公式ブログ
今日の給食
麦ごはん マスのマリネ 卵ときぬさやの炒め物 冬瓜スープ 牛乳
今日は魚を揚げて、トマトソース味のマリネ液をかけていただきました。
トマトとレモンの酸味と玉ねぎの甘みがからんで、とてもおいしかったです。
冬瓜スープには、子どもたちが好きな『ちゅるちゅる(春雨)』が入っているので、喜んで食べてくれていました。
ビルクリーニングのプロから学ぶ
7月13日(月)11時からピルクリーニングに長年従事されているマーフィーズジャパンの谷水利顕さんに来ていただき、高等部1年社会職業コースの生徒がトイレ掃除について基礎から教えていただきました。

3グループに分かれて、タオルの畳み方、色により掃除箇所を分け、雑巾の拭き方、絞り方など一つ一つ丁寧に教えていただきました。

清掃後、各グループごとにお礼を言いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症のために兵庫県の技能検定はありませんが、生徒たちは校内の清掃検定合格に向けて一生懸命頑張ります。
3グループに分かれて、タオルの畳み方、色により掃除箇所を分け、雑巾の拭き方、絞り方など一つ一つ丁寧に教えていただきました。
清掃後、各グループごとにお礼を言いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症のために兵庫県の技能検定はありませんが、生徒たちは校内の清掃検定合格に向けて一生懸命頑張ります。
今日の給食は中華
高等部の紹介(3)~作業学習~
高等部の紹介(3)です。
高等部の作業は大きく分けて2つの領域があります。
一つ目は、生産領域。
木工、陶芸、縫製、食品加工、農園芸、織物、手工芸といったモノ作りをいくつか選択して学びます。
二つ目は、サービス領域。
クリーンサービス、喫茶・物流を1・2年生で全員が必修で学びます。
作業学習では、技術の習得以上に、卒業後の生活を見据えて職業生活のマナーやルール、報告などを学びます。
今回は、生活コースの作業(生産領域)を紹介します。
織物
さをり(さおりではなく、さをり)の織り機を使用し、布を織っています。
どの色の糸を選ぶかや、力の入れ具合で出来上がりの感じが全く違ってきます。
陶芸
手びねりで小物を作っています。
粘土を触るのが嫌いな人も中にはいますが、だんだん慣れてきます。
手工芸
加古川は靴下産業が盛んです。製造工程で出る「りんか」という靴下の輪っかを使い、座布団などを編んでいます。
農園芸
3年生のみの作業になりますが、畑の作業をします。育てている作物と雑草を見分けて、雑草だけを抜く・・・。結構難しい作業だったりもします。水やりをしたり、虫を取ったり頑張っています。
今日の給食
麦ごはん 鶏肉のバーベキューソース トマト ひじきと大豆の煮物 なすのみそ汁 牛乳
今日は給食室で作ったバーベキューソースを鶏肉にかけました。甘酸っぱいりんごの味とすりおろしたにんにくと玉ねぎがマッチして、とてもおいしく仕上がりました。もちろん、子どもたちも好きな味付けです。