学校生活
サイバー犯罪防止講演会
5・6限目のオリエンテーションに引きつづき、兵庫県警察サイバー情報発信室より講師の先生をお招きして、サイバー犯罪防止講演会が行われました。5・6限目の楽しい雰囲気から一転、真剣な表情で生徒は聞き入っていました。講師の先生も、軽妙なトークでわかりやすく、お話をしてくださいました。
iPadにスマホと世の中が大変便利になっていますが、身近なところに危険が潜んでいます。被害者にも、加害者にもならないように意識を高めてほしいものです。
1年生 オリエンテーション
4月10日(木)5・6限に、1年生のオリエンテーションが行われました。
まず部活動紹介です。
文化部・運動部とも、上級生は、新入部員獲得を目指して、各部、実演を含め趣向をこらした部紹介をしていました。
10分の休憩の後、須磨東高校での学校生活の紹介があったのち、生徒会・委員会活動の紹介が行われました。
新入生の皆さんは、先輩方からの説明で、これからのスマヒでの学校生活に期待に胸を膨らませたことでしょう。
積極的に部活動などに参加して、高校生活を充実させましょう!
離任式
対面式の後、異動された先生方の離任式が行われました。
離任された先生方のうち7名の先生方が離任式に臨まれました。
校長先生をはじめ、それぞれの先生方が2、3年生に向けて熱いメッセージを送ってくれました。
須磨東高校に、そして須磨東高校生に対しての愛情あふれる言葉ばかりでした。
生徒会からの花束贈呈。
生徒たちの間を通っての退場
出会いがあれば別れがあることは当たり前のことですが、やはり別れは寂しいものですね。
離任された先生方の新しい学校でのご活躍をお祈りしています。
対面式
新入生と2・3年生の対面式が行われました。
生徒会役員に先導され、新入生が緊張した様子で入場してきました。そんな新入生を2,3年生は温かい拍手で迎えます。
生徒会長から新入生へのメッセージののち、新入生代表生徒が先輩方への挨拶を行い、須磨東生としての決意を
話しました。そして毎年恒例のフュージョン(写真は一瞬過ぎて撮れませんでした)。
最後に3学年揃っての校歌斉唱。これから46回生、47回生、48回生の全員で活気あふれる学校にしてください。
教職員も応援しています^^/
第48回入学式
体育館にて第48回入学式が行われました。
新入生241名が担任教師に先導されて緊張の面持ちで入場してきます。
48回生が揃いました 学校長式辞
新入生代表生徒による宣誓 PTA会長式辞
校歌斉唱 担任に先導されて退場
入学式後は48回生の学年団の紹介がありました。
48回生のみなさん。今日から須磨東高校生としての生活が始まります。
学習や部活動、課外活動など自分が熱中できるものを見つけて充実した高校生活を送ってください。教職員・在校生全員が皆さんを歓迎します。
入学おめでとう!!
着任式 始業式
本日、着任式と始業式が午前中に行われました。
今年度本校は校長先生をはじめ11名の新しい先生方をお迎えしました。
新たなメンバーを加えて、この1年職員一同力を尽くしていきます。
着任式後は、新年度の始業式です。
校長講話ではメジャーリーガーの大谷翔平やドイツの小説家ジャン・パウルの話を交えて
時間の過ごし方について話がありました。
始業式の後、書道部の表彰伝達が行われました。書道部の活躍は今年度も続きそうです。
午後からは入学式です。新入生を迎えて3学年がそろいます。
生徒たちも心機一転新しい仲間たちと頑張ってほしいです。
新入生登校日
本日は新入生登校日でした。
8日の入学式を前に、制服などの物品を受け取りに生徒たちが登校してきます。
中学校の制服なのでまだバラバラの制服です。クラス分けに人だかりができ、歓声が上がっています。
書類の提出など事務的な手続きを済ませ、校舎内を見学していきます。
その後は、最初の学年集会です。ここでは校歌の歌唱指導が行われます。
周りを囲んでいるのは、2、3年生の先輩たちです。部活動で登校している生徒たちがお手本を
見せるために集まってくれました。先輩たちの校歌を聞いて、校歌のメロディを覚えていきます。
4月8日(火)の入学式の日には須磨東高校の制服を着て48回生として登校します。
教職員をはじめ46回生、47回生の先輩たちも皆さんの入学を楽しみにしています。
DXルーム完成
今年度DXハイスクール校に認定され、進めてまいりましたDXルームの整備が完了しました。
来年度から本格的にこの部屋を活用し、ICTを活用した文理横断的な探究的な学びを深めてまいります。
その他にも、体育館のWi-Fi整備、電動式の大型スクリーンなどの設置も完了し、先日のSUMAHI DAYでも活用しました。
令和6年度 3学期終業式
日差しが柔らかくなり、ウグイスの声も聞こえ始め、一気に春らしくなってきた3月21日(金)、「令和6年度3学期終業式」を各教室にてオンラインで行いました。
↓ 校長講話
校歌斉唱では、画面に校歌の歌詞とともに今年度一年間の活動を振り返る映像が流れました。この一年間の様々な行事が思い出されたのではないでしょうか。
↓ 校歌斉唱
式後は3学期に活躍した部活動の表彰伝達が行われました。
↓ 表彰伝達
4月には新入生を迎えて新たな一年が始まります。新年度に向けて、明日からの春季休業を充実したものにしてほしいと思います。
この一年間、本校の教育活動へのご理解・ご協力を賜りありがとうございました。
令和7年度もどうぞよろしくお願い致します。
