連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

2学年修学旅行(歓迎セレモニー)

無事に奄美大島に到着しました!
気候もよく、過ごしやすいですね。景色もきれいで、生徒のみんなは目をキラキラさせてます。
奄美空港に着いて、そのままバスで奄美パークへ移動。パーク内で歓迎セレモニーを実施しました。
今日はこの後奄美パークの見学、あやまる岬でのクラス写真、原ハブ屋でのハブショーを見させてもらいます。

2学年修学旅行(出発式)

朝の集合は早かったですが、みんな遅刻することなく集合してくれて、スムーズに各地を出発し、無事に伊丹空港に着きました。出発式を行い、搭乗口にも入れたので、これから飛行機に乗って奄美大島へ向かいます。

初めて飛行機に乗る生徒もいるから、ドキドキしていることと思いますが、楽しんでいきたいと思います。

3学年修学旅行⑦

ホテルに到着してすぐに食事をいただきました。

コロナ対策のため全員が同じ向きでの食事となりますが、ご用意頂いた豪華な食事にみんなで舌つづみを打ちました。

食事中ですが、引率教員にてレクリエーションを催しました。

あとはゆっくり休んで、明日もまたみんなで元気よく楽しみたいと思います。!!

2学年修学旅行(結団式)

いよいよ明日から修学旅行となりました!

生徒のみなさんは楽しみに明日を待ち望んでいることと思います。

そして、本日の4時間目は修学旅行の結団式を実施し、一緒に修学旅行に行く先生方や、旅行会社の添乗員の方の紹介、最終の注意事項を生徒へ伝え、今日は2学年は昼で下校し、明日に備えています。

飛行機で奄美大島までいきますので、朝も早いですが、しっかり寝て、楽しい修学旅行になるようにしていきたいと思います。

3学年修学旅行①

本日55回生、待ちに待った修学旅行です!!

コロナ禍で3度中止に追いやられた修学旅行に、やっと行くことができます。

さあ、松陽高校での最高の思い出を作ってきます。

行ってきます!!

家庭基礎 調理実習(普通科・商業科)

2年生 家庭基礎の授業で調理実習が始まりました。

普通科と商業科の生徒がみたらし団子を作ります。

コロナウイルス感染予防のため、独りで調理します。すべての調理工程を自分で行うので、作り方はバッチリ!?ぜひもう一度、自宅で作ってみてください。

  

 

課題研究アントレプレナー入門(商業科)

10月26日(火)の課題研究「アントレプレナー入門」では、装飾講習が実施されました。講師として、Visual Merchandiserの内海様に来校していただき、商品陳列のレイアウトの手法について、理論と実例に沿って詳しく説明していただきました。

そのあと、生徒は実際に模擬の商品陳列を実践し、どうすれば見栄えの良いレイアウトができるのかを考え、売り場づくりをしていきました。

今回の講習を生かし、販売実習「松の子本舗」に向けてよりよい売り場づくりに取り組んでいきたいと思います。

12月11日、12日が販売実習当日になります。学校での実施を予定していますので是非よろしくお願いします。

新聞写真部 兵庫県総合文化祭地区予選 結果報告

9/28に本校、みかしほ会館にて兵庫県総合文化祭東播磨地区予選が行われました。

参加校:17校   参加生徒数:172名   出品数:258点

本校1,2年生の結果は以下の通りです。

最優秀賞 掛川原

特選   笹倉、大谷

入選   松村、駒井、森本、村上、西田   以上8名

本校3年生結果

入選   阿部、松尾、會町、小林   以上4名(※3年生は展示のみになります)

合計12名が入賞し、兵庫県総合文化祭に出場することになりました。

兵庫県総合文化祭は、来年8月の全国大会の予選として11月12日~14日に県立美術館原田の森にて開催されます。

今後も応援よろしくお願いします。

臓器移植講演会

普通科3年生の理科探究、生物探究の授業で臓器移植の講演会を実施しました。県に2人しかおられない臓器移植コーディネーターの方を招き、実話も交えながら貴重なお話をして頂きました。命についてのいろいろな調べ学習や臓器の役割などを学んで臨んだ生徒達は、医療系に進む者も含めて真剣に聞いていました。改めて自分の命、家族の命の大切さを感じた時間となりました。10月16日はグリーンリボンキャンペーン(移植医療の啓発)で、明石大橋なども緑に点灯するそうです。

お薬手帳の寄贈

生活文化科3年生の「課題研究」被服班では、高砂市の特産品を通じて高砂市のPRを行い、地域に貢献できるような活動を研究しています。今年度はコロナ禍で不安を抱えたりなかなか外出できない状況のなか、少しでも明るい気持ちになってもらおうと、地域の高齢者へ向けた取り組みを考えました。地元で作られている高砂染を使ったお薬手帳を30個製作し、近隣で活動されている老人クラブの方々へ寄贈しました。お渡しした際に「ありがとう」「保険証も入れられるね」と声をかけていただき、作ってよかったと感じた瞬間でした。今後は活動のまとめをして、成果発表会に向けて準備を進めていきます。

    

授業参観

10月2日(土)授業参観を行い、保護者58名来校されました。保護者の方々に学校に来ていただけることがなかったので、お越しいただいて本当にうれしく思いました。公開授業の後は、1,3年は個別懇談、2学年は修学旅行説明会を行い、53名の保護者にご参加いただきました。修学旅行は、奄美大島に行きます。コロナ感染症対策をしっかりとりながら、奄美の自然を楽しみ、様々なことを学んでいきたいと思います。

起業とショップ経営講演会(生活文化科)

9月21日に生活文化科3年生を対象に「起業とショップ経営講演会」が開催されました。講師に加古川市で小さな隠れ家ショップ「tie-ala」を経営されている岡田三由紀先生をお迎えし、ショップ開店に至るまでの道のりやご自身の経験、経営に必要なこと、価格設定など、幅広いお話をいただきました。実際に店舗で販売されている商品を見せて下さり、その技術の高さとハイセンスなデザインに驚きました。お店の名前に込められた思いや商品製作に対する思いを聞き、「私も人とのつながりを大切にし、いろんなことに挑戦したい」「進路に悩んでいたので、頑張る気持ちが出た」と、単なる経営のノウハウだけでなく、もっと奥深いことを学んだようです。講演後、アフリカ(ナイジェリア)の布を使ったコサージュ作り講座を行いました。一人ひとり違った形に完成し、世界に一つだけのオリジナル作品ができました。

課題研究アントレプレナー入門(商業科)

10月1日の課題研究(アントレプレナー入門)では、講師として本校のOBでもある木澤 平通 様にお越しいただき、POPについての講話を頂きました。商品販売をする上で重要となるPOP広告、買いたいと思えるようなPOPができるかで商品の売り上げに大きく影響してくることを教えていただきました。実践も踏まえながら、生徒は柔軟な発想の中でPOPの作成に励んでいました。どんなに良い商品を仕入れても、その魅力が伝わらなければ売れる機会は失われます。そういった、商業のマーケティング要素もしっかり学べたので、12月11日と12日の販売実習「松の子本舗」に向けて準備を進めていきたいと思います。

POPPOP