連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。

松陽日誌

体育大会

9月13日、本日の体育大会は予定通り実施します。

臨時休業、11日の予定

午前10時現在、継続して警報が発表されていますので、本日は休業となります。


9月11日(火)校内予行について

   グラウンド使用可能時

8:40 SHR その後、グラウンド集合

1~3限 行進・入退場・フォークダンス練習

4限 全校集会

   グラウンド使用不可能時

8:40 SHR

1年生 1限:火の1限の授業  

2限:火の2限の授業  

3限:行進・ダンス練習

4限:全校集会

2年生 1限:火の1限の授業

2限:行進・ダンス練習

3限:火の3限の授業

4限:全校集会

3年生 1限:行進・ダンス練習

2限:火の2限の授業(ただし、3年1組:日本史B、3年2組:現代文に変更)

3限:火の3限の授業(ただし、3年3組:現代文、3年4組:数学Ⅱに変更)

4限:全校集会

午後は天候に関わらず、生徒解散・高砂陸上競技場へ準備になります。

※上記の①、②どちらにも対応できるように両方の準備をしてください。

自宅待機

午前8時現在、継続して警報が発表されていますので、生徒の皆さんは引き続き自宅待機してください。10時までに解除されると、13時15分SHR、5限より授業となります。10時までに解除されなければ、本日休業となります。

自宅待機

9月10日7時現在、高砂市、加古川市、姫路市、播磨町に大雨(地域によって洪水)警報が発表されているため、生徒の皆さんは自宅待機とします。警報情報に十分注意をしてください。

9月4日臨時休校について

9月4日(火)交通機関が台風21号の大きな影響を受けることが予想されますので、4日は、朝7時現在で高砂市・加古川市・姫路市・播磨町に大雨・洪水・暴風に関する警報あるいは特別警報が発表されていなくても、1日臨時休校とします。なお、4日に予定されていた課題考査は5日(水)に実施します。
5日(水)は、1~3限課題考査、4限水4限授業、5,6限1,2年はLHR、3年は5限総合または授業、6限LHRとなります。

8月23日、24日の学年登校日について

8月23日の3年登校日、24日の2年登校日について、当日午前7時現在に、高砂市、加古川市、姫路市、播磨町のいずれかの市町に大雨、洪水、暴風のいずれかの警報、または特別警報が発表されている場合、どちらの登校日も8月27日(月)に延期します。

防災講演会

7月18日(水)兵庫大学 現代ビジネス学部現代ビジネス学科 副学長 教授 松本茂樹様をお招きして、防災講演会を行いました。

薬物乱用防止講演会

7月12日(木)
兵庫県東播磨県民局 加古川健康福祉事務所 丸尾育代様をお招きして、薬物乱用防止に関する講演会を行いました。

就学支援金締切日の延期

7月6日(金)締切としていた就学支援金関係の書類の提出について、締切を7月9日(月)に延期します。

本日臨時休業

午前8時現在、高砂市に大雨警報、加古川市、姫路市に大雨警報、洪水警報が発表されています。本日より午前中授業のため、本日臨時休業となります。

自宅待機

午前7時現在、高砂市、加古川市、姫路市に、大雨警報、洪水警報が発表されています。生徒の皆さんは自宅待機となります。

オープン・ハイスクール

8月7日(火)オープン・ハイスクールを実施します。
詳しくは、左欄の「オープンハイスクール」をご覧ください。

3年生校外学習

5月2日(水)校外学習として3年生はユニバーサルスタジオジャパンへ行ってきました。
午後から雨が降ってきてしまいましたが、生徒は上手に考えて行動していました。

交通講話

4月25日(水)
高砂市、高砂警察署、高砂交通安全協会、はりま自動車教習所の皆様をお招きして、交通講話を実施しました。
雨天のため、自転車運転の危険性を学ぶ実演ができなくなり、講演だけになりましたが、自転車が関わった交通事故の情報や、交通法規をわかりやすく講話していただきました。
講師の皆様、どうもありがとうございました。
 

離任式

4月13日(金)離任式が行われました。
上村前校長先生をはじめ、今年度離任された先生方の離任式が行われました。
先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
   

サイバー講演会

4月12日(木)NIT情報技術推進ネットワーク(株)嶋田亜紀様をお招きして、サイバー犯罪に関する講演会を行いました。
  

部活動紹介

4月11日(水)部活動紹介
5,6限 1年生への部活動紹介が行われました。各部活動が趣向を凝らして紹介していました。
  
  

