西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」
水平避難訓練を実施しました
10月21日(火)の中間考査終了後、1年次生を対象に水平避難訓練を実施しました。
本校は海に近い場所にあり、校舎の海抜はおよそ0.3〜1メートルと非常に低い位置にあります。
そのため、地震の発生に伴う津波の危険に備え、速やかに避難することが重要です。
今回の訓練は、そうした災害時に落ち着いて安全に避難できるようにするための大切な取り組みです
出発前には体育館に集合し、避難経路や注意点などについて、地図を用いた全体説明が行われました。
今このブログを読んでいる皆さんは、もしものとき、家族と「どこで合流するか」決めていますか?
災害時は連絡がとれなくなることもあります。いざという時に慌てないよう、あらかじめ集合場所や連絡方法を家族で話し合っておくことが大切です。
ぜひご家庭でも防災について話してみてください。
さて、いよいよ出発です
生徒たちは地図で確認した避難経路を確かめながら、瓦林公園を目指して歩き始めました。
往路では、実際に災害時に最も使用する可能性が高い「甲子園ルート」を通って避難を行いました。
約30分程で到着しました。
帰路では2番目に使用する可能性の高い「中津浜線ルート」を通って学校へ戻りました
今回の水平避難訓練を通して、災害発生時の行動や避難経路を実際に確認することができました。
生徒一人ひとりが防災への意識を高め、いざという時に落ち着いて行動できるようになることが何より大切です。
いざという時に落ち着いて行動できるよう、防災意識を高める良い機会となりました。
第3号学校通信「Seagulls」を更新しました!
第3号を更新しました。
学校通信「Seagulls」のページをご覧ください。
【授業の様子】フードデザイン
今回のフードデザインの授業では、出汁の取り方を勉強しました
同時に、乾麺の扱い方、つけ汁の作り方を学びます
まずは昆布を火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出し…
沸騰したら鰹節を入れて、再び沸騰したら火を止めて、こす…
その後、調味料を加えて味を調えました。
さて、何を作っていたのでしょう?
お出汁をかけてにゅう麺のようにした班もあれば、
素麵のように、つけて食べるように準備した班もありました
色鮮やかでとってもおいしそうですね…
【授業の様子】フードデザイン
本校では、2・3年次の生徒が合同で取り組む授業「フードデザイン」があります
調理や栄養について実践的に学ぶ人気の授業です
授業でレアチーズケーキを作ったということで、試食の様子を見てきました
本格的…
おいしそうだモメ…
他の班が作ったものも一口ずつ皆でいただき試食・・・
班によって、味、口当たり、食感など、ちょっとずつ違いがあったようです
自分たちで作ったケーキは、きっといつも以上においしく感じたはずです
遠隔授業をしてみました!
本校は DXハイスクール に選ばれ、昨年度から最新の機器を使った学びに取り組んでいます。
その一つが LCルーム という特別な教室です
ここにはハイスペックPCや3Dプリンターなどが備わっており、色々なことに挑戦できる先進的な学びの空間になっています
このLCルームと物理教室を繋いで “ 遠隔授業 ” を試してみるということで、その授業を覗いてきました
スクリーンには、授業をしている先生の画面と、話を聞きながら授業を受ける生徒の様子が映っています
先生が画面に書き込むと、その内容がリアルタイムで映し出され、生徒と先生が離れた場所でもまるで同じ教室にいるみたいに授業が進みます
生徒たちもスクリーンを見ながら、解説に耳を傾け、自分のタブレットを使って学習を進めていきます。
遠隔授業が今後どのように活用できるかはまだわかりませんが、本校ではこうした取り組みを通して、これからも新しい学びの可能性を探っていきます
テクノロジーを活かした学びが、これからどんな進化を見せてくれるのか楽しみですね
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
6/13 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。