学校生活
体育大会を開催しました!
本日、10月1日(水)に第48回体育大会を開催しました。
昨日の予行も本日の本番も晴天に恵まれ、体育大会日和の中での開催でした。
午前中は準備体操から始まり、ハリケーン、4×100mリレー、4×200mリレーやスウェーデンリレーなどの予選を行いました。
午前の最後の競技である大綱引きでは、ドラマが!!
あと10cmで勝利という大逆転劇が繰り広げられました。
(ドローンによる撮影)
昼休憩を挟んで部行進と部対抗リレー。そしてリレー種目の決勝です。
部対抗リレーではそれぞれの部活動がユニフォームを着て、竹刀やバットなどをバトンにして走りました。
やはり、陸上部が強かったですね。教員チームも大きな声援を受けて無事に(笑)ゴールできました。
(ドローンによる撮影)
(ドローンによる撮影)
午前中の予選を勝ち上がったクラスが午後の決勝レースに臨みました。さすがにレベルが高い争いとなりました。
そして、体育大会最後は女子の棒引きと男子の騎馬戦です。
それぞれの競技では意地がぶつかり合い、熱戦が繰り広げられました。
3年生にとっては最後の行事となりました。競技でも応援でも全力で楽しむ姿が印象的でした。
1、2年生も含め大いに盛り上がった1日となりました。
【理数探究基礎#7】紙コップの不思議に迫る!
今日の探究活動のテーマは「紙コップの不思議に迫る!」です!!
目標は”身近な現象の解明に向けて,仮説設定とその検証を繰り返す”です。
実験室にある様々な道具を駆使して、何度も試行錯誤して実験します。
謎解き要素の多い活動に、班での話し合いも盛り上がっていました!!
最後には,実験結果を受けて考察した内容について各班、発表を行いました。
どんな実験をすれば,自分の仮説を検証できるのかが重要なポイント。よく考えて取り組んでくれました。
2学期始業式
本日9月1日(月)、始業式が行われ、2学期が始まりました。教頭先生の講話、校歌
斉唱、そののち夏休み中に活躍をした部活動などの表彰伝達がありました。まだまだ
残暑が厳しいですが、2学期は、3年生は進路獲得に向けて、2年生は修学旅行、学校
全体としては体育大会などがあります。体調管理をしっかりと行い、学校生活を送って
ほしいですね。
8月2日(土)「東落合夏まつり」にボランティア参加してきました!
8月2日(土)15:00~21:00、学校がある東落合地域の夏まつりにボランティアとして参加しました。
昨年から立ち上がった企画で、夜店の手伝いや会場の誘導係、やぐらを囲んで踊るなど、生徒たちに活躍の場をいただいています。
今年度は、夜店の手伝いをさせていただきました。400個のトウモロコシに箸をさす作業、コンロに炭をおこして焼く作業、西日が差しこむテントの中で、目の前にできた行列の飲料水の注文をさばくなど、まつりの舞台裏を体験させていただき、ボランティアとして地域の方々と会話を弾ませながら、充実した時間を過ごすことができました。東落合の皆様、ありがとうございました。(横断幕は書道部の作品です)
生鷹祭(一般祭)
6月14日(土)に生鷹祭(一般祭)が行われました。雨が降る中、多数の保護者の方、地域の方々にお越しいただきありがとうございました。
体育館では、探究の発表を皮切りに、2年生の舞台発表、ダンス部の県総体連覇のパフォーマンスを含む発表、吹奏楽部の演奏が行われました。生徒も、雨となったため3年生の模擬店は、すべて校舎内での実施となる中、商品は完売。1年生のアトラアクションも盛況で、楽しい文化祭となったのではないでしょうか。最後のクロージングセレモニーでは、生徒会役員の交代式も行われました。第48回に向けて、いい伝統を引き継いでいってほしいですね。
【理数探究基礎♯5】発芽率が良いのはどちらだろう【後編】
先週に引き続きクワの実の発芽率についての探究活動。
先週立てた仮説を一週間越しに検証しました。結果は一目瞭然。
実際に班ごとに発芽率を計算してみると面白い結果が!!
生きている植物を取り扱ったテーマですが、こんなにも綺麗な結果が出るなんて。
科学の面白さを再実感しましたね。
第47回 生鷹祭(校内祭)
6月13日午前は、2年生の舞台リハーサル、3年生は模擬店、各クラブの展示などの最後の準備の仕上げ、午後よりオープニングセレモニーが行われ、第47回生鷹祭(校内祭)が始まりました。
トップバッターの書道部のパフォーマンスに続き、ダンス部、吹奏楽部が舞台発表を行い盛り上げました。
引き続いて、2年生の舞台発表。幕間には、現在教育実習に来ている実習生がパフォーマンスを行い、後輩たちの文化祭の盛り上げに一役買いました。明日は、一般祭です。天候が心配されますが、1年生は各クラスで展示、3年生は模擬店、今日、舞台発表を行った以外の各文化部も作品の展示を行っております。明日は、体育館で県総体連覇を果たしたダンス部がその時に発表した作品も見せてくれます。どのようなパフォーマンスをみせてくれるか楽しみです。
第47回 生鷹祭 前日準備
本日、6月12日(木)午後から13・14日、2日間に渡る第47回生鷹祭(文化祭)に向けての準備が行われています。
生徒は、準備に余念がありません。
14日(土)の生鷹祭(一般祭)は当日は正門で受付を行いますので、必ず正門から入場をお願いいたします。
校内では上履きが必要です。ご準備の上、多数ご来場下さい。
【理数探究基礎♯4】発芽率が良いのはどちらだろう!?
今回のテーマは「種子の発芽率がよいのはどちらだろう!?」
校内に生えているクワの実を使って探究活動。
クワの種子は水に浮くものと沈むものがあり、この2種類の種子の発芽率に違いはあるのかを仮説検証。
種子を一粒一粒回収するのが大変そうでした。
気になる結果は1週間後。第5回の授業が待ち遠しいですね。
【理数探究基礎♯3】謎の粉の正体をあばけ!!
2年生理数探究基礎第3回の授業は、『謎の粉の正体をあばけ!』
キッチンにある調味料ケースの名札シールがはがれていた。どの粉がどの調味料かわからないっ!!
という設定で授業がスタート。
粉の正体をあばくため、仮説設定とその検証を繰り返すのが目標です。
実験方法の発案から検証まで自分たちの力で頑張りました。
苦労もしていましたが、科学探究をしているんだなと実感がわいた様子で、楽しそうに取り組んでいました。
もしも調味料がわからなくなったら彼らにおまかせっ。