公式ブログ

西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」

第2回学校説明会が開催されました

10月26日(土)第2回学校説明会が開催されました。

体育館では、「わたしの時間割」の展示やDXプロジェクトの体験会なども実施しました。
しーがるくんも時間割を見ています。

★体験会

今高DXプロジェクト体験会 
 〇 InBody270「あなたの体組成を知ろう」
 〇 バイトスキャン「『かむ』をはかる食育体験」

たくさんの人が体験会に参加してくれたモメ!

★学校説明会 

オープニング 男女新体操部演技披露
校長あいさつ
総合学科説明
授業紹介
 2年次 総合的な探究の時間~地域で取り組む探究学習~
 3年次 課題研究「本当に青色は暗記に良いのか」
 フィールド科学実習
 ニュージーランドとの国際交流
今高DXプロジェクト
令和7年度入試について
教頭あいさつ

新体操部の演技はすごいモメ~

生徒の発表もありました。
しーがるくんも見守っていますね。

学校説明会にご参加いただき、ありがとうございました。

説明会自体は、今回で終了にはなりますが、11月には、放課後相談会も予定しています。
興味のある方はぜひご参加ください。近日中に詳細を公開予定です。

10月30日(水)課題研究発表会を行います

10月30日(水)13:15~本校体育館で 課題研究発表会を実施します。

今年度の発表内容は以下の通りです。

 

 「日本人が100m走の表彰台に立つためには」

「人気な曲を作るには「転調​」は大切なのか。」

「幸せは思ったより近いところに~他国の違いと幸福感を得るための対策~」

「東川の二ホンウナギを守るために」

「犬に必要な栄養素は好む食べ物から分かるのか」

「学校給食ではなぜ毎日牛乳が出るのか」

 

 講 評  関西大学文学部 山住 勝広   先生

 

ご興味がある方はぜひ、下記の申し込みフォームからお申し込みください。

お待ちしております。

【音楽】webアプリ「カトカトーン(教育芸術社)」を使ってEDMを創作しました!

大阪音楽大学MIDIシステムテクノロジー講師をされている坂本あき子先生を特別非常勤講師としてお招きし、
音楽Ⅱの授業で音楽制作webアプリ「カトカトーン(教育芸術社)」を利用してEDMを創作しました。

音楽の授業といえば歌を歌ったり、楽器を弾いたり、楽曲を鑑賞する活動をイメージされる方が多いと思います。
本校ではその活動ももちろん行っていますが、今回は2年次の2学期の授業で、創作(作曲)を行いました。
昔は楽器で演奏したものを五線紙に書いて作曲をすることが主流でしたが、現在では楽譜を書くことや楽器の演奏ができなくてもパソコン上で作曲することが可能になり、より音楽表現の幅が広がりました。

最初は、「作曲なんて難しい、できない・・・」と感じる生徒もいましたが、いざカトカトーンで音を打ち込み始めると、自分の表現したいイメージに合わせて音を重ねていく楽しさから、黙々と熱心に創作活動に取り組む姿勢が見受けられました。最後の作品発表会では、それぞれの個性が溢れる作品を聴き合いました。
この活動を通して生徒たちの音楽の楽しみ方が広がるきっかけになれば嬉しいです。

坂本先生、ご指導いただきありがとうございました♪

【放送メディア部】Corowa music gardenに参加しました

10月13日(日)に、コロワ甲子園屋外コロワガーデンで行われたCorowa music gardenに、
放送メディア部が参加しました。

8月にも同じイベントに司会として参加しました。
当日初めて見た原稿を読むため、非常に緊張をしているようでしたが、
しっかりと役割を務めることができました。

生徒にとってもよい経験になったのではないかと思います。
このような機会を作っていただき、ありがとうございました!