学校生活

学校生活

令和5年度 着任式・始業式

今日からいよいよ新年度のスタートです。学校に久しぶりに賑やかな雰囲気が戻ってきました。朝一番、旧クラスのSHRで新クラスの発表があり、新しい仲間とともに新たな気持ちで着任式・始業式に臨みました。

着任式では10名の新しい先生、事務職員の方を紹介後、新着任の先生方を代表して塙校長先生よりご挨拶をいただきました。

引き続いての始業式では、校長先生の講話後、久しぶりに全員で校歌を歌いました。みんなの気持ちが一つになったように感じました。その後の表彰伝達では書道部の活躍を称え、最後に教頭先生より本年度の校務分掌の発表がありました。

午後からの入学式では新入生の46回生を迎えます。いよいよ全校生揃ってのスタートです。充実した1年にできるようそれぞれがんばりましょう。

 

令和5年度 新入生登校日

 4月5日(水)暖かい春の日差しに包まれる中、まだ中学校の制服を身に纏った初々しい姿の新入生たちが集まりました。緊張した面持ちで登校してきた新入生は生徒昇降口でクラスを確認した後、HR教室に入り今後の予定などの説明と提出物の回収、制服の受け取りなどを行いました。

 そして、簡単に校舎見学をし、体育館で46回生初めての学年集会を行いました。今年度は久しぶりに入学式でも校歌を歌うことができます。そのためにマスク着用の上、校歌の練習を行いました。短い時間でしたが、新入生は初めて聞く校歌を一生懸命に歌っていました。

 新入生の皆さん、今日は初めての登校日で緊張して疲れたことと思います。体調を万全にして10日の入学式を元気に迎えましょう。

【新1年生の保護者の皆様へ】「れんらくアプリ」テスト配信のお知らせ

新1年生の保護者の皆様へ

 

本校から20日に配信しました「れんらくアプリ」のテストメールにつきまして、新1年生の保護者様よりテストメールが届いていないという連絡がありました。

つきましては、本日(28日)の17時44分に新1年生の保護者の皆様へ再度テストメールを配信いたしました。ご確認をいただきますようお願いいたします。

なお、現在のところ未登録の保護者様もおられます。18日に配布しました登録用紙および本校のホームページ(3月26日掲載分)をご参照いただき、アプリの登録をお願いいたします。

 

「れんらくアプリ」に関するご質問に関して

 さて、本校では4月10日より、「れんらくアプリ」を運用し、緊急連絡および欠席・遅刻等の連絡等にご利用いただくよう準備を進めております。

 つきましては、3月20日にテストメールを配信した際に、いくつかご質問をいただきましたので、回答いたします。

 

ご質問1

アプリをダウンロードして、登録を済ませたが、3月20日19時に配信したテストメールを届いていない。

 

回答

「れんらくアプリ」を運用するヴィッシュ株式会社より、次のように対応するように指示がありました。

 

下記2点ご確認ください

 

1点目

該当のご家庭の登録状況が「登録完了」となっているか

 

「登録完了」になっている方しかメールの送信対象者に選択できません。

(ケース1)アプリ未登録の場合、QRコードを読み取っていただきアプリ登録をお願いします。

(ケース2)アプリを登録済みの場合、ご自身の端末の「設定」画面で「通知を許可する」に変更していただいてください。

※保護者向けマニュアルである「れんらくアプリのPUSH通知が届かない場合」をAndroid版とiPhone版を添付いたします。また、あわせて「スマホアプリ登録方法」を添付しますので、ご参照ください。

 

2点目

該当のご家庭がいつ登録をしたのかご確認ください。

学校からメールを送信した日付よりも後にアプリ登録を完了した場合は送信対象者に選ばれていません。

 ※2023年03月20日 19時00分に「テストメール」を配信しておりますのでその日時より前に登録している必要があります

 

ご質問2

メイン登録者を子どもにしてしまい、子どもの登録を解除した。次に、再び子どもに招待メールを送ったが拒否され、子どもの登録ができない。

 

回答

「れんらくアプリ」を運用するヴィッシュ株式会社より、次のように対応するように指示がありました。

 

お子様のスマートフォンの「れんらくアプリ」を開く。

次に「施設選択」をクリックする。

次に「学校名」の右にある3つのチョボをクリックする。

次に「削除する」をクリックする。※これでリセット完了となる。

ここまでできたら、保護者様から招待メールをお子様に送ってください。

 

以上となります。

お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

Android版_push通知利用マニュアル.pdfi

phone版_push通知利用マニュアル.

pdfスマホアプリ登録方法.pdf

終業式

少しずつ春らしくなってきた3月23日(木)、令和4年度3学期終業式を体育館で行いました。

校長先生のお話を全員で聞くのは久しぶりです。校長先生のお話にはこれからの学校生活や社会で活躍するためのヒントがたくさんありました。

式後は3学期に活躍した書道部、ダンス部、写真部、男子バトミントン部への表彰伝達を行いました。

4月には新入生を迎えて新たな一年が始まります。気持ちも新たに、そして元気に4月10日の始業式を迎えましょう!