SUMAHI DAY
3月18日(火)に本校にて探究活動合同発表会、「SUMAHI DAY」が行われました。
「SUMAHI DAY」とは、2年生の「総合探究」と「理数探究基礎」、そして1年生のリーガルマインド類型の生徒たちがこの1年間で探究してきた成果を発表する場です。
「総合探究」が45グループ、「理数探究基礎」が24グループ、リーガルマインドが6グループの合計75グループが発表します。11のブースと体育館を使って大々的に実施しました。
2年生は、自身の進路希望に応じて興味関心のある探究テーマを決定し、調査(実験)と考察を重ねて来ました。
また、1年生のリーガルマインド類型の生徒たちはSDGsのゴールの中から関心を持っているテーマを設定し、探究を行いました。
各教室には20~30人の生徒、体育館には100人以上の生徒が集まりました。発表する生徒たちは緊張した面持ちです。それでも自分たちが探究したことを自信を持って発表していきます。
発表した後には、疑問に思ったことを質問し、聞くだけではわからなかった点を深めていきました。
外部からも中学校や高校の先生方、地域の方、中学生の方々など多くの来場者を迎えて開催することができました。
お越しくださった方々には感謝を申し上げます。
今年度は46回生が中心となり「SUMAHI DAY」を開催しました。来年度は現1年生の47回生が中心となります。
どのような発表が行われるか楽しみです。
先輩講演会
3月17日(月)の3時間目には、この3月に卒業した45回生の受験体験などを聞く「先輩講演会」が行われました。
この3年間努力を重ねて見事に自分の目標を実現した6名の先輩が1・2年生に対して「今取り組むべきこと」や「学習計画の立て方」など自らの体験に基づいて具体的に話をしてくれました。
6名それぞれが、後輩へのエールを込めた熱い想いを語ってくれました。自分の失敗談やそこから学んだことなどの話は1・2年生の皆さんにとって貴重なお話だったと思います。1・2年生の皆さんはこのお話をぜひこれからの学習や学校生活にぜひ役立ててほしいと思います。
熱い思いを語ってくれた6名の先輩方、ありがとうございました!
芸術鑑賞会
3月6日(木)、芸術鑑賞会を開催し、劇団自由人会の皆さんによる「カーリーの青春~again~」を鑑賞しました。
1・2学年の生徒をはじめ、教職員や保護者の方々も一緒に観劇し、感動を共有することができました。
初めて演劇を鑑賞する生徒も多く、「面白かった!」「感動した!」といった声がたくさん聞かれ、充実した時間となりました。
また、公演後には色紙を頂きました。素晴らしい公演とともに、心温まる贈り物をいただき、大変嬉しく思います。
素晴らしい公演を届けてくださった劇団自由人会の皆さんに、心より感謝申し上げます。
生徒総会
3月10日(月)の1限に生徒総会を体育館で行いました。
生徒会執行部活動報告、生徒会会計に関する報告を行いました。
生徒は総会の資料をiPadにダウンロードして参加しています。
今後も須磨東をより良い学校にしていきましょう。
卒業証書授与式
本日、45回生の卒業証書授与式が行われました。
卒業生230名が来賓や多くの保護者の方、教職員に見送られながら新たな旅立ちを迎えます。
1組から順に担任に先導されて入場です。
卒業証書授与。一人ひとりの生徒が担任より呼名され大きな返事とともに起立。
そして代表生徒が校長より卒業証書を受け取ります。
学校長式辞
PTA会長祝辞
在校生代表送辞
卒業生代表答辞。卒業生の代表が3年間の思い出を振り返り、新たな道へ踏み出していく決意を
力強く話します。
そして「仰げば尊し」「校歌」を斉唱し、卒業証書授与式は終幕を迎えます。
卒業生は4月から様々な進路に分かれて新しい生活を始めて行きます。
喜び、楽しみ、時には不安。いろいろな思いを抱くことがあるでしょう。そのすべてを糧として
成長してくれると私たちは信じています。
45回生230名それぞれに幸多からんことを願っています。
卒業おめでとう。
同窓会入会式 記念品贈呈式
本日、45回生の卒業式の予行後、同窓会入会式、PTA記念品贈呈式、皆勤賞授与式、生徒会記念品贈呈式が執り行われました。
代表生徒による挨拶、謝辞など厳粛な雰囲気の中進んでいきます。
続いて皆勤賞授与式です。3カ年皆勤の生徒が7名です。3年間休まず学校に来たことに頭が下がる思いです。
よく頑張りましたね(^o^)
最後に生徒会記念品贈呈式です。
式典が終了し、その後3年間の思い出を振り返る動画が上映されました。45回生の生徒たちの合格発表の
時から3年間をまとめた動画です。編集を担当した先生たちの愛情あふれる動画に会場はおおいに盛り上がりました。
いよいよ明日は卒業式です。45回生の生徒たちにとって晴れの舞台となります。元気な姿で登校してください。
確定申告会場のポスターを作成しました!(書道部)
この度、本校書道部は税務署より依頼を受け、2月17日から3月17日まで行われている確定申告の会場である「神戸サンボ―ホール」に展示するポスターを作成しました。デザインなども自分たちで考え、より多くの人にメッセージが伝わるように工夫をしました。
↓ 作品です。
もし会場に行かれることがありましたら、ぜひご覧ください。
3月18日(火) 令和6年度 須磨東高校探究成果発表会「sumahi day」のご案内
