2024年4月の記事一覧
令和6年4月16日 「創造基礎LB①オリエンテーション」
創造科学科9期生(1年生)で1年間の創造基礎LBのオリエンテーションを行いました。
長田区総務部地域協働課の皆さまのご協力の下、1年間で長田区の各地域の課題解決プロジェクトに取り組みます。第1回目はオリエンテーション後に、自分たちで担当地域の決定を行い、1年間フィールドワークを行う地区について事前学習を進めました。
初めての活動ではありましたが、クラス全体で、班それぞれで、協力して来週のフィールドワークに向けて準備ができました。
4月17日「創造応用Ⅰ」ガイダンス
4月17日(水)5・6限、2年生が創造応用Ⅰのガイダンスを行った。
本年度は文系・理系の枠にとらわれず、教科横断的な学びを目指す新しい取り組みを行っていく。本年度においては、8つの分野(物理、化学、生物、数学、環境、認知科学、行動科学、表現科学)を掲げ、それぞれに担当教員を配置している。
1年時の課題研究で学んだ研究手法を実際の実験の中で実践的に活用し、高大連携を取りながら理解を深めていく内容となっている。
本日は授業担当者の紹介、授業の計画、研究テーマの紹介と各研究室の調べ学習、探究活動と自由研究の違いなどを学習した。
令和6年4月13日 「第14回未来創造シンポジウム」
本校講堂において、令和6年度の学校設定教科「創造」の集大成となる「第14回未来創造シンポジウム」を開催した。普通科2,3年生のグローバルリサーチ受講生と創造科学科7~9期生、県内の中学生とその保護者、他校教員ら約200名を対象に実施した。当初のプログラムから一部予定を変更し、以下の通りで実施した。
1 受付・ポスターセッション
2 学校長開会挨拶
3 基調講演 「素人発想玄人実行 研究はストーリーを楽しむプロセス」
カーネギーメロン大学創始者記念全学教授
金出武雄 氏
4 学校設定教科「創造」の取り組み生徒発表
➀ 創造基礎 S (自然科学分野)
「メダカの感覚器の優先順位と集団認識能力 」創造科学科8期生(2年8組)
② 創造基礎 L (社会科学分野)
「 燃やせぼっかけ魂 〜明るく楽しい真野地区を ぼっかけを通じてより多くの人へ~ 」
創造科学科8期生(2年8組)
③創造応用Ⅰ Ⅰ(自然科学分野)
「水田環境におけるメタン発酵の抑制に効果的な操作 」創造科学科7期生(3年8組)生物班
④創造応用Ⅰ Ⅰ(社会科学分野)
「 長田区の子ども食堂の実態に関する考察 」創造科学科 7 期生(3年8組)
5パネルディスカッション 「 問題に挑み新たな価値を生み出す『未来の創造者』とは 」
司会 創造科学科7期生(3年8組)
パネリスト
カーネギーメロン大学創始者記念全学教授 金出 武雄 氏
創造科学科7期生 3名
創造科学科8期生 2名
普通科グローバルリサーチ1名
創造科学科9期生 2名
生徒発表では、これまで取り組んできた探究活動について1班7分程度で発表を行った。生徒たちの発表の場を設けさせてもらっただけでなく、これまでの本校の取組みを少しでも知っていただくのに大変いい機会となった。
令和6年4月13日 創造科学科「新入生オリエンテーション」
本校講堂において、本校創造科学科8期生(2年生)が創造科学科9期生(1年生)40名を対象にした新入生オリエンテーションを実施した。ゲームなどのアイスブレイクの後、班に分かれ班ごとに様々な国の大使になりきり、模擬国連を体験した。