活動記録

SSH

「理系女子と科学倫理を考える日~第4回Girl's Expo with Science Ethics」を開催しました

令和7年2月11日(火・祝)に、アクリエひめじで「理系女子と科学倫理を考える日~第4回Girl's Expo with Science Ethics」を開催しました。このイベントは、「Girl's Expo」として理系女子の育成の推進を目的とした、女子を中心とした課題研究発表会であり、また、「Science Ethics」として科学倫理教育に対する理解を深めるための、科学倫理に関する課題研究の成果発表会でもあります。今年度は、兵庫県内外の小中学生、高校生や女性研究者、大学・企業関係者、専門家など、1000名以上が参加しました。

午前は全体会を行いました。

<全体会の内容>

 (1) Girl's Expo 基調講演「研究も子育ても」 講師:佐藤 春実 氏(神戸大学 学長補佐)

 (2) 高校生による口頭発表(自然科学、科学倫理)

基調講演では、神戸大学 学長補佐 佐藤 春実 氏をお招きし、「研究も子育ても」という演題でご講演いただきました。研究と子育ての両立や女性研究者としての悩みなど、佐藤先生ご自身の経験を交えてお話しいただきました。

高校生による口頭発表では、姫路西高校、龍野高校、淡路三原高校、姫路東高校(自然科学、科学倫理)が発表しました。質疑応答では専門家の方や姫路東高校の生徒、他校生徒からさまざまな質問があり、闊達な議論をすることができました。また、科学部のSSHアメリカ海外研修(国際学会)についての報告がありました。

 

午後は、高校生と小中学生の発表(ポスター、口頭)と聴講、女性研究者によるポスター発表の聴講を行いました。

高校生と小中学生の発表では、他校の高校生や小中学生が自然科学をテーマとした課題研究の発表を行い、姫路東高校も選抜班が自然科学や科学倫理をテーマとした課題研究の発表を行いました。聴講者に合わせて英語での発表を行う班もありました。どの発表も質疑応答で盛り上がり、闊達な議論が行われていました。

女性研究者によるポスター発表では、大学生や大学院生、大学の研究者の方々がご自身の研究について説明してくださいました。専門的な内容を高校生にもわかるように説明してくださり、多くの生徒が集まり、聴講しました。

同会場では、日ごろの課題研究や大学生活などについて、大学院生や大学生と気軽に話すことのできる「サイエンスカフェ」や各大学や企業の取組について知ることのできる「大学・企業ブース」もありました。

また、保護者対象の講演会も行われました。認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML 理事長 山口 育子 氏を講師としてお招きし、「一度きりの人生、お子さんが後悔なく精一杯生きるために」という演題でご講演いただきました。

 会場内のいたるところで発表や議論が行われていました。生徒たちは、事前に配布されたプログラムをもとにどの発表を聴講するか等の計画を立てて今イベントに臨みましたが、それでも時間が足りないと感じているようでした。