明日からの春休み充実したものにしてください。 

2年生 総合的な探究の時間の発表会

3月22日(水)の1時間目、2年生の総合的な探究の時間の発表会を実施しました。

文型の生徒は、興味のあるテーマに対して班で協力して探究活動を行ってきました。今日はその成果の発表です。2年生は各教室で班ごとにポスター発表を行い、1年生は自分の希望する3つの班の発表を見学しました。また、理型の生徒は探究の成果をスライドで発表しました。実験等で得られた成果を様々な工夫をしながら分かりやすく発表していました。1年生の皆さんにとっては、来年度の探究活動にむけて大きな刺激になったと思います。来年度も探究活動をがんばりましょう。

「れんらくアプリ」の配信テストについて(お知らせ)

 3月20日(月)に、「れんらくアプリ」の配信テストとして、開封確認機能付きの一斉メールを配信する予定です。

 つきましては、「れんらくアプリ」を登録されていない保護者の皆様は、配布しました「登録用紙」より利用者登録をお願いいたします。

 なお、一部のクラスで登録用紙の配布が遅れております。誠に申し訳ございません。至急、生徒に配布いたしますので、お手元に届きましたら登録をお願いいたします。

 「れんらくアプリ」の登録等、利用につきましては別添資料をご参照ください。

 

(別添資料)「れんらくアプリ」のご案内等.pdf

先輩講演会

3月16日(木)には、この3月に卒業をした43回生の入試体験などをの話を聞く「先輩講演会」が行われました。この3年間努力を積み重ねて、見事に進路を実現した7名の卒業生が2時間目には1年生、3時間目には2年生とそれぞれに向けて「今取り組むべきこと」や「学習計画の立て方」など自分の体験に基づいた具体的な話をしてくれました。どの卒業生も、後輩へのエールを込めた熱い思いを語ってくれました。

1・2年生の皆さん、今日のお話を今後に活かしていきましょう。

7名の卒業生の皆さん本当にありがとうございました。

 

薬物乱用防止講演会

3月15日(水)に神戸西部サポートセンターより講師をお招きして、1・2年生の生徒を対象に薬物乱用防止に関する講演会を行いました。

薬物乱用は限られた人や特別な場合の問題ではなく、誰にでも身近に起こり得る問題であることや、どのようにして薬物を拒絶していくかなどを分かりやすくお話していただきました。

今日の講演をしっかりと自分ごととして捉えて薬物乱用防止についてしっかりと考えましょう。

A棟のトイレの改修について(お知らせ)

令和5年3月8日

 

保 護 者  様

県立須磨東高等学校

校長 宗石 理

 

 

  A棟のトイレの改修について(お知らせ)

 

 早春の候、皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素から本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。

 さて、現在、A棟(生徒のHR教室のある棟)のトイレについては、県教育委員会により、学校施設の老朽化対策として、下記のとおり、改修工事が順次行われています。

 つきましては、改修工事中、お子様にはご不便をおかけしますが、下記のとおり、対応しますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

 

                   記

 

1 工事予定    ①A棟東側トイレ:改修工事終了に伴い、3月9日(木)から使用可能

       ②A棟西側トイレ:改修工事開始に伴い、3月19日(日)から使用不可

                                               (令和5年の2学期から使用可能の予定)

 

2 対  応    A棟西側トイレが使用できない期間(R5.3/19~8/31{予定})

        (1)A棟東側トイレまたはB棟のトイレ等を利用する。

                             (2)トイレ使用による遅刻については配慮する。(現状通り)

                             (3)A棟の水道に関しては、水質検査の結果が出るまで(3月中旬頃)

                                        飲用水としては利用できません。手は洗うことはできます。

                                        飲用水はB棟、体育館等を利用するようお願いします。

通学路クリーン作戦

3月7日(火)に少し春らしい気候の中、1年生がクラスごとに6コースに分かれて通学路や公園のクリーン作戦を行いました。平素より本校の教育活動にご協力いただいている地域の方への1年間の感謝を込めての清掃です。1年生の生徒たちは、元気いっぱい清掃活動を行い清々しい表情で学校へ帰ってきました。

1年生の皆さん、お疲れ様でした。

 

第43回卒業証書授与式

令和5年2月28日(火)午前10時より「第43回卒業証書授与式」を挙行しました。

担任の先生の先導で卒業生入場です。

卒業生232名の呼名後、代表生徒に卒業証書が授与されました。

校長先生による式辞の後、PTA会長様より祝辞を頂きました。    

 