「リーガルマインド特色類型」,「総合的な探究の時間」,「理数探究基礎」において、今年度1年間グループで実践した探究活動の成果発表会である「 sumahi day 」を開催いたします。
本校の特色である「リーガルマインド」,「総合的な探究の時間」,「理数探究基礎」の3つを連動させ、本校生徒全員が「探究的な学び」を実践できるよう取り組んでおります。ぜひご参加ください。
日 時:令和7年3月18日(火) 12:45~15:30
実施場所:兵庫県立須磨東高等学校 体育館および各教室
発表者 :47回生(1年生)リーガルマインド類型生徒
46回生(2年生)総合的な探究の時間受講者(文型生徒全員)
46回生(2年生)理数探究基礎受講者(理型生徒全員)
当日時程:12:30~ |来場者受付開始
12:45~12:55|開会式(体育館にて)
13:10~15:22|発表(体育館ステージ発表、教室ブース発表)
15:30~ |閉会式(放送による)
申込方法:事前申し込みは不要です。入退場は自由となっておりますので、入場の際は受付へお越しください。
その他:〇発表班・発表場所・構成員・探究テーマは当日配布するプログラムでご確認下さい。
〇各発表を参観いただき、ご意見・ご感想をいただければ幸いです。
つきましては、その際使用する筆記具をご持参下さい。
〇お車でのご来校はできません。公共交通機関をご利用下さい。
〇上履きと靴袋をご持参ください。
3学期始業式
1月8日(水)3学期の始業式を行いました。いよいよ学年の総まとめである3学期のスタートですね。今回は寒さ対策や感染症対策のためオンラインで実施しました。
全教室の配信状況を確認後、始業式が始まりました。
↓ 配信本部(校長講話)*講話の内容は「校長室」よりをご覧ください。
校歌も映像にあわせて歌いました。
始業式後には1月12日(日)の千葉県幕張市で行われる「第4回全国高校書道パフォーマンスグランプリ」に出場する書道部の壮行会を行いました。
書道部の部長と副部長からの決意表明 ↓
校長先生からの激励の言葉 ↓
生徒会副会長からの激励の言葉 ↓
今までの練習の成果をしっかりと発揮してきてくださいね!当日の須磨東高校の出場時間は12:50です。ユーチューブで当日の書道パフォーマンスを見ることができますのでぜひご覧ください。
2025年が始まりました。皆様にとって良い年になりますように!本年も須磨東高校をどうぞよろしくお願い致します。
餅つきボランティア
12月21日(土)東落合細ヶ谷公園にて、東落合まちづくり協議会主催の餅つき行事に、女子バドミントン部20名がお手伝いボランティアに参加しました。
地域の方々に餅のつき方を教えて頂きました。
地域の方々と一緒に、餅を丸めました。
地域の方々や子どもたちとふれあうこともできて、貴重な経験となりました。
主催者の皆さんに、とても喜んで頂きました。
2学期終業式
本日終業式を迎えました。
今年度の締めくくりとなる終業式では校長より、読書の大切さ、冬休み中にそれぞれの興味ある本を
読んでほしいという話がありました。
その後の校歌斉唱。45回生から47回生の3学年そろってのものは最後でした。
そしてダンス部・陸上競技部・女子バドミントン部・女子バンドボール部・水泳部・書道部・放送部・写真部の表彰伝達。2学期も多くの部活動が活躍しています。
明日より冬季休業です。今年は例年よりも少し長い休みとなります。
3学期にみなさん元気に登校してくれることを待っています。
クリーン作戦 第2弾!
今年度クリーン作戦の第2弾は、2年生!「晴れ女」先生のおかげで天気が良く、そこまで寒くない中で、少し汗ばみながら、一生懸命に取り組むことが出来ました。
薬物乱用防止講演会
12月17日(火)の3時間目、1・2年生を対象に神戸西部サポートセンターより講師をお招きして薬物乱用防止についての講演会を行いました。
薬物についての基本的な知識や、周辺で起きた事件などを取り上げながらわかりやすくお話をしていただきました。
多くの人が薬物の恐ろしさについて実感したのではないでしょうか。
寒い中、ご講演頂いた神戸西部サポートセンターの皆様、本当にありがとうございました。
赤い羽根共同募金のお礼
11月中旬にに1週間、赤い羽根共同募金を生徒会執行部が主体で行いました。
生徒の登校に合わせて、早くから門の前で呼びかける生徒会の姿に、友人たちも足を止めてくれている様子でした。
その成果もあり、大勢の生徒・職員から寄付をいただくことができました。
11月:校門前で募金を呼び掛けている様子
後日、社会福祉法人兵庫県共同募金会に集めたお金を寄付し、感謝状をいただきました。
12月:集めたお金を寄付の瞬間
12月:感謝状をいただきました
後日、社会福祉法人兵庫県共同募金会に集めたお金を寄付し、感謝状をいただきました。
今回の募金活動で、1週間毎日校門前に立ち続け、呼びかけをした山本さんがコメントを寄せてくれました。
「このたびは、赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました。5日間という短い期間でしたが多くの生徒や先生方が参加してくださいました。今回の募金活動を通じて、私たち自身も社会の一員として貢献する大切さを学ぶことができたと思います。これからも、よりよい社会づくりを学校全体で目指していきます。」
(2年 生徒会風紀委員長 山本 響子)
【理数探究】45回生 2年間の「理数探究」集大成!
