カテゴリ:授業
【音楽】webアプリ「カトカトーン(教育芸術社)」を使ってEDMを創作しました!
大阪音楽大学MIDIシステムテクノロジー講師をされている坂本あき子先生を特別非常勤講師としてお招きし、
音楽Ⅱの授業で音楽制作webアプリ「カトカトーン(教育芸術社)」を利用してEDMを創作しました。
音楽の授業といえば歌を歌ったり、楽器を弾いたり、楽曲を鑑賞する活動をイメージされる方が多いと思います。
本校ではその活動ももちろん行っていますが、今回は2年次の2学期の授業で、創作(作曲)を行いました。
昔は楽器で演奏したものを五線紙に書いて作曲をすることが主流でしたが、現在では楽譜を書くことや楽器の演奏ができなくてもパソコン上で作曲することが可能になり、より音楽表現の幅が広がりました。
最初は、「作曲なんて難しい、できない・・・」と感じる生徒もいましたが、いざカトカトーンで音を打ち込み始めると、自分の表現したいイメージに合わせて音を重ねていく楽しさから、黙々と熱心に創作活動に取り組む姿勢が見受けられました。最後の作品発表会では、それぞれの個性が溢れる作品を聴き合いました。
この活動を通して生徒たちの音楽の楽しみ方が広がるきっかけになれば嬉しいです。
坂本先生、ご指導いただきありがとうございました♪
【産業社会と人間】職業人インタビュー年次代表発表会を行いました
9月24日(火)職業人インタビュー年次代表発表会を行いました。
各クラスから選ばれた12名が発表しました。
発表会の様子です。
トップページにもリンクがあります。
2年次総探チェンジラボラトリーの活動(B1グループ)
2年次の総合的な探究の時間では外部の方へインタビューをしたり、学校でアドバイスをしていただく活動を「チェンジラボラトリー講座」で活発に行っています。本日は元Vリーグバレーボール選手、コーチで現JTマーヴェラスの丹山禎昭さんにインタビューを実施いたしました。
B1グループの4人は「スポーツでの失敗への印象をプラスに変える」プロジェクトに取り組んでいます。
丹山さん御自身の選手時代の話、コーチ時代に初めて日本一を達成したチームについての話など、競技に向き合う中で選手としてだけでなく指導者としてのお話をしていただきました。丹山様、ご指導ご助言ありがとうございました。今後、今高の部活動を対象にメンタルトレーニングとその効果についてプロジェクトを進めていく予定です。
2年次総探チェンジラボラトリーの活動(B1グループ)
2年次の総合的な探究の時間では外部の方へインタビューをしたり、学校でアドバイスをしていただく活動を「チェンジラボラトリー講座」で活発に行っています。
本日は元実業団ソフトボール選手でメンタルコーチの上田恵さんにご来校いただきインタビューを行いました。
B1グループの4人は「スポーツでの失敗への印象をプラスに変える」プロジェクトに取り組んでおり、人は失敗を考えると行動しなくなるので、「失敗しないためにではなくうまくいくためにチャレンジすること」の重要性を教えていただきました。上田様、ご指導ご助言ありがとうございました。
【フィールド科学実習】学校に到着しました
フィールド科学実習は、すべての日程を終え、
学校に戻ってきました!
【フィールド科学実習】発表会をしました
今日は、最後のまとめの発表会を行いました。
実習の成果をしっかりまとめて発表することができました。
荷物をまとめたら、
バスに乗り、西宮に戻ります。
【フィールド科学実習】4日目の朝の様子
フィールド科学実習4日目の朝です。
最後の発表に向けて、がんばって準備中です。
【フィールド科学実習】3日目昼の様子
森林観察実習から帰ってきました。
採取した昆虫とか植物とかを同定し、解説しています。
みんなとっても真剣です!
【フィールド科学実習】森林観察実習に行きました
研修所にて捕獲しました!
これは、何でしょうか…?
森林観察実習中です。
何か面白いものが発見できるといいですね。
【フィールド科学実習】3日目朝の様子
フィールド科学実習3日目の朝です。
今朝もいいお天気です。
少し疲れが出てきているようですが、まだまだ元気があるようです。
今日は森林観察実習を行う予定です。
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
3/10 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。