 

続いて在校生代表の「送辞」です。43回生の先輩との思い出や感謝の思いのこもった言葉が送られました。そして卒業生代表より保護者の方や友人、後輩、先生方への感謝の気持ちとコロナ禍での学校の思い出や今後に向けての抱負や意気込みが「答辞」の中で述べられました。

卒業生退場後、保護者の代表よりご挨拶をいただき、学年の先生方に花束が贈呈されました。

保護者の皆様、3年間の本校の教育活動へのご協力・ご支援本当にありがとうございました。

43回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

これからの皆さんの未来に幸多かれと祈っています。。

 

卒業式前行事

今日は卒業式前日。

3年生が久しぶりに登校し、教室には元気な声が響いていました。

3年生は卒業式の予行後、同窓会入会式、記念品贈呈式、皆勤賞授与式、生徒会記念品贈呈式が厳粛な雰囲気の中でとり行われました。

その後は3年生最後の学年集会。学年の先生が作成されたDVDを学年で鑑賞し3年間の様々な行事や学校生活を思い出しながら、懐かしい時間を過ごしました。40分にも及ぶ超大作。学年の先生方の思いがあふれていました。

明日の卒業式に向けて準備万端です。3年生のみなさん、体調万全で明日を迎えてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式に向け、準備万端です。

2月24日(金)3時間目。

1年生2クラスと放送部員、教職員を中心に卒業式の会場設営を行いました。

来週火曜日の本番に向け、3年生学年団は体育館壁面に紅白幕をかけていきます。

コロナ禍の中、生徒たちと共にさまざまな事を乗り越えながら過ごした3年間。

それぞれが万感の思いで、当日を迎えることと思います。

1年生は学年主任の指示の元、先輩や保護者の皆さまのために協力をし、

あっという間に会場全体の椅子を並べました。

本校生徒は本当に気立てが良く、何事にも気持ちよく前向きに取り組んでくれます。

考査終了直後で疲れているにもかかわらず、誰一人嫌な顔せず動いていました。

ありがとう。シートはバスケットボール部の生徒たちが敷いてくれました。

放送部生徒たちの打ち合わせ風景。こちらも生徒たち中心に、とてもスムーズに準備が行われていました。

高いところの作業や、当日寒くないよう会場にストーブの設置をしてくれているのは校務員さん。

生徒たちのために、いつも細やかな気配りで校内の整備を行ってくれています。

準備終了後、誰もいないはずの体育館に行くと、会場の確認をしている人影が・・・・。校長先生でした。

 

43回生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。

卒業式当日、皆さんが須磨東高校生らしく、気持ちのよい爽やかな笑顔で巣立つ姿を楽しみにしています。

1年リーガル「SDGs探究発表会」の様子が明日(9日)NHKで放送されます

2月3日(金)に1年リーガル特別授業で行われた「SDGs探究発表会」の様子が、明日2月9日(木)18:30~19:00 「Live  Love ひょうご」(兵庫県域)内で放送される予定です。生放送のため内容が変更になることもあります。放送後1週間はNHK+で見逃し配信でご覧いただけます。ぜひご覧ください。

本日(27日)は通常授業を行います

本日(27日)は、通常通り授業を行います。ただし、利用する交通手段が止まっている場合は自宅で待機してください。その際は、学校に連絡をお願いいたします。なお、授業時間中に交通手段が復旧した場合、登校するようにしてください。

本日(26日)は通常授業を行います

本日は、通常通り授業を行います。ただし、利用する交通手段が止まっている場合は自宅で待機してください。その際は、学校に連絡をお願いいたします。なお、授業時間中に交通手段が復旧した場合、登校するようにしてください。

本日(25日)の臨時休業のお知らせ

本日(25)は、雪の影響のため、市バス等の交通手段の途絶により、終日、臨時休業とします。 なお、入試等で必要な場合は、学校に連絡の上、登校は可とします。 よろしくお願いいたします。

3学期始業式

1月10日(火)3学期始業式を行いました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今回も放送による始業式です。

校長講話では、昨日の「成人の日」にちなんだお話や、今週末に行われる「共通テスト」に向けて3年生への応援の言葉などを頂きました。

その後、2月に行われる近畿公立高校テニス大会に出場する男子硬式テニス部員の紹介がありました。

いよいよ本年度もあと3か月。3学期はあっという間に時間が過ぎていきます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。

