創造科学科ブログより抜粋
令和3年5月11日創造基礎B FW長田区役所
創造科学科6期生(1年)が「創造基礎B」の授業の一環で、長田区役所を訪問した。「広報」をテーマにした1班は広報相談担当の山橋係長と東間氏、「美しいまちづくり」をテーマにした2班は協働推進担当の吉田係長と坂元氏、「地域活性化イベント」をテーマにした3班は事業推進担当の上達係長と皆木氏、「地域主体のまちづくり」をテーマにした5班はまちづくり推進担当の杉山係長と齋藤氏から各テーマの現状と課題、長田区の施策について説明を受けた。今後それぞれのテーマに沿って、地域に出て活動をしていく予定である。なお、「名谷図書館」をテーマにした4班は、当該施設が休館日であったため、校内でテーマ学習をおこなった。
令和3年4月28日 創造応用IS 「物理探究」
本校において、創造科学科5期生(2年生)の理系(32名)が創造応用ISの授業で物理分野の探究活動を行いました。
今回のテーマは「天井までの高さを正確に求める」です。定規や三角定規、分度器、たこ糸等与えられたものを組み合わせ、講堂の天井までの高さをできるだけ正確に測定する方法を探究しました。考えた方法が実際には上手くいかず、ショックを受けながらも粘り強く測定を繰り返しました。失敗から考え、根気強く研究に取り組むことは探究活動において非常に大切なことです。
最後に結果報告を行うと、実際の高さと僅かな差で高さを求められているグループもありました。
令和3年4月20日創造基礎B「神戸市の施策と長田区の現状」
本校第一STEAM ROOMにおいて、創造科学科6期生(1年)40名を対象に、長田区まちづくり課課長の平岩正行氏をお招きし、「神戸市の施策と長田区の現状、そのまちづくりの取り組みについて」というテーマで講義をしていただいた。神戸市が「若者に選ばれる」魅力あるまちづくりに向けた施策や課題についての講義をしていただいた。本講義は、本校と長田区との連携協定(平成30年)にもとづき、「創造基礎B」の導入として行われたものである。
続いて、講義を受けて地域課題研究のテーマ設定を行うワークショップを実施した。8人5班に分かれテーマを設定した。長田区まちづくり課の職員3名もテーマ設定のアドレスや情報提供を行ってサポートをしていただいた。今後、各班がAB2つに分かれ同じテーマで活動していく。
〈各班のテーマ〉
1班 広報-広報誌の取材-
2班 美しいまちづくり-獅子ヶ池の自然-
3班 地域活性化イベント-ストリートピアノ、ビーチサンダル-
4班 神戸市の課題-図書館を中心に名谷の活性化-
5班 地域主体のまちづくり-駒ヶ林の活性化-
令和3年4月21日 創造応用IS 「化学探究」
本校において、創造科学科5期生(2年生)の理系(32名)が創造応用ISの授業で化学分野の探究活動を行いました。
今回は「最強のカイロを作るには?」をテーマとし、カイロに使われる成分物質の役割を実験の結果から考察し、最高温度、持続時間の向上を目指しました。結果を深く考察し、グループで考えを出し合い、実験方法を考え改善に繋げていくという探究活動の基本の流れを体感し、普段の実験との違いに苦戦しながらも、問いに対して真剣に向き合い実験を行う姿が見られました。
令和3年4月13日創造基礎A 「創造基礎を創造しよう」
本校第一STEAM ROOMにおいて、創造科学科6期生(1年)を対象に、「創造基礎を創造しよう」というテーマでワークショップを行った。入学前課題として同テーマで各自で授業案を考えた。それをナショナル・グローカル・その他(新型コロナ関連等)に分類し、3~4人の班を編成し、お互いに授業案を共有ってグループの授業テーマを発表した。なお、ローカル課題については、「創造基礎B」の授業で扱う。授業テーマは以下の通り。
〈ナショナル〉
・模擬選挙―若者の投票行動、外国人、選挙権を軸に―
・男女間の育休取得の違いについて
・コロナ禍とアフターコロナの国内経済
・原子力発電所を稼働させるべきか ※ディベート
〈グローバル〉
・南北問題の解決―医療体制やコロナワクチンの不平等―
・尖閣諸島問題について現状と解決策
・世界の人権問題―格差、BLM、外国人労働者―
〈その他〉
・コロナと経済―日英のコロナ対策の比較―
・しあわせ中心社会
・コロナ不況―飲食店を中心に―
今後これらのテーマのうち、いくつかを生徒とともに授業準備や講師選定を行い、実施していく予定である。