連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

56回生校外学習inネスタリゾート

7月15日木曜日、小雨がちらつく中、朝8時半に集合し無事に出発しました。高校生活初の校外学習ということで生徒たちの気持ちの高揚はバス車内の様子からも伝わってきました。ただ、途中から雨がかなり降り出したことで不安な道中にもなりました。9時40分頃にネスタリゾート到着。1日パスを配布し、施設スタッフからの説明を受けたあと、クラス写真をとって解散となりました。幸いに雨はあがり、施設内も利用者が少なかったため、生徒たちはたくさんのアクティビティを行うことができました。カヌーやサバイバルゲーム、巨大な球体に入るアクティビティなど各々が水でびしょびしょになりながらも楽しんでいる姿が印象的でした。帰りの車内は遊び疲れたのか、驚くほど静かに過ごしていました。

ボランティア活動

3年生10数名が高砂市のボランティアに参加しました。TKV(高砂高校生ボランティア)に4名が登録しています。

暑い中でしたが、地域の方と一緒に高砂海浜公園のアオサ清掃を行いました。

校外学習(3年生)

昨年はどこにも行けませんでしたが、7月15日にやっと校外学習に行けました。香川県のNEWレオマワールドで各々楽しみました。帰りは淡路でお土産も買いました。

第1回学校評議員会が開催されました

7月16日(金)18:00から学校評議員会が行われました。今年度の評議員は7名。学識者、商工会議所の方、地域の自治会の方、同窓会長、PTA会長で構成されています。ご多忙の中、ほぼ全員が参加してくださいました。本当にありがたいことです。

松陽高等学校は地域とのつながりが多い学校ですから、地域の方との協力なくしては、学校活動が成り立たない部分が多々あります。また、現同窓会長は、同窓会の会長というだけでなく、地域のおっちゃんとしていつも暖かく支えてくださっています。PTA会長は、保護者代表として参加してくださっています。様々な立場の方が、違った角度から松陽高校へアドバイスをくださいましたので、それらを学校運営の参考にさせていただきたいと思います。

学校からは、全日制、定時制の各部科長・主任も参加しました。

 

薬物防止講演会が行われました。

 7月13日、神戸ダルクヴィレッジの梅田靖規先生を迎え、体育館で薬物乱用防止講演会が行われました。梅田さんは昔、自身が薬物に手を出し、繰り返し、苦しみながらもそれを絶ち切り、その後大学や専門機関での研究を経たのちに、薬物依存者を支援する側へとなられました。 

 そんな梅田さんの講演を聞き、生徒たちは「私も怖さを知った、人生を奪われたくない」「支援するのをお手伝いしたい」「薬物依存の怖さを知れて、本当によかった」「実話を聞いたのは初めてです、本当にありがとうございました」等と感想を述べていました。