2023年もどうぞよろしくお願い致します。

吹奏楽部 アンサンブルコンテスト出場

12月25日(日)吹奏楽部が『第50回兵庫県アンサンブルコンテスト、第32回神戸地区大会』に出場しました。この大会は各校から2チームが出場することができます。本校でも校内のオーデションで選ばれた「クラリネット三重奏」と「サックス三重奏」が出場しました。出場しないメンバーは応援に駆け付け、演奏を見守りました。アンサンブルはステージに立つ人数が少ないため、本番前から両チームともかなり緊張をしていました。しかし、本番では持てる力を最大限に出して素晴らしい演奏を披露していました。

【音出し・チューニングの様子」

【本番終了後の記念写真】

結果は両チームとも銀賞をいただきました。終了後のミーティングではこの経験を活かし、夏のコンクールではさらに団結して頑張りたいという前向きな言葉がみられ、今後に向けて大変よい経験に両チームとも本当になりました。お疲れ様でした。

【終了後のミーティングの様子】

 

 

 

2学期終業式

12月23日(金)2学期終業式を放送で行いました。

校長先生の講話は、先日行われた映画『ぬくもりの内側』の鑑賞会時に、本校卒業生の女優髙木七海さんや監督田中壱征さんが講演でお話されたことをもとに、人生や社会の中で大切なことについてのお話をしていただきました。そして、一日一日を大切にしていく姿勢を忘れず年末年始を過ごし、新学期の始業式には元気に会いましょうというお言葉をいただきました。また、これから受験の本番を迎える3年生への応援を込めた言葉もありました。生徒たちは各教室で厳粛な雰囲気で講話を聞いていました。

今年一年、本校の教育活動へご理解、ご協力いただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。みなさん、良いお年をお迎えください。

2年生 オンライン国際交流

12月21日(水)、本校2年生がフィリピンの学生とオンライン国際交流を行いました。1~3時間目を利用し、各時間2クラスずつ、5人ほどのグループで交流を行いました。

新型コロナの影響で海外に行くことが難しくなった中、この活動を通して英語でコミュニケーションを積極的に取ろうとする姿勢を身につけ、お互いの国の文化や生活について理解を深めることを目標に、今年度初めて行われた行事です。

最初は緊張して固くなっているグループが多かったですが、時間が経つにつれどのグループも笑顔があふれていました。

生徒の感想の一部を紹介します。

・ALTの先生以外の海外の人と交流する機会はほぼ初めてでしたが、とても楽しく交流できたと思います。もちろん、お互いに分からなかったり通じなかったりすることもあったけれど、理解しようと努力することが一番大切なんだなと改めて思いました。

・今回フィリピンの学生の方と交流して、今のフィリピンでの流行だったり習慣などを具体的に知ることができて興味深かった。自分が話す番になると少し緊張したけれど、相槌を打ってくれたり反応をしてくれたりして交流の楽しさを感じた。思っていた以上に楽しい交流会だったので、また機会があればこのような交流をしたいと改めて思ったし、もっと英語が話せるようになりたいと思うきっかけになりました。

・初めて海外の学生と話したので始まる前はかなり緊張していたけれど、話すうちに楽しくなってきた。また意外と相手に伝わっていたので少しうれしかった。異文化を理解することの楽しさや大切さを実感した。今まで英語を勉強してきたけれど実際に活用する場があまりなかったので、とてもよい機会になった。

・英語に自信がないなりに今回は、「笑顔でいること」「うなずき」「拍手」などの反応をするように心がけることができたと思う。もっと話せたらより楽しいと思うので、英語の勉強も今まで以上に頑張ってみようと思った。とても貴重な体験をありがとうございました。

通学路クリーン作戦

12月16日(金)今季一番の冷え込みの中、2年生はクラスごとに6コースに分かれて通学路や公園のクリーン作戦を行いました。寒い中でしたが、2年生の生徒たちは元気いっぱい清掃活動を行っていました。終了後はどのクラスも清々しい表情で帰ってきていました。

2年生のみなさん、お疲れさまでした。

映画観賞会

本日の1~3限を利用して、映画『ぬくもりの内側』(田中壱征監督)を本校の1、2年生で鑑賞しました。

学校上映用に本編を短縮したものではありましたが、「生と死」について真正面から向き合うことを考えさせられる作品でした。

映画鑑賞後には、田中監督と本校卒業生の出演俳優髙木七海さん、そして出演俳優の市川さんと村上さんに舞台上で講演会を実施していただきました。

講演会では田中監督より、「『ぬくもり』を直接表す英語はないが、この映画を通して全世界へ『ぬくもり』を届けたい。愛は心の中で生きていく。」と本作品に対する熱い想いをお聞きすることができました。

また、本校卒業生の髙木さんは、「今、夢がある人はそれに向かって全力で取り組むべき。夢がない人も無限の可能性を秘めているから、毎日を大切に過ごせばこれからきっと夢が見つかる。」と髙木さん自身の高校時代のエピソードとともに、生徒たちに希望を与えてくださりました。