昨年度からスタートした「理数探究基礎」。45回生(3年生)は第1期生にあたります。
この4月からは2年生での『理数探究基礎』の学びをふまえた『理数探究』として、個人で探究テーマを設定し、科学的な探究活動に取り組んできました。先日、2年間にわたる探究活動がついに最後の授業になりました。最後の授業ではそれぞれのゼミで、自分が作成した卒業レポートの発表・交流会を行いました。
また、授業の最後には2年間を振り返るアンケートを実施しました。
この2年間の大きなテーマの1つは「『科学』とは何か考えよう。」でした。様々な機会にこの問いを生徒たちは考えてきました。アンケート最後の設問、「あなたは『科学』をどのようなものだと考えますか?」に対する一部の生徒の回答を紹介します。
- 人間の生活が豊かになるものであり、必要なものだと思います。理由は2年間探究してきて、はじめは楽しみながら探究していましたが、3年生で自分の好きな内容で探究できたので、何か生活に役立つものを基準に考えました。そこで改めて初め考えた『科学』について考え直せたからです。(3年1組 AKYSさん)
- 一般化できるもの。再現性、疑問をもつこと、分からないものを何らかの形で理解しようとすること。わからないことにルールを探すこと。見えないものに形を与えるもの。(3年1組 STUさん)
- 自分が気になったことについて探究することだと考えます。化学のような様々な薬品や器具を使ったりするだけではなく、不思議に思ったことについて、仮説を立て、それをもとに条件などを考え、何度も調査することが『科学』だと思います。(3年2組 NSOKさん)
- 『科学』とは研究を通して答えを見つけることができるものだと思います。この2年間研究などを重ねていく上で、自分たちの問いに対して答えを見つけていくことができました。答えを導き出すまでに時間はすごくかかりましたが、大きな達成感を得ることができました。『科学』の楽しさを知ることもでき良かったです。(3年2組 KBさん)
理系大学・学部を目指す高校生たちにとって、理数探究での学びが活きるのは「これから」。卒業後の進路での活躍に期待です。
クリーン作戦 第1弾!
今年度初めてのクリーン作戦を実施しました。第1弾は3年生。3年目ともなると、短時間で沢山のゴミを拾ってきてくれました。
第4回書道パフォーマンスグランプリ 西近畿大会優勝!(書道部)
10月12日(土)イオンモール伊丹昆陽光の広場において、「第4回パフォーマンスグランプリ西近畿大会」が行われました。この大会では、優勝校が1月12日(日)にイオンモール幕張新都心で行われる決勝大会に出場することができます。また、この大会は1・2年生新チームによる初めての大会となります。今回の作品は「本番5秒前」の緊張感などをテーマにパフォーマンスを行いました。初めての大きな大会で1年生は緊張しているのかと思いきや、新チームになってから多くのイベントなどに出演させていただいたこともあり、笑顔も見られ本番前の緊張感を楽しんでいるようでした。
そして本番。今までの練習の成果を存分に発揮した須磨東らしい元気でのびやかなパフォーマンスでした。
そして結果は・・・念願の優勝!1月の全国大会に出場できることになりました。
↓ 表彰式後の記念撮影
いつも須磨東高校書道部を応援し、支えてくださりありがとうございます。会場に応援に駆け付けてくださった保護者の方々、OGのみなさんありがとうございました。
今回の大会での反省点や経験を活かし、次の全国大会も須磨東高校書道部らしく、「全力!感謝!笑顔!」モットーに頑張っていきましょう!
今回の大会にご尽力くださった大会関係者の皆様ありがとうございました。
【理数探究基礎♯9】新潟大・中西先生による特別講義を実施しました!
2年生理型の理数探究基礎,今回は特別編です。
いよいよ次週からは,個人の興味関心に応じて研究テーマを選択し,取り組む課題研究がスタートします。
それに先立って今回は,新潟大学教育学部の中西裕也先生をお招きして「理数探究に『り』から『ゅ』」と題し,科学探究活動の進め方について講義いただきました。
水平思考クイズに挑戦!
チグハグな日本語の文章を目の前に「?」がたくさん浮かぶ生徒たち。
一見すると違和感のないことにも,疑問をもつことの大切さ・難しさについてお話いただきました。
仮説の立て方やその検証のあり方,「科学的とは?」などについても,生徒の活動を交えながらご講演いただきました。
普段,理科の内容を学ぶだけの生徒たちにとっては馴染みの薄かった「科学」について学ぶことにつながる良いきっかけになりました。
来週からは,いよいよ課題研究がスタート。取り組みについては随時HPで更新します。お楽しみに!
第47回体育大会
本日10月2日(水)に体育大会が開催されました。
薄雲が広がる中でしたが、おおむね晴天に恵まれました。
力一杯の選手宣誓。3年生は最後の体育大会に臨む意気込みが感じられました。
今年はドローン撮影にもチャレンジしました。見比べてください。
準備体操です
ハリケーン
4×100
4×200
バトンをつなぐ
スウェーデンリレー
リレー競技が続いた後は、借り人競走・100m競走・大綱引きと進んでいきました。
須磨東高校の体育大会はクラス対抗はもちろん、紅白に分かれての対抗戦もあります。自分たちのクラスだけではなく、他の学年、クラスへの応援にも熱が入ります。
昼休憩を挟んで最初の競技は、運動部による部行進と部対抗リレーです。吹奏楽部のマーチの演奏で運動部の生徒たちがグラウンドを行進しました。
部対抗リレーでは男女がそれぞれ2グループに分かれての競技です。生徒たちはもちろん教員チームも頑張りました。
その後、午前中に予選を行ったリレー競技の決勝が行われました。写真はスウェーデンリレーと女子100m競走。
体育大会の最後は団体競技。女子の棒引きと男子の騎馬戦です。
秋空の広がりと夏の暑さを感じさせる天候の中、体育大会は無事終了しました。ご来場いただいた保護者の皆様ありがとうございました。準備に携わった生徒会・教員のみなさん本当にお疲れ様でした。
令和6年度第47回体育大会のご案内
神戸市長からの感謝状授与式(書道部)
この度、本校書道部が「第10回日中韓観光大臣会合歓迎晩餐会」における書道パフォーマンス披露に対して、神戸市長より感謝状をいただきました。9月25日(水)には書道部部長と副部長が市役所を訪問し、神戸市長より直接感謝状を授与していただきました。
授与式後は、神戸市長をはじめ神戸市経済観光局や企画調整局の方々と普段の練習の様子や作品完成までの道のりなどについてのお話をしました。書道パフォーマンスに大変興味を持っていただいたようで、様々な質問をしていただき、とても和やかな雰囲気となりました。
このような感謝状をいただけたのも、いつも須磨東高校書道部を応援してくださる多くの方々の支えがあったからこそです。これからも、「全力!感謝!笑顔!」をモットーに更なる成長を目指してがんばっていきましょう!
