い雲がその縁に沿うように赤、黄、緑などの色に分かれて見える現象です。
この現象は、太陽の光が雲の粒を回り込んで進む(これを回折といいます)ことにより発生します。

【フィールド科学実習】3日目夜の様子

3日目夜の様子です。

夕食は煮込みハンバーグとカボチャのサラダ、ワカメスープです!

明日の発表にむけて、ラストスパートです!
理科教員による熱心な指導が未来のサイエンティストを育てております星
各班探究するテーマを決めて、パワポにまとめています!

人生は探究や!みんなフィールドへ行こう音楽

【フィールド科学実習】3日目昼の様子です

3日目昼の様子です。

展望台から見た景色です。
写真右奥に日本三景天橋立が見えています!

講師の先生に、採取した生物について解説していただいています。

ハネナガイナゴ、ユミアシゴミムシダマシ、モンキアゲハ、ツマグロヒョウモン、モムラサキなどたくさんの生物を同定することができました。

午後の後半は、昆虫と植物の関係性について講義を受けました。

 

【フィールド科学実習】3日目の様子です

3日目の様子です。

3日目の朝食は、ヒラタミルクと地元のパン、卵のココット、バナナです。

午前中は、森林観察実習です。
森林に生息する生物について、説明していただき、各班に分かれて、昆虫採集をおこないました。

午後からは、最終した昆虫や植物の同定作業を行います!

【フィールド科学実習】2日目の様子

フィールド科学実習2日目の様子です。

2日目の朝食です。今日の魚は、サゴシです。

午前中は、コウノトリ文化館の方を講師にお迎えして、河川生物調査を行いました。

魚類や水生昆虫の種の同定作業を行います!

シマヨシノボリ、スミウキゴリ、ヒラテテナガエビ、クロベンケイガニ、ヌマエビ、トビケラ類の幼虫、タニガワカゲロウなどを同定できました。

写真は、サナエトンボの幼虫を実体顕微鏡で観察している様子です!

 

【フィールド科学実習】1日目夜の様子

1日目の様子の続きです。

実際の樹木を切り倒しました!森林に適切に人の手を入れることで新たな遷移を引き起こしています。
気分はキコリです。

夕飯は、カマスのフライ、豆腐とかぼちゃのグラタン、万願寺とうがらしでした!

夜の研修の様子です。
今日の学びをスライドでまとめています。

【フィールド科学実習】1日目の様子

7時に学校を出発し、昼頃にうみほし公園に到着しました。


スタッフから説明を受けています。

五感を使って生物の鳴き声を聞き分け、花の色、昆虫さがしをしました。
その結果を班ごとに発表しています。

ハッチョウトンボを発見しました!

うみほし公園スタッフの方から、里山について学んでいます。
みんな真剣な表情です!

こどもの森のフィールドに繰り出し、魚つき保安林について教えていただきました。
元気な森から流れる栄養分が海に注ぎ込み、そこが良い漁場になっているそうです。

ノコギリを使って樹木の切断に挑戦しています。
なかなかつかむのが難しいです。