ご講演いただいた皆様、ありがとうございました。

(本校 保護者様へ) 学校評価アンケートのお願いについて

令和4年11月11日

保護者 様

兵庫県立須磨東高等学校

校長 宗石 理

 

学校評価アンケートのお願いについて

 

 平素は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

  さて、本年度も保護者の方々へのアンケートを実施し、今後のよりよい学校づくりに取り組んでまいりたいと考えております。下記の添付ファイルのアンケートにつきまして、QRコードを読み取り12月7日(水)までにご回答ください。よろしくお願い申し上げます。

 

(須磨東)令和4年度学校評価アンケート.pdf

体育大会

9月29日(木)、1日延期になった体育大会が行われました。本年度は感染対策を十分に行い、久しぶりに通常に近い形で実施することができました。

選手宣誓通り、どのクラスも優勝を目指して、気持ちを一つに白熱した戦いを繰り広げました。

結果は

総合優勝:2年6組  準優勝:2年1組  3位:1年1組 となりました。

今日一日、どのクラスも本当によくがんばりました。また、体育大会に向けて企画、準備、当日の運営を行った生徒会や委員会のみなさんもお疲れさまでした。

本年度は人数の制限はありましたが、保護者の方にも観覧していただくことができました。多くの保護者の方が来校いただきました。また、PTAより生徒全員にスポーツドリンクの差し入れも頂きました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

新型コロナ感染症にかかる療養期間等の見直しについて

令和4年9月13日

 

保護者  様

 

 

兵庫県立須磨東高等学校

   校 長 宗  石   理

 

 

 新型コロナ感染症にかかる療養期間等の見直しについて

 

 平素は本校の教育活動にご支援いただき、ありがとうございます。

 さて、この度、県教委より新型コロナウイルス感染症にかかる療養期間等の見直しについて通知がありましたので、本校においても、下記のとおり、適用しますのでご理解ご協力をお願いいたします。

 

 

 

1 療養期間等の取扱いについて(陽性者)

(1)有症状患者

   ①発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24時間経過した場合には8日目から解除可能。

 

    例 9/1発症日(0日目)→ 9/8 発症日から7日目→ 9/9 発症日から8日目(症状軽快後24h経過) 解除可能

 

     ②10日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、

    高齢者等ハイリスク者との接触、マスク着用等、自主的な感染予防行動を徹底。

 

(2)無症状患者(無症状病原体保有者)

     ①検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除可能(従前どおり)。

  

  ②最初の検体採取日から5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間

           経過後(6日目)に解除可能。

 

         例 9/1最初の検体採取日(0日目)→ 9/6 検体採取日から5日目(陰性)→ 9/7 検体採取日から6日目 解除可能

 

  ③7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等

   ハイリスク者との接触、マスク着用等、自主的な感染予防行動を徹底。

 

2 療養期間中の外出自粛について

   療養期間中も一定の場合に、食料品等の買い出しなど必要最小限の外出を行うことは差し支えないとされたも

  のの、療養期間中の出勤、登校は必要最小限の外出としては認められない。

 

3 療養期間終了後の欠席の取り扱いについて(9月1日より施行)

 ・欠席の理由について、医療機関から新型コロナウイルス感染症のためと診断または検査を指示された場合は出席

  停止扱いとする。(医療機関からの指示がない場合は欠席)

   ・出席停止の手続きについては、医療機関に新型コロナウイルス感染症のために診断または検査が必要な旨を生徒手

  帳の「医師よりの連絡」等に記入してもらい、担任に提出。(診断書でなくても良いが、新型コロナウイルス感

  染症の表記が必要)

 

  [記入例]「新型コロナウイルス感染症の後遺症のため受診」 「新型コロナウイルス感染症の検査のため」

第45回体育大会開催について(ご案内)

令和4年9月吉日

保護者 様

兵庫県立須磨東高等学校

校 長    宗石   理

 

   第45回体育大会開催について(ご案内)

 

 爽秋の候、保護者の皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

   平素は本校教育活動に温かなご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。

 さて、今年度、体育大会を下記のとおり開催しますのでご案内申し上げます。昨年度より、新型コロナウィルス感染防止の観点から、密を避けるため生徒用テントの数を倍増しています。このため、グランドに保護者用テントを設置できず、保護者の皆様には、スタンドや通路等から観覧いただくことにさせていただきます。また、観覧については各家庭2名まででお願いします。感染防止のため制約を設けざるを得ず、大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 

 

1 日 時  令和4年9月28日(水) 開 会 式     8:40

                                                                        閉 会 式(予定)15:10

 

                         予備日 9月29日(木)、30日(金)

 

