松陽日誌
課題研究アントレプレナー入門(商業科)
10月26日(火)の課題研究「アントレプレナー入門」では、装飾講習が実施されました。講師として、Visual Merchandiserの内海様に来校していただき、商品陳列のレイアウトの手法について、理論と実例に沿って詳しく説明していただきました。
そのあと、生徒は実際に模擬の商品陳列を実践し、どうすれば見栄えの良いレイアウトができるのかを考え、売り場づくりをしていきました。
今回の講習を生かし、販売実習「松の子本舗」に向けてよりよい売り場づくりに取り組んでいきたいと思います。
12月11日、12日が販売実習当日になります。学校での実施を予定していますので是非よろしくお願いします。
ファッション講習会(生活文化科)
本日、生活文化科2年生の第1回ファッション講習会がありました。
講師にはカラーコーディネーターの西田先生を迎え、カラーの持つ効果や自己分析を行いました。
新聞写真部 兵庫県総合文化祭地区予選 結果報告
9/28に本校、みかしほ会館にて兵庫県総合文化祭東播磨地区予選が行われました。
参加校:17校 参加生徒数:172名 出品数:258点
本校1,2年生の結果は以下の通りです。
最優秀賞 掛川原
特選 笹倉、大谷
入選 松村、駒井、森本、村上、西田 以上8名
本校3年生結果
入選 阿部、松尾、會町、小林 以上4名(※3年生は展示のみになります)
合計12名が入賞し、兵庫県総合文化祭に出場することになりました。
兵庫県総合文化祭は、来年8月の全国大会の予選として11月12日~14日に県立美術館原田の森にて開催されます。
今後も応援よろしくお願いします。
臓器移植講演会
普通科3年生の理科探究、生物探究の授業で臓器移植の講演会を実施しました。県に2人しかおられない臓器移植コーディネーターの方を招き、実話も交えながら貴重なお話をして頂きました。命についてのいろいろな調べ学習や臓器の役割などを学んで臨んだ生徒達は、医療系に進む者も含めて真剣に聞いていました。改めて自分の命、家族の命の大切さを感じた時間となりました。10月16日はグリーンリボンキャンペーン(移植医療の啓発)で、明石大橋なども緑に点灯するそうです。
お薬手帳の寄贈
生活文化科3年生の「課題研究」被服班では、高砂市の特産品を通じて高砂市のPRを行い、地域に貢献できるような活動を研究しています。今年度はコロナ禍で不安を抱えたりなかなか外出できない状況のなか、少しでも明るい気持ちになってもらおうと、地域の高齢者へ向けた取り組みを考えました。地元で作られている高砂染を使ったお薬手帳を30個製作し、近隣で活動されている老人クラブの方々へ寄贈しました。お渡しした際に「ありがとう」「保険証も入れられるね」と声をかけていただき、作ってよかったと感じた瞬間でした。今後は活動のまとめをして、成果発表会に向けて準備を進めていきます。
授業参観
10月2日(土)授業参観を行い、保護者58名来校されました。保護者の方々に学校に来ていただけることがなかったので、お越しいただいて本当にうれしく思いました。公開授業の後は、1,3年は個別懇談、2学年は修学旅行説明会を行い、53名の保護者にご参加いただきました。修学旅行は、奄美大島に行きます。コロナ感染症対策をしっかりとりながら、奄美の自然を楽しみ、様々なことを学んでいきたいと思います。
起業とショップ経営講演会(生活文化科)
9月21日に生活文化科3年生を対象に「起業とショップ経営講演会」が開催されました。講師に加古川市で小さな隠れ家ショップ「tie-ala」を経営されている岡田三由紀先生をお迎えし、ショップ開店に至るまでの道のりやご自身の経験、経営に必要なこと、価格設定など、幅広いお話をいただきました。実際に店舗で販売されている商品を見せて下さり、その技術の高さとハイセンスなデザインに驚きました。お店の名前に込められた思いや商品製作に対する思いを聞き、「私も人とのつながりを大切にし、いろんなことに挑戦したい」「進路に悩んでいたので、頑張る気持ちが出た」と、単なる経営のノウハウだけでなく、もっと奥深いことを学んだようです。講演後、アフリカ(ナイジェリア)の布を使ったコサージュ作り講座を行いました。一人ひとり違った形に完成し、世界に一つだけのオリジナル作品ができました。
課題研究アントレプレナー入門(商業科)