この度は本当にありがとうございました。
【理数探究基礎♯8】科学探究におけるデータ分析
今回のテーマは「科学探究におけるデータの取り扱い」がテーマ。
探究の過程で得られるデータは,議論を行ううえで根拠・証拠になる最も大切なもの。その扱い方を間違えば,議論の信頼性に関わってしまうので要注意です。
2学期から始まるゼミ探究にむけて、研究者としての資質向上を目指します。
腕の長さと身長を計測し、自分たちで得たデータをもとに相関関係を調べました。
みんなのデータの共有はGoogleスプレッドシートの共同編集機能を使いました。
2つの変数の間に相関が見えてきたようですが,その計測方法に問題はなかったでしょうか?
今後の探究活動でも常に考えてほしいものです。
秋の全国交通安全運動セレモニーでの「書道パフォーマンス」
9月22日(日)デュオこうべ内のデュオドームにおいて秋の全国交通安全運動セレモニーが行われ、本校書道部が一日交通安全大使をつとめ、書道パフォーマンスを披露しました。
15:00から行われた式典では、本校書道部の部長と副部長が代表して、一日交通安全大使の委嘱状を受け取り心を込めて「交通安全メッセージ」を読み上げました。
その後は、県警音楽隊の演奏に合わせ「書道パフォーマンス」を行いました。生演奏でのパフォーマンスは初めてでしたが、県警音楽隊の素晴らしい演奏に、生徒たちはいつも以上に伸び伸びと演技を行っていました。また、パフォーマンス時には多くの方々が足を止めてくださいました。暑い中、本当にありがとうございました。
今回は書道パフォーマンスを通して交通安全への意識を高めてもらいたいという思いを込めて作品を作り上げました。一つひとつの言葉が多くの人に届いていればうれしいですね。
パフォーマンス後は、県警音楽隊の演奏に飛び入り参加をしたり、一緒に踊ったりと部員たちもとても楽しい時間を過ごすことができました。
今回は1・2年生の新体制になって初めて校外で書道パフォーマンスを行いました。このような場で多くの方々にパフォーマンスを見ていただけたことは大変貴重な経験となりました。兵庫県警察本部の皆様、兵庫県警音楽隊の皆様本当にありがとうございました。
第10回日中韓観光大臣会合歓迎晩餐会で書道パフォーマンスを披露!
9月10日(火)神戸市で行われた「第10回日中韓観光大臣会合歓迎晩餐会(観光庁・日本政府観光局主催)」において本校書道部が書道パフォーマンスを披露しました。
この舞台には3年生も出場してくれ、思いもかけず1~3年生までの全員でパフォーマンスをすることができました。部員たちは大喜び!日本・中国・韓国の3カ国の友好と未来に向けての熱いメッセージをパフォーマンスに込めました。
↓ 会場の様子
↓ リハーサルの様子 リハーサルでは、多くの方々の協力を得ながら準備を行いました。
↓ 控室の様子 準備は時間との戦いでした。でもカメラが向くとみんな笑顔です。
いよいよ本番!緊張で固くなっているのかと思いきや・・・この舞台で演技できることの喜びの方が大きかったようで、全員がとびっきりの笑顔で入場していきました。演技が終わると会場全体から大きな拍手と歓声が・・・!!大臣の方々が作品の前で写真を撮ってくださったり、「よかったよ!」と声をかけてくださる方もいました。
このような素晴らしい会にお招きいただいて、パフォーマンスを披露することができたことは部員たちにとって唯一無二の経験となりました。本当にありがとうございました!
↓ 作品とともに1枚
【理数探究基礎#7】紙コップの不思議に迫る!
二学期初めの探究活動のテーマは「紙コップの不思議に迫る!」です!!
身近な現象の解明に向けて,仮説設定とその検証を繰り返すのが目標です。
まずは,現象の観察から。熱湯を入れた紙コップを机の上に置くと,机の面上にコップの底の形になった丸い「くもり」ができていました。このくもりの正体は水!
この水はどこからやってきたのか?実験を繰り返しながら,正体に迫ります。
実験室にある様々な道具を駆使して、何度も試行錯誤して実験します。
謎解き要素の多い活動に、班での話し合いも盛り上がっていました!!
最後には,実験結果を受けて考察した内容について各班、発表を行いました。
どんな実験をすれば,自分の仮説を検証できるのかが重要なポイント。よく考えて取り組んでくれました。
2学期始業式
9月2日(月)長い夏休みを終え、元気に生徒たちが登校してきました。いよいよ2学期のスタートです!
今回も7月の終業式に引き続き熱中症対策のため、各教室でオンラインによる始業式を行いました。
全教室の配信状況を確認後、始業式が始まりました。
↓ 校長先生の講話 生徒たちはお話に真剣に耳を傾けていました。
↓ 続いて校歌斉唱です。映像にあわせて各クラスで元気に歌っていました。
始業式後には新しく着任されたALTのシーナさんの着任式を行いました。
↓ 英語と日本語でご挨拶してくださいました。
↓ その後は、この夏休み中に活躍した部活動への表彰伝達を行いました。教室からは大きな拍手がおこり、その活躍を全校生で称えることができました。
明日から本格的に2学期の授業が始まります。一日一日を大切にして充実した2学期にしていきましょう。
8月24日(土)東落合夏まつりに参加しました!
8月24日(土)16:00より準備の手伝いと、まつりに参加しました。
夜店の手伝い3名と、準備・片付け・踊り手に野球部員22名の25名が参加しました。
書道部が垂れ幕を制作しました!
準備に加わって、さあ、スタート!
夜店のお手伝いも!