2 場 所   本校グラウンド

3 その他    (1) ご観覧は各家庭2名までお願いします。必ずマスクを着用ください。                                            下欄にご記入の上、当日受付へご提出ください(受付時の密を回避)。                               

       (2) ご観覧場所については、スタンド、花壇周辺、通路等に限らせて頂きます。

        (グランドでの観覧はできません・観覧場所については別添資料をご覧ください)

       (3) 車での来校はお控えください。必ず公共交通機関等でご来校ください。

         学校周辺道路に駐車されますと近隣住民の方々にご迷惑を掛けるだけでなく、

                           緊急時の対応が遅れる可能性もありますのでご協力をお願いします。

                      (4) 熱中症も心配されますので、水筒やペットボトルをご持参ください。

                      (5) 学校敷地内は禁煙となっておりますので、ご協力をお願いします。

                      (6) 食堂は平常通り営業していますのでご利用ください。(別添資料に図有)

                      (7) 休憩室として図書室(C棟2階)を開放いたします。その際、上履きをご持参ください。

 

なお、観覧申込票、時程、校内図は別添資料をご参照ください。ご観覧をご希望される保護者の皆様は、観覧希望票に必要事項を記載の上、ご持参ください。

R4県立須磨東高校体育大会案内文.pdf

2学期始業式

9月1日(木)2学期がスタートしました。今回は感染対策のため放送による「始業式」を行いました。

校長先生からは、オープンハイスクールでのアンバサダー生徒の活躍の様子や多様性を認める社会の重要性についてのお話がありました。

始業式後には、表彰伝達があり夏休み中の各部活動の活躍が紹介されました。放送での伝達のため、表彰状は直接、渡すことができませんでしたが、各教室からは大きな拍手も聞こえ、その活躍を全校生でたたえました。

2学期も感染対策に努めながら、充実した日々を送れるよう一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープンハイスクール

8月18日(木)19日(金)の2日間、本校のオープンハイスクールを実施しました。

両日とも多くの中学生の皆さんや保護者の方にお越しいただきました。今回は午前中をAチーム・Bチームに分けての実施となりました。

そして今年度は誘導や受付、各体験講座での案内等にアンバサダー生徒が大活躍!スマヒの良さをより感じて頂けたのではないでしょうか。

中学生の皆さんは受付で希望の体験講座を選択した後、教室へ移動しその教室で学校説明の動画を視聴しました。

その後は、各クラスでアンバサダー生徒による「語るよ♪スマヒ生」。学校の魅力やスマヒを選んだ理由などを熱く語ってくれました。

その後は「総合探究」「理数の思考」「リーガル」に分かれての体験授業を受けていただきました。

暑い中、参加してくださった中学生の皆さん、保護者の皆様方、協力してくれたアンバサダー生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

11月には学校説明会も予定しています。中学生の皆さんの多数のご参加をお待ちしています。

 

第69回兵庫県吹奏楽コンクール神戸地区大会出場

7月29日(金)兵庫県吹奏楽コンクール神戸地区大会に本校の吹奏楽部が出場しました。

今回の大会は、1年生14名、2年生4名の計18名というフレッシュなメンバーでの出場です。このメンバーでの演奏は初めてだったため、最初は緊張がみられましたが、本番は堂々としたスマヒサウンドを披露してくれました。ここまで積み重ねてきた練習の成果をしっかりと発揮できた本番だったように思います。当日は生徒会の4名の生徒が楽器運搬のお手伝いをしてくれました。本当にありがとうございました。

結果は翌日の朝にホームページで発表となり、銀賞をいただきました。今回の経験を糧にさらに成長できるよう日々の練習に取り組んでほしいと思います。

暑い中演奏を聴きに来て下さった皆様、本当にありがとうございました。

第15回全国高等学校書道パフォーマンス甲子園(書道部)

7月24日(日)に愛媛県四国中央市で開催された第15回全国書道パフォーマンス甲子園に本校の書道部が出場しました。今回は全国より102校の申し込みがあり、各ブロックの予選を勝ち抜いた20校が日本一を競いました。

↑ 会場到着 (前日)       ↑ 開会式

本校の書道部のテーマは「RPG」!作品の様々な場面に「努力の大切さ」という思いを込め、パフォーマンスを披露しました。最初はこの大舞台に緊張していましたが、しだいにいつものスマヒ書道部らしさを取り戻し、本番では部のモットーである「全力・感謝・笑顔」を忘れず、今までの練習の成果を思いっきり表現することができました。

↑ 本番の様子

↑ 完成した作品          ↑ 本番後のインタビュー

そして、結果は、見事「青柳美扇賞」を受賞!この賞は今回の大会アンバサダーの書道家・アーティスト青柳美扇さんからの特別賞です。大会終了後には青柳美扇さんが、部員全員に直接声をかけて下さり、今後の励みになるお言葉をいただきました。

