公式ブログ

カテゴリ:授業

【産業社会と人間】2分間スピーチクラス発表を行いました

5月3日(火)

「産業社会と人間」の授業で、全員が最初の取り組みとなる「2分間スピーチ」のクラス発表を行いました。

「2分間スピーチ」では、今までの自分を振り返り、今の自分を見つめなおし、そして未来の自分をイメージして、クラスのみんなの前で発表しました。

自分自身と向き合いながら原稿を作成し、発表の練習を重ねる中で、多くの生徒が緊張しながらも堂々と自分の思いを伝える姿が見られました。

また、司会や計時などの運営も生徒自身が担当し、スムーズな進行のためにしっかりと役割を果たしてくれました。

各クラスから2名の代表が選出され、5月13日(火)の「産業社会と人間」の授業では、年次全員の前で代表者発表会が行われます。

【授業の様子】トレーニングルーム・スポーツⅥ

今高には立派なトレーニングルームがあります!

下In Bodyという装置もあります花丸

これは体成分分析装置で、BIA法(Bioelectrical Impedance Analysis)を用いて、体水分、タンパク質、ミネラル、体脂肪など、人体の基本成分を測定する装置です!

約30秒で測定可能で、体重や筋肉量、体脂肪量、部位別の筋肉量や体脂肪量、内臓脂肪レベルなどを把握することができます。

 

部活動でのトレーニング利用はもちろん、授業でも利用しています星

 

スポーツⅥの授業を見学してみたモメ♪

僕もやってみたいモメ…

自分でトレーニングメニューを組み立て、見直し、自分の体と向き合いながら理想の体を目指しています3ツ星

【授業の様子】体育館から“あの音”が…

今日の6限、体育館から、“あの音”と、ものすごい声援が聞こえてきました!

 

体力テストでおなじみのシャトルラン急ぎ急ぎ

驚いたのは、見ている人たちの声援が本当にすごく、

「がんばれー!」「まだいけるぞー!」の声と拍手で体育館が盛り上がっていたことです!

そんな応援を励みに、全員が自分の限界まで走りきる姿はとてもかっこよかったです花丸

 

一生懸命やらなければいけない時に、自然と大声で応援し合える空気感があることが、今津高校の素敵なところですピース星

【授業の様子】ファッション基礎

今高には「ファッション基礎」というユニークな授業があります星

 

授業を覗いてみると・・・

自分でデザインした、オリジナルパンツの製作にとりかかっていました3ツ星

 

形や生地も様々だモメ!

 

自分たちで協力して測り合ったマイサイズを、型紙におとしていきますキラキラ

 

型紙を作成中・・・皆すごい集中しているモメ

教室にあるパンツをチェックしながら、自分が書いた型紙の進め方に間違いがないか確認していますにっこり

 

少人数で、先生の細かいサポートを受けながら、服作りにチャレンジできるこの授業、

ファッションや服作りに興味のある方におすすめの授業ですキラキラ

出来上がりが楽しみですねハート

卒業生が語る

3月7日(金)に1週間前に卒業したばかりの46回生の先輩が6名、1年次生に進路実現に向けての
各自の取り組みを話してくれました。

 

 

 

 

 

 

「効率は重要だが、量も必要である。そのため、3年からでは間に合わない。日々の授業をしっかり聞くことが大切である。英語検定やGTECなどの資格取得も入試で使える。勉強していても、結果が出るのに時間がかかるので、諦めずに頑張ってください」

「職業人インタビューや探究学習を通して『子どものすぐ近くで問題を解決したい』と思うようになり、養護教諭を目指すようになりました。第一志望の大学に合格するために、総合型選抜の準備をしながらも、推薦入試一般入試の準備を並行して続けました。課題研究の成果が面接での強みになるので、2年次からの総合的な探求の時間を頑張ってほしいです。また1・2年次の間にオープンキャンパスに行くことで、モチベーションや視野が広がります。」

「やりたいことがはっきり決まっていない人はまず大学進学を目指して準備をした方が良い。入試対策をする上で大切なのは自分を知ることである。『限界』『強み』『弱み』をしっかり理解し、『自信家な自分』と『謙虚な自分』をコントロールできる人は、入試でも成功すると思う。」

「定期テストがうまくいっていない人は入試でもうまくいかない。普段の授業や考査などでしっかり基礎を固めて復習することが大切である。またアドバイスを素直に聞くことも進路実現には大切である。」