対面式

4月10日(火)対面式が行われました。生徒会長によるあいさつの後、各学科の3年生代表生徒が学科紹介を行いました。その後、新入生代表が上級生にあいさつを行いました。
 

入学式

4月9日(月)入学式
 54回生の入学式が行われました。新入生の皆さん、入学おめでとうございます。充実した高校生活を送ってください。
  
   
   

着任式・始業式

4月9日(月)着任式・始業式
本年度着任された西岡光信校長先生の着任の挨拶の後、新たに着任された先生方の着任式が行われました。
   
着任式の後、始業式が行われました。
 

卒業証書授与式

2月27日(火)51回生197名の卒業証書授与式が行われました。
51回生の皆さん、卒業おめでとうございます。
 
 

グローバル語り部

2月14日(水)グローバル語り部
 公益社団法人青年海外協力協会近畿支部より、砂原遵平さん、川崎芳勲さんをお招きし、「グローバル語り部」が行われました。
 砂原さんからは、JICA(国際協力機構)の事業概要説明、川崎さんからは、青年海外協力隊で赴いたアフリカのウガンダでの体験を基に、「心のグローバル化」について話をしていただきました。現地の様子の映像も見せていただき、世界に触れるよい機会となりました。
  
  

課題研究・防災学習 報告発表会

1月31日(水) 商業科・生活文化科の課題研究の発表会、並びに防災ジュニアリーダー活動報告会が本校体育館で行われました。

商業科
(1) 県政150周年記念事業に関連した商品開発
    
(2) 課題研究「広報しょうよう」
    
(3) 課題研究「アジア経済」
    
(4) 課題研究「アントレプレナー入門」
    
生活文化科
(1) 課題研究 被服班
    
(2) 課題研究 食物班
    

防災ジュニアリーダー 活動報告会
    
 1年を通して活動して学んだ成果を、全校生徒に向けて発表しました。それぞれの学科の取組や、防災ジュニアリーダーの取組を学ぶことができました。

4日目東京班別研修

 修学旅行4日目最終日。東京班別研修を行いました。
そして18時55分52回生無事に姫路駅に到着しました。その後解団式。
 

3日目東京ディズニーリゾート研修

 修学旅行3日目。東京ディズニーランドとディズニーシーに分かれて東京ディズニーリゾートに行きました。

ルールやマナーをしっかり守って楽しみました。
ディズニーホスピタリティーを体験し、生徒たちの普段の生活にもいかしていけたら良いと思います。


  

2日目スキー実習

 2日目スキー実習。
みんな一生懸命に取り組みました。
2日目になって少し上達し、楽しく滑れるようになりました。


   

長時間バス乗車ののち、両国八百屋町花の舞で夕食を食べました。
21時45分にホテルに到着しました。

スキー実習開始

  52回生、無事、万座に到着しスキー実習が始まりました。
インストラクターの指導のもと、一生懸命に取り組んでいました。
 

修学旅行 出発

52回生修学旅行団、全員無事に姫路駅を出発しました。
マナーや時間を守ってこれからも行動していきます。

   

結団式

本日、結団式を行いました。明日から修学旅行開始になるので怪我や体調不良なく無事に修学旅行が終わることを願うばかりです。

終業式・表彰式

12月22日(金)終業式が行われました。
式辞の中で校長先生から、本校生の様々な活動内容が紹介され、今後のさらなる飛躍を期待していると、生徒に伝えられました。
  
終業式の後、表彰式が行われました。陸上競技部、ソフトテニス部、写真部、書道部、美術部、商業科の皆さんが表彰を受けました。
  

第7回神戸マラソン ボランティア参加


11月19日に第7回神戸マラソンが開催されました。
本校の1・2年生地域スポーツ類型と有志の生徒総勢75名で須磨浦公園前(26.5キロ地点)にて給水ボランティアを行ってきました。
2万人のランナーに対して生徒は苦労している様子でしたが、無事に給水活動を終了させる ことができました。 

51回生芸術鑑賞会

劇団四季『キャッツ』が終わり、予定通り16時25分に劇場を出発しました。
学校に到着するのは18時の予定です。(交通状況により誤差がでるかもしれません)

51回生芸術鑑賞会

大阪城公園に無事到着し、それぞれ昼食をとりました!
これから劇団四季劇場に向かいます!