↑ 表彰式の様子

今回、新型コロナ感染が拡大する中、細心の注意を払いながら大会を開催してくださった大会実行委員会の皆様、本当にありがとうございました。また、須磨東高校書道部をいつも応援し支えて下さっている皆様にもこの場を借りてお礼お申し上げます。遠くまで見に来て下さった保護者の皆様も本当にありがとうございました。

今回の大会での経験を今後の活動に大いに活かし、さらに成長していきたいと思います。

 

オープンハイスクールアンバサダー生徒説明会

7月20日(金)の終業式後、8月18日(木)19日(金)に実施するオープンハイスクールのアンバサダー生徒の説明会を行いました。アンバサダーとは「広報大使」という意味で、オープンハイスクール当日に様々な場面で活躍してくれる生徒たちのことです。

今日は、当日の担当ごとに先生方から説明を受け、その後打ち合わせを行いました。

↓ 当日アンバサダー生徒がつけるバッジ

オープンハイスクールが中学生の皆さんにとって充実したものになるよう、様々なところで準備を進めています。

多数のご参加をお待ちしています!!

 

1学期終業式・表彰式・壮行会

7月20日(水)、1学期の終業式を体育館で行いました。

校長先生からは、ウクライナ大使館に送られた千羽鶴がネット上で批判されたという出来事から考えさせられたことについてのお話がありました。この問題を通して、答えのない現代社会を生きていくうえで、多様な視点で物事を考えていくことが大切であり、学校での学びを学校内にとどめるのではなく、社会に還元していくことが重要だというお話をしていただきました。

終業式終了後の表彰伝達では書道部、ダンス部、水泳部、陸上部の表彰を行いました。

そして、第15回全国書道パフォーマンス甲子園と全国高等学校総合文化祭に出展が決定している書道部と近畿大会に出場する水泳部の壮行会を生徒会主催で行いました。どの部も大会まで体調をしっかりと整えて、本番では持てる力を最大限発揮してきてください。健闘を祈っています!

では、皆さん。健康に気を付けてよい夏休みを!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通学路クリーン作戦

7月15日(金)の午前、3年生は通学路のクリーン作戦を行いました。

各クラスが6コースに分かれて普段利用している通学路の清掃を行いました。クリーン作戦終了後はどのクラスも清々しい表情で帰ってきていました。3年生のみなさんお疲れ様でした。

 

 

国際理解教育講演会

7月15日(金)の2・3時間目に1・2年生を対象に国際理解教育講演会を実施しました。

放送作家であり漫画家でもある星野ルネ様をお迎えして「異文化理解における人と人との繋がり」をテーマにお話をしていただきました。

星野さんはカメルーン人の両親の元、カメルーンで生まれ、4歳で姫路市へ移住。カメルーンの母語フランス語と播州弁が飛び交うユニークな環境で過ごされたそうです。今日はそういった環境で育った体験談をご自身のエッセイ漫画を使いながら分かりやすくお話下さいました。多様性が進む社会の中で、異文化理解に大切な価値観などを学ぶことができました。生徒たちは熱心に耳を傾け、学びの多い有意義な経験となりました。

暑い中、ご講演いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生鷹祭(一般祭・ステージ部門)

6月11日(土)3年ぶりの生鷹祭・一般祭が行われました。今年は、保護者の方とそのご家族という限定公開でしたが多くの方にご来場いただきました。

スタートはダンス部のステージです。昨日のオープニングに続き会場は大盛り上がりでした。

 

 

 

 

 

 

続いては2学年のステージです。昨日の校内祭よりもグレードアップした内容が披露されました。昼休み後の有志のステージは、素晴らしい歌声で観客を魅了していました。

雨で心配された中庭での書道部のパフォーマンス。少し雨がぱらつく中ですが、何とか実施することができました。条件のよくない中での実施となりましたが、最高のパフォーマンスを見せてくれました。多くの声援・拍手の中、素晴らしい作品が出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

ステージの最後は吹奏楽部です。演奏はもちろん、観客の皆さんに楽しんでもらえる演出を取り入れた工夫をしたステージでした。

 

 

 

 

 

どのクラス、部活動もステージを完成するまで様々な準備や努力があったと思います。この文化祭での経験をこれからの活動に活かしていきましょう。本当にお疲れさまでした。

ご来場いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

 

生鷹祭(校内祭)②

いよいよ校内祭のスタートです。

校長先生の挨拶、文化祭実行委員長の開会宣言に続いては書道部、ダンス部、吹奏楽部によるオープニングセレモニーです。

まずは、書道部の圧巻のパフォーマンスで幕をあけました。華やかで美しいパフォーマンスは多くの人を魅了しました。

 

 

 

 

 

