龍野高等学校 ブログ

数学・理科甲子園2023

    10月28日に甲南大学で開催された数学・理科甲子園に総合自然科学科2年の6名が参加しました。

    個人戦3名、団体戦3名で、数学・理科の知識や論理的思考力、プレゼンテーション能力を競う大会です。

 兵庫県では61校が参加し、しのぎを削りました。残念ながら、本選への進出は叶いませんでしたが、問題を解くために精一杯の力を尽くしました。この経験が、成長につながると感じられました。

 悔しい思いをしましたが、ボランティアとして大会運営に参加してくれた3名の後輩が来年度活躍してくれると信じています。応援ありがとうございました。

 

 

第12回西播磨地区中学生英語スピーチコンテスト

令和5年10月21日(土)、第12回西播磨地区中学生英語スピーチコンテストがたつの市との教育に係る包括的な連携協定の下、行われました。

 

出場者全員が多岐にわたるトピックのスピーチを全力で披露してくれました。また、当日は本校ESS部員が補助員として運営、進行の補助を行うと共に、ガーナ研修など、様々な研修の紹介を英語で行いました。

 受賞者は以下の通りです。

 

1.  最優秀賞   :宍粟市立一宮南中学校          長野 浩輝さん

 

2.  優秀賞    :太子町立太子東中学校          上田 桜大さん

 

3.  優良賞    :上郡町立上郡中学校           末政 那優大さん

 

4.  たつの市長賞 :宍粟市立山崎西中学校          中田 紫央季さん

 

5.  育友会長賞  :たつの市立揖保川中学校         加藤 里望さん

 

 

 

 他には、飾磨西、林田、広畑、龍野東、龍野西、赤穂東の計11校の中学校から参加がありました。

 

令和5年度 第70回 体育大会

第70回体育大会はコロナ禍前の姿に戻しつつ、熱中症対策のため、時期を考慮して開催しました。

全校生徒によるラジオ体操の後、各種競走をタイムレース決勝の形で行いました。男女200m走、男女100m走、男女4×100mリレーに続いて、男女混合スウェーデンリレーを行いました。生徒たちが懸命に走る姿やクラスメイトを一生懸命に応援する姿に感動しました。

団体競技では、綱引きと大繩跳びを実施しました。綱引きは、学年別3チームによる対抗戦、大縄跳びは学年別クラス対抗戦で行いました。息を合わせて綱を引く姿や声をかけながら跳ぶ姿が印象に残り、生徒たちから元気をもらいました。

 また、運動部紹介が行われ、運動部員がユニフォームを着用し、息のあった行進を披露しました。最後には3年生のフォークダンスがあり、楽しく踊っている姿を見て3年生の団結力はさらに高まったと思います。各学年・クラスで力を合わせて、心をひとつに奮闘した体育大会となりました。

【SSH部】先進校視察

2023(令和5)年10月11日(水)の午後に,岡山県立津山高等学校より2名の先生方が本校を視察に来られました。

第2学年総合自然科学科の『理数探究』の授業見学をメインに行われました。また,本校生徒たちも自分たちの研究を紹介したり,助言を頂くことができました。また,課題研究への取り組み方等について,意見交換を行いました。

株式会社ダイセル様よりデジタルマイクロスコープの貸与,化学の専門書を寄贈していただきました

本校と連携を結ぶ株式会社ダイセル様より,デジタルマイクロスコープを貸与していただきました。

接眼レンズを覗いて肉眼で観察するのではなく,観察対象をモニター上に映し出します。
高校にある顕微鏡では見れない,1000倍率での観察ができます。

また『ドラマチック有機合成化学』有機合成化学教会編(化学同人出版)を10冊寄贈いただきました。

第2回探究Ⅱ講演会

 令和5年9月12日(火)7時間目にLL教室にて第2回探究Ⅱ講演会を実施しました。

 講師に甲南大学全学教育推進機構全学共通教育センターの千葉美保子准教授をお招きし、「研究結果の発表方法について」と題してご講演をしていただきました。

 講演では、興味を持たせるコミュニケーション能力や理解しやすいスライドの作成方法等をご紹介していただきました。また、PREP形式を用いた自分の意見を主張するペアワーク活動も取り入れていただき、生徒は発表をする際に必要な心構えやスキルを得ることができました。今後の課題研究活動で効果的に行って欲しいです。

 千葉先生ありがとうございました。

第一学年文理選択説明会

令和5年9月7日(木)7校時、体育館にて第一学年の生徒を対象とした二年次以降の文理選択説明会を開催しました。第一学年の学年団の担当者から、文理選択・科目選択、及び今後の学習の取り組み方についての説明がありました。大学受験を見据えたうえで、これからどのような姿勢で学習に向き合っていくか、生徒たちは熱心に耳を傾けていました。

文理選択によって今後の進路の方向性が決まります。後悔のないような選択をして欲しいと思います。

大学入試共通テスト説明会

令和5年9月7日(木)に、LHRの時間を利用し令和6年度大学入試共通テストの志願票の書き方について進路指導部作成のビデオを見ながら下書きの作成を行いました。

生徒たちは初めて見る共通テストの志願票を前に、いよいよ始まる受験シーズンの到来に緊張した面持ちで真剣にビデオを見ながら用紙の記入を行っていました。

探究Ⅰポスター作成講座

1年生の総合的な探究の時間(探究Ⅰ)における探究内容の発表に向け、ポスター作成技能を

身につけさせるため、情報科担当の西田教諭がMicrosoft365-PowerPointの利用方法の講義をおこないました。

 夏休みにおいて、各自で探究してきた内容をまとめ、説明するために必要なポスター作成の基礎を学ぶことができました。生徒の発表を楽しみにしています。

修学旅行 帰着しました。

姫路駅に帰着し、解散しました。生徒たちの話を聞くと、みんな楽しめてたようで私たちも嬉しいです。また話をしてあげてください。

それではこれで77回生修学旅行のブログを終了します。