51回生芸術鑑賞会

本日、51回生(3学年)は芸術の秋と題して大阪劇団四季劇場にて『キャッツ』を鑑賞します。
学校を出発し、まずは休憩および昼食場所である大阪城公園に向かいます。
3年生は残りわずかで卒業も控えているため、一つでも多く思い出を残してほしいと思います!

オープン・ハイスクール

11月7日(火)、8日(水) オープン・ハイスクール実施
 11月7日、8日の2日間、オープン・ハイスクールを実施しました。
 普通科・商業科・生活文化科の授業見学の後、生徒会による学校紹介・学科紹介を行いました。
 来校された、中学生、保護者、教員のみなさん、ありがとうございました。
    

アントレプレナー入門 発表

10月6日(金)、12月17・18日、23・24日各土日に実施する販売実習の内容について、5つの班のメンバーが但陽信用金庫様2名、中小企業診断士の先生、商工会議所の方の前で経営企画書を作成し、内容計画を発表しました。
まだまだ検討事項が多く、修正を重ねていきます。企画書も作成し直し、しっかり準備をしていく予定です。

「第1回高校生による食育講座」定員充足

生活文化科よりお知らせです。
高砂市内の小学3、4年生と保護者の方にご案内していました「第1回高校生による食育講座」参加者募集について、本日で定員を充足いたしました。多数の参加申込、どうもありがとうございました。以降の申込については、参加することができませんが、問い合わせ等がありましたら、本校生活文化科までご連絡ください。

53回生むかで競争練習!

本日(9/6)の6時間目LHRの時間に、体育大会での演目の一つである、むかで競争の練習を行いました。
1年生は初めてのことで、どのクラスも練習に戸惑いがありましたが、クラスごとにしっかりまとまり、一生懸命練習に励んでいました!
本番まであと一週間。53回生が表彰台に上がれるよう、頑張っていきましょう!!

防災講演

9月1日(金) 防災避難訓練 防災講演(活動報告)

本日、防災避難訓練を行いました。訓練の後、夏季休業中に活動した、防災ジュニアリーダー合宿、東日本大震災現地ボランティア、九州北部豪雨災害現地ボランティア活動、それぞれに参加した生徒が、スクリーンを用いて、活動内容報告を行いました。

  
本校では、本年度から防災学習に取り組んでいます。これからも引き続き、活動を続けていきます。よろしくお願いします。

第2学期始業式

9月1日(金) 第2学期始業式を行いました。
  
始業式の後、表彰式を行いました。音楽部、写真部、水泳部の表彰を行いました。
  

九州北部豪雨現地ボランティア活動に行ってきました!

8月8日(火)~10日(木)
平成29年7月5日に九州北部地方を襲った豪雨の被災された方を支援するために、県内5校から42名の生徒(本校生徒3名)が2泊3日の日程で、福岡県朝倉市杷木地区でボランティア活動を実施しました。


1日目は、兵庫県から福岡県までバスで9時間の長距離移動でしたが、生徒は疲れを見せることはなく「チームで行動することの大切さ」を実感し、「5分前行動」を心掛け行動していました。


2日目は、他府県からのボランティアの方々が多く集まる中、朝8:00に朝倉市に避難勧告が発令され、ボランティアセンターからも「本日のボランティア活動は厳しい。」という話がありました。しかし、豪雨災害の避難所である朝倉市立杷木中学校様のご厚意もあり、学校の周りの溝掃除をさせていただくことになりました。



生徒は
非常に精力的に泥かき・その泥を土嚢に詰めて運ぶという活動をし、「言われてから行動するのではなく、自分で考えて主体的に動く」という場面を見ることができました。


活動中も生徒は現地の方々と上手にコミュニケーションを取り、被災された方々から「遠い兵庫県からわざわざ来てくれてありがとう。」「これで私たちも前を向いて生活することができる。」というありがたい言葉を頂き、涙を流す生徒もいました。


最後に、ボランティア活動の後には、今回、被災された地区を実際に見させていただき、今まで見たことがない凄惨な光景を目の当たりにしました。生徒一人ひとりがその光景を目に焼き付け「今後もボランティア活動に関わっていきたい」という強い意志を抱き、成長することができた3日間でした。

オープン・ハイスクール中止・延期のお知らせ

8月7日(月)実施予定のオープン・ハイスクールは、午前6時現在、高砂市・加古川市・播磨町・姫路市に大雨・洪水・暴風の警報が発表されているため、本日は中止とし、8月23日(水)に延期します。詳しくは、「オープンハイスクール」をご覧ください。