ラストは「ダンシングヒーロー」「マツケンサンバ」を踊りました!
片付けもきっちり手伝って、地域の人たちから「本当に助かりました」と御礼の言葉をいただきました。
NZ研修 8日目① ~別れの朝~
8日目。8月5日(月)
土日を各ホストファミリー宅で過ごして、今日の朝がお別れの日です。
朝からそれぞれの想いを家族に伝えている姿が見られました。
本当に良くしてもらったんだなということが分かりました。
そして、この期間、さまざまなご協力を頂いたEdmonton Schoolにもさよならとお礼を伝えます。
頑張ったお礼スピーチに対して校長先生も賞賛してくれました。
また次回、もっといろんな交流が出来たらいいですね。
この旅のコーディネートをしてくださったhitomiともここでお別れです。
本当にお世話になりました。
書道部 清流の国ぎふ総文2024(in岐阜)
8月2日(金)3日(土)の2日間、岐阜の下呂温泉で行われた第48回全国高等学校総合文化祭に書道部3年生の大西由香さんが参加・出品しました。
1日目は朝早くに新神戸駅を出発!会場のある下呂温泉には昼前に到着しました。まずは全国から出品された作品を鑑賞します。
↓ 大西さんの作品と共に1枚
↓ 兵庫県でそろえたTシャツを着て1枚!
午後からは開会式と交流会が行われました。
交流会ではグループに分かれ、岐阜県産「東濃ひのき」を使用した筆筒や「美濃友禅和紙」を使用したしおりへの揮毫や展覧会出場作品の相互鑑賞を行いました。各グループには岐阜の高校生がリーダーとして入り、交流がスムーズにいくように工夫をしてくれます。どのグループも会話がはずみ、笑顔があふれていました。また、お互いの作品を鑑賞することは、生徒たちにとって大きな刺激となったようです。とても充実した交流会となり時間はあっという間に過ぎていきました。
↓ 交流会の様子
↓ お互いの作品を鑑賞中
2日目は講評会と閉会式です。
講評会は講師の先生が全国から出品された300点から何点かの作品をとりあげ、講評をしてくださいます。
↓ その講評の中で大西さんの作品と制作意図カードをとりあげていただきました。
作品の素晴らしさとともに、制作意図カードが筆で丁寧に書かれており、書道を通して学んだことを日常にしっかりと体現できているという講評をいただきました。また、閉会式の挨拶においても、大西さんの制作意図カードについて触れていただきました。このお話では文字だけではなく、制作意図カードに書かれた大西さんの書道への向き合い方や周囲の方への感謝を忘れない姿勢について触れていただきました。閉会式後には多くの人が大西さんの作品を見に来てくださっていたのが印象的でした。きっと大西さんがこれまで書道に取り組み向き合ってきた姿勢や、集大成であるこの作品に込めた気持ちが多くの人に伝わったと思います。
↓ 大西さんの制作意図カード
↓ 最後は、来年度全国総文が行われる香川への引継ぎ式が行われました。
大会期間中、様々なところで岐阜のみなさんの「温かいおもてなしの心」を感じました。また、全国で同じように高い志を持って書道に向き合う仲間と出会えたことで、大きく成長できた2日間だったように思います。貴重な経験と学びを得ることのできたことに感謝です!本当にありがとうございました。
NZ研修 5日目 〜JP訪問〜
8月2日 日本を経って5日目となりました。もう折り返しです。
本日はJP(治安裁判所)に訪問しました。
JPは日本には存在しないので、どんな役割で、どんな人が訪れるのか、現地コーディネーターのhitomiから説明を受けて(英語で)、現地に向かいました。
JPは日本で言うと、簡易裁判所の役割と、入国審査や証人や宣誓書など、公証を発行したりする役割を担います。日本に該当する役所はありません。
裁判所の看板は、英語とマウリ語で書いてあるのもNZですね。
治安判事の方から仕事内容や、どんな方がなるのかなど治安裁判所のことについて説明を頂き、質疑応答を行いました。一例では、治安判事はボランティアで報酬が0である説明に対して、本業はどんな事をしているのかや、女性は働きやすい環境なのか、外国人は治安判事になれるのかなど様々な視点からの質問に応じていただきました。
その後、公証手続きをするブースに入れて頂き、担当官の方とお話をしました。ここでも、高校生はこの仕組みについて学校で学んでいるのか、子供はこの施設に一緒にくることはあるのかなど雑談の中で質問がなされていました。
午後のプログラムはEdomonto School でホストファミリーへの手紙製作を行いました。
ここまでお世話になった感謝の気持ちを込めて、作成しました。
喜んでくれるといいですね。明日から土日はそれぞれのホームステイ先で一日を過ごします。
NZ研修4日目 〜環境学習 ティリティリマタンギ島〜
8月1日 本日は7時20分集合です。
昨晩からの雨で行けるか危ぶまれましたが、朝にはあがって無事にティリティリマタンギ島に行けました。
さあ!出発です!
バスでオークランドの中心地 City を抜けてティリティリマタンギ島へのフェリー乗り場へ。
みんないい顔してますね。
80分のフェリー旅を経て、『鳥達の楽園』と呼ばれる島へ。
ティリティリマタンギ島は、オークランドの北に位置する小さな島です。この島には、ここにしか居ない固有種の鳥や植物が多く生息するため、NZ政府は多くのルールをー設けて生態系を守っています。そんな貴重な体験をしてきました。
ガイドさんに説明を受けながら、進みましたが、説明はもちろん英語です。
原生林の中を進むのはすごく新鮮で、鳥の合唱が絶えず聴こえていました。
道は歩ける程度に整備さてていたので、僕がぬかるみに転げ落ちてドロドロになった(悲)以外、怪我なく問題はありませんでした。
頂上着いたらランチタイム です。景色のいい丘でホストファミリーが作ってくれたお弁当を食べました。小さなリンゴがそのまま入っていて、かじりつくなど、こんな所にも異文化を見つけました。
この背面の景色が更に絶景だったのですが、それは帰ってのお楽しみです。
みんなに写真を見せてもらってくださいね。
最後に一緒の時間に来ていた小学生たちとも交流を深めたようです。
NZ研修〜3日目 Edomonton school〜
朝8時20分集合です。今日はリーガル的なところも訪問していきます。
コーディネーターのHitomiの説明を聞いて
さあ出発!今日は晴天です!今日はいろんな場面において日本とNZの違いや一緒の部分に気付けるかが大切になります。みんな見つけられたかな?