続いてダンス部のステージです。先日の兵庫県高等学校総合体育大会のダンス大会で第3位となった作品「考える葦」を披露してくれました。息をのむ素晴らしい演技でした。その後は様々なジャンルのダンスを披露し会場は大盛り上がりです。

 

 

 

 

 

最後は吹奏楽部です。みんなが知っている嵐のメドレーを1~3年生全員で演奏し、その後は2・3年生で楽しい演奏をしてくれました。

 

 

 

 

オープニングセレモニーで華やかに幕を開けた生鷹祭。

この後は2年生の各クラスのステージで会場は大盛り上がりでした。

 

 

 

 

 

明日は3年ぶりの一般祭です。まだ一般の方は在校生の家族のみの入場となっていますが、各クラス・部活動が準備してきたことを最大限に発揮してくれることと思います。素晴らしい一日になるよう、そして最高の思い出になるようがんばりましょう。

生鷹祭(校内祭)①

本日より2日間にわたって本校の文化祭「生鷹祭」が開催されます。3年ぶりの2日間開催となります。

本日は校内祭。朝から各クラスは最後の準備を行っています。

午前中はオープニングのリハーサルも行われました。

いよいよ12:00よりオープニングセレモニーです。

  ↓ 放送部、大活躍        ↓ クラスの準備も大詰め 

    

 

 

 

  

 

  

生徒総会・立会演説会・壮行会

4月28日(木)7時間目に生徒総会、立会演説会、総体の壮行会が行われました。昨年度は放送での実施でしたが本年度は全校生が体育館に集まり行うことができました。

生徒総会では議案の審議が慎重に行われました。その後の立会演説会では各候補者が須磨東高校に対する思いを熱く訴えました。

続く総体の壮行会では本年度の代表である硬式テニス部のキャプテンが大会に向けての決意を表明した後、生徒会長から応援メッセージ、校長先生からは「気持ちを強く持ったチームが勝つ!」という激励の言葉を頂きました。

このゴールデンウィークから総体が始まる部活もあります。どの部活も悔いのないよう全力で試合に臨んでください。

交流戦②

午後は、全員が「ほっともっとフィールド神戸」へ移動して野球の試合を観戦しました。雨がかなり心配されましたが、少し時間を早めてのプレーボール。何とか天候も持ってくれました。

今年は、両校の吹奏楽部が合同で応援演奏を行い、ダンス部も攻撃時にはそれぞれ音楽にあわせてパフォーマンスを行いました。

試合は、1回に須磨東高校が先制攻撃をしかけ2点を奪いましたが、その後は得点を奪われ残念ながら敗れてしまいました。しかし、大舞台で生き生きと活躍する野球部の選手を学校全体で応援するということはとても素晴らしい体験になったと思います。

交流戦にご協力いただいた各方面の皆様方、当日天候の悪い中観戦に来てくださった保護者の皆様、そして兵庫県立須磨友が丘高等学校の皆様、本当にありがとうございました。


交流戦①

4月26日(火)昨年度より始まった兵庫県立須磨友が丘高等学校との交流戦が神戸市総合運動公園で行われました。天気予報は雨。しかし、両校の思いが通じたのか、何とか天気は持ち、時間の変更はあったものの予定通りの競技を実施することができました。午前中は「グリーンアリーナ神戸」での女子バレーボールと「ユニバー記念競技場」でのサッカー、午後は「ほっともっとフィールド神戸」で野球の試合を行いました。

朝、両校全員が集まり「グリーンアリーナ神戸」で開会式が行われました。開会式や各会場では放送部の生徒が進行を行いました。開会式後は両校のダンス部による見事なオープニングパフォーマンスが披露されました。

そしていよいよ競技のスタートです。

「グリーンアリーナ神戸」では女子バレーの試合が行われました。試合は白熱しデュースにまでもつれ込みましたが惜敗しました。

「ユニバー記念競技場」ではサッカーの試合が行われました。雨も少しパラパラ降りましたが、それを吹き飛ばすような熱戦が繰り広げられました。試合はPK戦までいきましたが、こちらも惜敗しました。しかし、PK戦は大盛り上がりでまさに交流戦の醍醐味を感じた素晴らしい経験となりました。

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度 対面式

4/11(月) 新1年生と2,3年生の初顔合わせとなる対面式が行われました。

2,3年生代表生徒による新1年生へのメッセージののち、新1年生代表生徒による先輩方へのメッセージが送られました。

コロナ禍ということもあり、握手ではなくグータッチ、そしてフュージョン(某有名漫画より)という形で代表者同士の思いが交わされました。

つい先日まで1年生だった44回生も先輩となり、43回生はついに受験生となりました。

43回生から45回生が一丸となり、今年度もよい学校づくりをしていきましょう!