龍野高等学校 ブログ
交通安全講話
4月11日(木)、交通安全講話を体育館で行いました。はじめに交通安全動画「自転車の安全利用のために」を見ました。動画を通して自転車の利用が社会的責任を負っていること、そしてその責任を自覚し、ルールを理解して自転車を利用することの大切さを学ぶことができました。また、本校生徒の登下校の様子を動画で見て、通学路の注意事項を確認しました。
平日の登下校時のみならず、休日に関しても交通ルールや注意事項を守って、安全な生活を送りましょう。
部活動紹介
令和6年4月10日部活動紹介が体育館で行われました。前半では学芸部が主に、後半では運動部が主に自分たちの活動内容や活動目的を説明しました。部によっては実際にパフォーマンスを行ったり、作品を披露していました。先輩方の熱い勧誘に一年生も興味深く話を聞いていました。放課後は多くの一年生が様々な部活動の体験に来ていました。部活動をとおして、いろいろな体験をして充実した高校生活を送ってください。
79回生 新入生オリエンテーション
令和6年4月9日(火),10(水)に、新入生オリエンテーションを体育館で行いました。
はじめに校長先生からの訓話を聞き、その後には生徒指導部、進路指導部、保健部の各部長から龍野高校生活における心構えについてのお話を聞きました。さらに、休憩をはさんだ後には校歌・応援歌の練習を行いました。最初は初めて歌う校歌・応援歌ということもあり、なかなか声が出ませんでしたが、練習が終わるころには、体育館に大きな歌声が響いていました。
先生方のお話を胸に、龍野高校生らしい生活を送ってほしいです。
離任式
令和6年4月9日(火)に離任式が行われました。
塚本師仁元校長先生、高見宏樹元教頭先生、松田好生先生、宮浦照視先生、原田昌弥先生がお越しになり、本校での思い出話や人生における心構えなど愛あるメッセージをいただきました。
その後離任される先生方に、生徒会長の小林冬弥さんが感謝の言葉を伝え、生徒会執行部員が花束を渡しました。
最後に離任される先生方は生徒のつくった花道を通られ、体育館を後にしました。
ご転出される先生方のご健康と今後のご活躍を祈念しております。
対面式
令和6年4月9日(火)に新入生と在校生との対面式が行われました。
お互い向かい合う隊形となり、新入生は生徒会長の小林冬弥さんから、新入生歓迎の言葉がありました。新入生代表として種村祥希さんが挨拶をしました。その後、吹奏楽部の伴奏で校歌斉唱が行われ、校長先生から挨拶をいただき、対面式を終了しました。
大きな先輩の背中を追いかけながらこれからの学校生活を謳歌してもらいたいです。
入学式
令和6年度4月8日(月)に第79回入学式を挙行しました。
新入生が担任の先生から呼名された後、校長より「入学許可」が伝えられました。
新入生代表者として池淵 千翔(いけぶち ゆきと)さんが新入生宣誓を行いました。
駒田勝校長先生は式辞で「老子の言葉のように日常生活を大切にすること」、「社会で活躍することを目指すこと」、「兵庫人としての心構え」の三点を中心にお話しされました。
次に龍野市教育長の横山一郎様より龍野市長の代読の式辞と、育友会の濱田正道様から式辞を頂きました。
式終了後各HR教室にてロングホームルームが行われました。
着任式・始業式
この春新しく着任された先生方の紹介がありました。
駒田勝新校長先生から式辞を頂きました。「老子の名言からの日常生活を大切にすること」と「社会で活躍することを目指すこと」、「兵庫人としての心構え」の三点をお話しされました。
続いて生徒指導部長からの訓示を頂きました。「学校は安心安全な場所でなければならない、そのためには生徒一人一人の行動が重要である」、「学校外でもルールやマナーを守ること、破ることが龍野高校生としての評判に直結する」等のお話をしていただきました。新年度が始まり、生徒たちも気持ちを新たに、学校生活を始める日となりました。
第3回クリーン作戦
令和6年3月18日の3、4校時に1年生全員で第3回クリーン作戦を実施しました。快晴で気温も暖かく、龍野公園周辺は春の雰囲気が漂っていました。日頃から比較的きれいに清掃されている場所が多かったものの、各クラスの分担場所に分かれて隈なく清掃活動をしました。入学して1年間を共に過ごし、今ではすっかりうちとけたクラスメイト達と春の景色を楽しみながら作業を進めました。
令和5年度78回生対象 租税教室
令和6年3月8日(金)3校時に姫路税務署から講師の方に来ていただき,税に関する講演を行いました。
税務広報広聴官の絹田様からは,租税の仕組みや税の使い道などの基本的な事項から,税を集めることでどのように公平性が保たれるのか,グループ活動を交えてご説明をいただきました。
今後はさらに国家・地方財政に興味を持ち,主権者としての意識を高めてくれることを期待しています。
西播磨地域ビジョンフォーラムに参加
3月3日、新宮町の西播磨文化会館で開催された「西播磨地域ビジョンフォーラム 令和5年度地域づくり活動実践交流会」に、自然科学部と課題研究生物多様性班(ヒシモドキ班)の代表2名が参加しました。
ポスター発表では、一般18グループが、高校14グループが日ごろの取り組みについて発表しました。
龍野高校は「生物多様性龍高プラン 龍高生による生物と自然環境保全活動」について発表しました。自然科学部では、西播磨ビジネスプランコンテストで努力賞をいただいた、高価な設備を使わず小学生にもできる絶滅危惧植物サギソウの無菌播種技術についてを発表しました。課題研究生物多様性班(ヒシモドキⅡ班)では、兵庫県では自生地が1か所になってしまった、ヒシモドキの現状と保全・今後の課題について発表しました。
私達の活動は「西播磨地域ビジョン2050 9自然と共生しよう」の取り組み目標の実現に向けての取り組みです。
発表会の後、一般・高校生の参加者がグループにわかれて、グループワークを行いました。テーマは「地域の強みを活かした賑わいと活欲のあるまちづくり、住み続けたい・選んでもらえる西播磨」でした。多くの団体は高校生らの若い世代の参加・連携を望んでいることがわかりました。また、高校側として課題研究や探究活動など、より実践的・効果的な学習内容にするためには、地域の団体からの指導や助言が必要であると思いました。
今後、高校と地域の団体を結びつけるプラットホームとなる県民局HPの改善などが行われる予定です。
|