「高2から高3の間にいろいろな興味が生まれ、理系から文系に変わった。やりたいことが決まっていなくてもいいが、打ち消しがきくように勉強を頑張ることが大切である。国公立大学の推薦では、活動報告書や志望理由書に探究活動が役にたつ。文献調査で終わるのではなく、地域に出てアクティブな活動することが大切である。」

「日々の生活にルーティーンを作り、無駄な時間をなくすことを大切にした。過去問を解くことで、自分の弱点を知り、対策をすることができる。3年生はあっという間に時間が過ぎる。共に頑張ることができる友人たちを大事にしてください。」

先輩からの熱いメッセージに、1年次生も真剣に耳を傾けていました。

 

生徒感想

「高校生になってから進路について色々教わってきたけど、先生からの説明だけでは正直分からないところもあったので同じ学生という立場から具体的に受験のこととか勉強法などを話してくださる機会があるのはありがたいなと思いました。」

 「私はまだ高校1年生で進路について考えていなかったし、テストや宿題が後回しになって勉強時間が全然足りないままにしていたりしていました。でも、皆さんの勉強時間の目標が10時間だと聞いて、今の自分はヤバいと思うようになりました。今からでも長い時間の勉強や、メリハリ、計画を立てる練習を始めていきたいなと思いました。」

「この1年間で将来目指したい職業の方向性が決まって来た中でこのような話を聞け、将来の不安が少し薄れたと思います。ですがまだ私に不足しているなというようなことが多くあると気づいたのでその点を改善していく事を目標にしてこれから頑張って行きたいと思いました


その中の一人の発表者は、この後見事に合格通知を受け取り、1年次生も含めたみんなでその喜びを分かち合うことができました。先輩の合格の瞬間に立ち会うことができ、一年次生のやる気もいっそう高まったことと思います。先輩たちの努力と成果に続き、48回生も全力でがんばりましょう。

【家庭科】浴衣の着付けを学びました

服飾文化の授業では、講師の方に来ていただき、
浴衣の着付けを勉強しました。

帯を結ぶのが難しいようで、大変そうでした。

次の授業では、浴衣の着付けテストを行いました。
しーがるくんは浴衣を着たことがないので、興味津々です。

【音楽】お箏を演奏しました♪

音楽Ⅰの授業で、お箏(こと)を演奏しました!
初めて箏を演奏する生徒がほとんどでしたが、ペアで和気あいあいと楽しく練習に励み、
最終的には楽譜を見なくても演奏できるぐらいに上達する様子が見られました♪

【外国語科】英語で読み聞かせをしました

11月27日(水)、3年生の外国語科の授業「絵本英語」では、
絵本の読み聞かせを英語でできるように練習してきました。
今回、南甲子園小学校の3年生の外国語の授業にお邪魔して、
有名な「おおきなかぶ」の絵本を用いて英語で読み聞かせを行いました。

 読み聞かせの前には英語の手遊び歌で体を動かし、高校生が英語で読む際には真剣に耳を傾け、
単語カードで発音練習をみんなでした後は全員で大きなかぶを引っ張りながら読みました。
知らない単語があっても、高校生が発音した単語を上手にリピートして元気よく発音してくれる小学生に助けられて、
とても楽しく読むことが出来ました。

小学生の英語への興味を少しでも引き出せたかな、と思います。
また、言葉の先には人がいて、それが伝わる喜びを実感できた貴重な体験でした。

 

【家庭科】着物の配色を考えました

 11月21日(木)服飾文化の授業に特別非常勤講師の先生が来られ、
色彩学を取り入れた着物の配色コーディネートを考えました。

季節感やイメージに配色を考えるのは、難しかったですが、
しっかり取り組むことができました。

人権LHRを行いました

11月13日(金)6時間目に人権LHRを行いました。

先日の人権教育講演会の事後指導として、
「災害時にも、誰も取り残されることのないような避難等について考えてみよう」
をテーマでクロスロードを行いました。

クロスロードとは、分かれ道のことで、重要な場面で自分はどのような判断をするのかを考えるゲームです。

大災害が起こったとき、どうすればいいのか自分の考えを持ち、
他人の意見も聞きながら、自らが決断できるよう、具体的な事例をもとにグループで取り組みました。

ぼくもいっしょに考えるモメ~