学校生活

学校生活

【理数探究基礎♯1】令和7年度の理数探究基礎の授業が始まりました!

 令和4年度入学生より始まった2年理型の「理数探究基礎」。
今年度で3期生になります。学校行事の関係で、4/22が最初の授業になりました。

今回のテーマは、「科学ってナニ?」。

理科の授業などを通して、科学が生み出した成果はたくさん学習してきた生徒たち。では、「科学」とは一体何者なのだろうか。

いくつかのワークを通して、考えました。

 まずは、「科学」と「非科学」に分けてみよう!に挑戦。

プリントには、「DNAの二重らせん構造」から「学年主任の勘」まで様々なフレーズが。

自分なりに分類しながら、周囲の人と話し合い。今まで考えてこなかった「科学」とは何かについて考えます。

さらに、「科学に見えるが非科学的で不適切な実験」としてChatGPTが生成したテキトーな実験を紹介。

「ここがおかしいぞ・・・」「こうすれば科学的じゃない?」様々な気づきが飛び交います。

 

「科学っぽいけど本当に科学と言えるのか?」「何をすれば科学的と言えるのか?」

今後の理数探究基礎の授業でも常に考えてほしい大きなテーマです。

 

サイバー犯罪防止講演会

 

5・6限目のオリエンテーションに引きつづき、兵庫県警察サイバー情報発信室より講師の先生をお招きして、サイバー犯罪防止講演会が行われました。5・6限目の楽しい雰囲気から一転、真剣な表情で生徒は聞き入っていました。講師の先生も、軽妙なトークでわかりやすく、お話をしてくださいました。

iPadにスマホと世の中が大変便利になっていますが、身近なところに危険が潜んでいます。被害者にも、加害者にもならないように意識を高めてほしいものです。

1年生 オリエンテーション

 4月10日(木)5・6限に、1年生のオリエンテーションが行われました。

まず部活動紹介です。

文化部・運動部とも、上級生は、新入部員獲得を目指して、各部、実演を含め趣向をこらした部紹介をしていました。

10分の休憩の後、須磨東高校での学校生活の紹介があったのち、生徒会・委員会活動の紹介が行われました。

新入生の皆さんは、先輩方からの説明で、これからのスマヒでの学校生活に期待に胸を膨らませたことでしょう。

積極的に部活動などに参加して、高校生活を充実させましょう!

 

離任式

対面式の後、異動された先生方の離任式が行われました。

離任された先生方のうち7名の先生方が離任式に臨まれました。

校長先生をはじめ、それぞれの先生方が2、3年生に向けて熱いメッセージを送ってくれました。

須磨東高校に、そして須磨東高校生に対しての愛情あふれる言葉ばかりでした。

生徒会からの花束贈呈。

生徒たちの間を通っての退場

出会いがあれば別れがあることは当たり前のことですが、やはり別れは寂しいものですね。

離任された先生方の新しい学校でのご活躍をお祈りしています。

対面式

 新入生と2・3年生の対面式が行われました。

生徒会役員に先導され、新入生が緊張した様子で入場してきました。そんな新入生を2,3年生は温かい拍手で迎えます。

生徒会長から新入生へのメッセージののち、新入生代表生徒が先輩方への挨拶を行い、須磨東生としての決意を

話しました。そして毎年恒例のフュージョン(写真は一瞬過ぎて撮れませんでした)。

 

最後に3学年揃っての校歌斉唱。これから46回生、47回生、48回生の全員で活気あふれる学校にしてください。

教職員も応援しています^^/