バスはビジネス街を走り、到着した目的地は
オークランド高等裁判所です(外国の高校生の見学は初だそうです)
ボディーチェックを受け、裁判所内を見学しました。
ここが法廷です。実際に裁判やセレモニーにも使われます。
日本と法廷の形が違うことに驚きながら(詳細は帰国後に聞いてください)
NZの裁判制度やイギリスとの深い繋がり、歴史など裁判に関することを教えていただきました。
専門用語も多かったですが、通訳の方が丁寧に翻訳してくださって、とても分かりやすく、面白い機会でした。その後、実際の陪審員裁判を見学して、Edomonton へ戻りました。
ランチタイムは小学生と存分に遊んで(大人気でしたね)
ワクワクしながら校舎の、ある教室へ、そこにサプライズ!
羊の赤ちゃん!
たまたま今日だけいたそう。まさにlucky dayでした。
午後はグループで各学年の授業に参加させてもらいました。
5歳クラスの様子です。
こちらはミドルクラスの美術の授業です。
他のどのクラスも、いい時間になったようです。(詳細は帰国後たくさん話してくれます)
交流が終わると、ホストファミリーが迎えに来てくれました。
あっという間に3日目が終了です。
明日は晴れれば早朝からティリティリマタンギ島へ!
NZにしか生息しない貴重な鳥たちの楽園を訪れます。
NZリーガル研修〜2日目〜
9時(日本時間6時)予定通りオークランドに到着しました!
11時間の長旅で僕は疲れましたが、生徒たちは元気いっぱいです。
このあと、ドキドキしながら出国手続きを済ませて、バスでショッピングモールへ向かいました
青空も見えました!
ショッピングモールで昼食、買い物の後は拠点地となるエドモントンスクールへ
それぞれがホストファミリーと対面しました。いってらっしゃい!
お迎えが少し遅くなった2人は、教員のホームステイ先で一緒にウェルカムの時間を。
各ご家庭で、心のこもったもてなしをしてもらっていると思います。
明日、そんな話もみんなで共有出来たらいいですね。
第17回書道パフォーマンス甲子園出場!
7月28日(日)愛媛県四国中央市の伊予三島運動公園体育館で行われた第17回書道パフォーマンス甲子園に本校書道部が出場しました。今回は全国より109校の申し込みがあり、各ブロックの予選を勝ち抜いた21校と能登半島地震復興応援枠の2校、計23校が書道パフォーマンス日本一を競いました。本校は5大会連続7回目の出場です。
本番前日、学校出発前の様子↓ 早朝の出発でしたが、みんな元気いっぱいです!
↓ 書道パフォーマンスの聖地に到着しました!
到着後は、本番にむけてのリハーサルや紙づくりを行いました。午後は、川之江信用金庫をお借りして最後の練習を行いました。川之江信用金庫の皆様、ありがとうございました!
その後は、全国から集まってきた代表校が体育館に集まり交流会を行いました。各学校が明日への抱負を発表し、ボランティアスタッフの高校生たちが企画してくれたクイズなどを行い、大いに盛り上がりました。
↓ 抱負をスピーチするスマヒ書道部
そして本番当日!朝9:00からの開会式では、スマヒ書道部らしく、元気いっぱい溌剌とした入場行進を行いました。
本校の出場は21番目。15:07~からです。そのため開会式後は外で練習をしたり準備を行い本番に備えました。限られた時間の中で最後の確認です。時間が経つにつれ、緊張感がただよい引き締まった表情になっていきます。
↓ 本番直前、控室で気合を入れます。
そしていよいよ本番です。6分にすべてをかけます。
今回のテーマは「阿吽の呼吸」。「本番5秒前!」の高鳴る鼓動、緊張感・・・この瞬間のために大好きな仲間と共に、時にぶつかり合いながらも創り上げてきた書道パフォーマンス!そんなドキドキ最高潮の瞬間をテーマにしました。
みんなの気持ちと力を結集したパフォーマンスです。↓
23校のパフォーマンスが終了後、表彰式と閉会式が行われました。
結果は、みごと!青柳美扇賞をいただくことができました。この賞は、特別審査委員でもあり大会アンバサダーでもある青柳美扇さんが選んでくださる特別賞です。全員で表彰台にあがることはできませんでしたが、今後につながる素晴らしい経験になったと思います。今回の大会で得たことを今後に活かしていきましょう。
↓ 受賞後、見に来てくださった校長先生と一緒に写真撮影。
↓ 終了後作品とともに全員で写真撮影
予選から本番まで、様々な場面で企画・運営してくださった大会実行委員会の皆様方、本当にありがとうございました。
また、須磨東高校書道部をいつも応援し支えてくださっている皆様方にもこの場を借りて御礼を申し上げます。会場まで応援に駆けつけてくださった校長先生、保護者の皆様方、OBのみなさんも本当にありがとうございました。応援団の存在が心強かったです。
今回の大会での経験や反省点、感じたことなどをこれからの活動に大いに活かし、さらに成長し続けていくスマヒ書道部でありたいと思います。これからも「全力!感謝!笑顔!」をモットーに頑張っていきましょう。
NZリーガル研修1日目〜出発〜
今日から10日間のNZリーガル研修に出発です!
