龍野高等学校 ブログ

【探究】第5回ひょうご高校生環境・未来リーダー育成プロジェクトの発表会

令和7年1月25日(土),兵庫県立工業技術センターにて,本校の生徒3名が兵庫県庁 環境部 環境政策課主催の「ひょうご高校生環境・未来リーダー育成プロジェクト」に参加し,それまでの探究の成果として本発表会に出場しました。

9月から宿泊も含め全6回にわたり,県内の高校生と「環境」をテーマに専門家から講義受けたり,ディスカッションや実際にフィールドワークを通じて,それぞれが「環境」に関して興味関心を高めていきました。今回は全プログラムの集大成としての発表会であり,高校生が脱炭素社会実現に向けた提案を行いました。本校生徒と他校生との合同チームからは「消化液を活用するために」,本校生のグループは「木質バイオマスの普及について」で発表を行いました。

 

発表会後にはプロジェクトの振り返りを行い,参加者一人一人が今回のプロジェクトについての感想を述べました。

 

兵庫教育大学と「教員養成フラッグシップ大学事業」に関する覚書の締結をしました。

 1月29日(水)、兵庫教育大学が推進する「教員養成フラッグシップ大学事業」において、教員養成の改革及び高度化に貢献することを目的として、覚書を締結しました。

 本格書の締結を受け、両者それぞれの持つ資源や特性を生かしながら、学校教育分野における個別最適な教育環境の実現に向け、兵庫教育大学と協力しながら、一層取り組んでまいります。

 

小論文対策講座

 令和7年1月23日(木)に第二学年を対象に小論文対策講座を行い、LL教室から各クラス教室へ配信しました。

講師として第一学習社の森岡 厚子様をお招きし前半に小論文を書く上での注意点やポイントを教わり、後半は先ほどのポイントを意識しながら実際に小論文を作成しました。

 来年の受験に使う可能性があるので今から十分に対策しましょう。

 

新ALT着任式

 新しく着任したALT、ピアス・チャンシー先生の着任式が行われました。

 ピアス先生は、アメリカ合衆国から来られ、ご専門は数学・コンピューターサイエンスです。

着任のスピーチでは、日本のアニメ・マンガなどが好きで日本語を勉強されたとお話されました。ひげが立派で年齢が気になりますが、22歳ということです。今日は、このあと放課後にESS部で早速質問攻めになりました。

全学年の英語の授業でお世話になります。生徒の皆さん、ピアス先生とたくさん話をしてみてくださいね!

 

探究Ⅰ・Ⅱ発表会

 令和7年1月21日(火)に探究Ⅰ・Ⅱ発表会を行い、LL教室から各クラス教室へ配信しました。

LL教室には本校職員以外にも外部からアドバイザー、学校評議員の方もお招きしました。

二年生代表者4名がスライドを用いた口頭発表、一年生代表者1名がポスターを用いた口頭発表を行い、発表後はアドバイザー、評議員の方からご意見・ご質問をいただきました。

 今回の発表会を通して、二年生は今後の論文作成の参考に、一年生は来年の探究活動に活かしてほしいです。

 

1学年 百engli首大会

 1学年全員で英語百人一首でのかるた大会を開催しました。この年末年始の間に英語の百人一首を覚え、本校ALTがその英語を詠み、そのあと教員が日本語を詠んで、日本語の下の句の札をとるというイベントです。7クラスが混ざったグループで2時間で2回、計113枚を詠んで行いました。

 例)千早ぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは

   Not even in the Age of Gods  Flow scarlet on and  On with maple leaves

それぞれ自分の好きな札や近い札を頑張って取り、盛り上がりました。中には英語の上の句を覚えて、それだけで札を取っていく生徒もかなりいました。

1位:106枚  2位:79枚  3位:70枚  4位:68枚  5位:66枚

全国大会にも出場している本校百人一首部の生徒たちがさすがに強く、大活躍しました。

 

77回生共通テスト激励会

 令和7年1月17日(金)に77回生共通テスト激励会を135選択教室より配信しました。

校長先生、進路指導部長の猶原先生からお話を頂き、続いて共通テスト受験の上での注意事項を武田先生からしていただきました。その後、激励動画を視聴し、学年主任の定本先生からお話をいただきました。

今までの努力が少しでも発揮できることを願っています。頑張ってきてください!!

 

全校集会・表彰伝達

 令和7年1月8日(水)、全校集会を行いました。LL教室から各クラス教室へ配信という形で行いました。

校長先生からは、『2025』の数字にまつわるお話と、目標を掲げて頑張ってほしいという話をしていただきました。

次に、生徒指導部長の水谷先生から、SNSの取り扱いの話がありました。

 

 全校集会の後は、表彰伝達を行い、各受賞者が校長先生から賞状を受け取りました。

 

第2回クリーン作戦

 令和6年12月24日、年内最終登校日の午後、第2回クリーン作戦を実施しました。花と緑の委員、1年4・5組の生徒、ボランティアとして参加した生徒の、あわせて108名が、育友会役員の方々と協力して、龍野公園周辺と校内の落ち葉集めやゴミ拾い等の清掃を行いました。寒風の中でしたが、時間が過ぎるのも忘れるほど、皆一生懸命に作業に取り組みました。終了後、「地域への小さな恩返しができましたが、これからも感謝の心を忘れずに過ごしていきましょう」との生徒会代表挨拶で締めくくりました。

 

【生物班・課題研究】はりまユース研究発表交流会に参加

12月22日(日)姫路科学館主催の「はりまユース研究発表交流会」に自然科学部生物班と課題研究瀬戸内まちかど花壇班が参加しました。

この研究発表会は、「所属校の所在地」か「研究・開発の拠点または対象地域」のどちらかが播磨圏域連携中枢都市圏であり、播磨広域交流地域においての学校や地域内の課題について研究する高校生による研究発表会です。

生物は班では3つのテーマについて、課題研究瀬戸内まちかど花壇班は1テーマで播磨地方の生物多様性の保全に関する研究発表を行いました。

発表者は高校生だけでなく県立森林大学校や京都大学の学生の発表もありました。

他校の発表者や先生だけでなく博物館の学芸員など職員の方々にも発表を聞いていただきアドバイスいただきました。

比較的小規模な研究発表会ですが地域の高校生だけでなく科学館の方々とも交流を深めることができました。

このような機会をつくっていただき、科学館の職員の方々に感謝します。

 

【参考】姫路科学館ホームページ(発表要旨あり) https://www.city.himeji.lg.jp/atom/research/event/index.html

 簡易防獣柵の効果の検証

生物多様性龍高プラン

簡単無菌培養技術の開発

荒れ地に花を咲かせましょう

 

課題研究 瀬戸内まちかど花壇班

龍野高校参加者