ニュージーランドではホームステイです!
ホストファミリーと一緒にNZ文化に触れたり、教育施設や国立公園、裁判所などを訪問し、各々の探究テーマを深めていきます。スマヒで学んだリーガルマインドを存分にいかしましょう。
今は成田空港です。
これからオークランドへ出発します!
1学期終業式
令和6年7月19日(金)、1学期の終業式を熱中症対策のため各教室にてオンラインで実施しました。
↓ 校長講話 どのクラスも真剣に耳を傾けています。
↓ 校歌斉唱 各教室から大きな声が響いてきました。
終業式終了後、ALTのイッツェルさんの離任式を行いました。イッツェルさんから、須磨東高校生に向けて温かいメッセージをいただきました。そして、生徒を代表して生徒会長よりお礼の言葉と花束贈呈を行いました。
その後は表彰伝達です。今学期も多くの部活動が活躍をしてくれました。女子ソフトテニス部、ダンス部、陸上部、書道部、放送部、写真部の表彰を行い学校全体でその活躍を称えました。
そして、夏季休業中に全国大会に出場する部活動の壮行会を生徒会主催で行いました。
第17回書道パフォーマンス甲子園と全国総合文化祭への出品が決定している書道部、全日本高校・大学ダンスフェスティバルに出場するダンス部、女子400mハードルで全国インターハイに出場する陸上部です。
各部活動の代表が、カメラの前で緊張しながらも力強く全国大会への決意表明を行いました。
その後、生徒会長と校長先生より激励のことばをいただきました。
どの部も大会まで体調をしっかりと整えて、本番では持てる力を最大限発揮してきてください。全校生徒が応援しています!
では、みなさん。健康に気を付けて、よい夏休みをお過ごしください。
教員を目指す生徒のための進路ガイダンス
7月16日(火)13:30より約1時間、「教員を目指す生徒のための進路ガイダンス」を行いました。将来の職業の一つとして教職を目指す生徒を対象に、兵庫県教育委員会事務局教職員人事課より講師の先生をお招きし講演をしていだきました。
教員という職業の魅力ややりがい、教員になるためにはどのような勉強や資格が必要であるかなどを、わかりやすくお話していただきました。
生徒たちはグループワーク等を通して、同じ目標を持つ仲間と積極的に意見を交わしていました。また、動画等で教員の仕事内容などを見ることもでき、教職を目指す生徒たちにとって大変有意義な時間となりました。先生という職業がぐっと身近になったのではないでしょうか。今日のお話をこれからに活かしていきましょう。大変暑い中、ご講演いただき本当にありがとうございました。
熱中症予防講習会
7月16日(火)の12:15~1・2年生の運動部全員と希望する文化部の生徒を対象に熱中症予防講習会を行いました。講師として大塚製薬より小田耕一氏に来ていただき、「熱中症に対する正しい知識」や「熱中症対策の具体的方法」などについて学びました。
今年の夏もかなり暑くなることが予想されます。今回の講習会の内容をしっかりと心に留めて部活動等に取り組んでいきましょう。
【書道部】書道パフォーマンス甲子園 南海放送投票お願いします!
【書道部】全国総合文化祭・全国高等学校書道パフォーマンス甲子園出場に向けて
8/2・3に行われる、第48回全国高等学校総合文化祭「ぎふ総文」書道部門に3年生の大西由香さんが出場することと、
7/28に行われる、第17回全国高等学校書道パフォーマンス甲子園の近畿ブロック予選に第1位で通過したことを受け、
PTAの皆さまのご厚意で、正門横に横断幕を掲げていただきました。
今年のものは、バックにピンク色が施されていてとてもオシャレです。
PTAの皆さまありがとうございます。皆さまの応援に応えるべく、存分に力を発揮してきます。
7/28に行われる、第17回全国高等学校書道パフォーマンス甲子園
については南海放送の有料配信プラットフォーム「なんかいオンデマンド」で完全ライブ配信されます。視聴には会員登録と料金500円が必要ですが、よろしければぜひご覧ください。
須磨東の演技は15:07~スタートの予定です。
ライブ配信視聴者が一番良かったと思う学校に投票いただくと、最も投票数が多かった学校に当日の表彰式で「南海放送オーディエンス賞」が贈呈されます。
当日「なんかいオンデマンド」のHPに投票リンクが表示されるようですので、そこから投票してください!
書道教室があるB棟に目をやると、
毎年恒例の書道部七夕プロジェクト⭐
それぞれに願いを込めて短冊を書いていますが、
やはり部員一同の願いは「全国優勝!」です。
【理数探究基礎♯6】地層の広がりを推定せよ!
2年生理型の理数探究基礎。今回は、これまでに学習した「仮説」「予想」「検証」の実践回!
校舎内に出現したいくつもの露頭(岩石が露出した崖)を観察し、地層の広がりを考えていきます。露頭と言っても、担当教員が画用紙で手作りした模擬露頭です。
まずは、同じ標高にあたる校舎2階に分布する7つの露頭を観察して、地層の傾斜の方向とその傾斜の割合についての仮説を立てていきます。
傾斜の割合を考えるのに、苦戦する生徒たち。グループで協力しながら考える姿も。
立てた仮説をもとに、他の階で見える露頭の様子を予想したら、いざ検証へ!
どうやら最初の仮説で説明できる露頭と説明できない露頭があったみたいです・・・
観察したことを説明できる新たな仮説を考えて、再び予想・検証へ!
大きな空間的スケールで広がる地学分野特有の難しさもありましたが、熱心に考える姿が印象的でした。
「(調査しながら)少しずつ分かっていく感じが面白かった!」と感想に記す生徒も。よくがんばりました!