10月1日の課題研究(アントレプレナー入門)では、講師として本校のOBでもある木澤 平通 様にお越しいただき、POPについての講話を頂きました。商品販売をする上で重要となるPOP広告、買いたいと思えるようなPOPができるかで商品の売り上げに大きく影響してくることを教えていただきました。実践も踏まえながら、生徒は柔軟な発想の中でPOPの作成に励んでいました。どんなに良い商品を仕入れても、その魅力が伝わらなければ売れる機会は失われます。そういった、商業のマーケティング要素もしっかり学べたので、12月11日と12日の販売実習「松の子本舗」に向けて準備を進めていきたいと思います。
課題研究アントレプレナー入門(商業科)
9月24日(金)の課題研究「アントレプレナー入門」では、但陽信用金庫 様に来校していただき、自分たちが仕入れる商品のプレゼンを行いました。商品を仕入れて販売したときにどれだけ利益が出るのかを収支計画として発表し、これなら大丈夫であると判断されれば但陽信用金庫 様から融資をいただけます。
1学期中に自分たちが仕入れる商品について、自分たちで業者に連絡をし、仕入れの段取りをしてきました。仕入れコンセプトや価格設定もしっかりと準備できたので、今回のプレゼンでは非常にわかりやすく説明できましたし、信用金庫 様、匠工芸 様、中小企業診断士の荒木 様からの質疑応答にもしっかり答えてくれました。
融資をしていただけたら、また12月11日・12日実施されるアントレプレナー販売実習に向けて、商品の仕入れを順次行っていきたいと思います。
陸上競技部 近畿ユース大会結果報告
9/18に京都たけびしスタジアムで開催されました近畿ユース大会に出場しました。
結果は以下の通りです。
・2年女子やり投 41m65 第3位
・1年女子やり投 36m48 第4位
この結果に満足せず、さらに高みを目指して頑張りたいと思います。
今後も応援よろしくお願いします。
写真部、書道部 高砂市文化会館展示
高砂市文化会館で松陽高校、高砂高校、高砂南高校の3校で文化部の合同作品展示会を開催しています。9月12日(日)まで展示されていますので、ぜひ部員たちの努力の成果をご覧ください。
PTAよりスポーツドリンクの配布
熱中症予防のため、PTAより全校生徒にスポーツドリンクが配布されました。行われる予定だった体育大会のために用意してくださっていたものです。まだとても暑い日が続くので、みんなとても助かりました。ありがとうございます。
家庭科クラブ全国大会表彰
徳島県で開催された家庭科クラブの全国大会に出場し、全国家庭科教育協会賞を受賞された家庭科クラブの三上さん、隈部さん、木津さんの表彰が9月8日校長室で行われました。
おめでとうございます。
第57回体育大会中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染防止の観点から、体育大会を中止させていただくことといたしました。
保護者の皆様には次年度以降、収束の折にはぜひとも観覧いただきますようお願い申し上げます。
2学期始業式
大掃除の後、2学期の始業式が放送で行われました。防災の日でもあり、高砂市で使用している備蓄米の配布もありました。
9月1日(水)~10日(金)の時間割について
感染症対策として、9月1日(水)~10日(金)の時間割は、午前中のみとなります。
本校では、電車通学者が多いのでラッシュ時間をさける為、始業を1時間遅らせて、1,2年は9時20分、3年は9時30分登校とします。9時40分SHR、1校時目は9時50分~です。
1日(水):大掃除、始業式、HR
2日(木):課題考査(国、英)、HR
3日(金):課題考査(数)、課題考査(1-4 フード、2-1,2 古典、3-3 生物、3-5 調理)
6日(月)~10日(金):授業(2,3,4校時の時間割)
と予定しています。この期間、食堂は開いていません。
また、
・発熱、または発熱がなくても風邪症状(咳、のどの痛み、頭痛、鼻水鼻づまり、体のだるさ等)が1つでもある場合は登校を控える。
・同居家族等に上記の症状または、濃厚接触者やコロナ陽性者がいる場合は登校を控える。
・マスクについては感染防止効果の高い不織布マスクを使用する。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
陸上競技部 県ユース大会結果報告
8/20~8/22に兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会が開催されました。
松陽高校から6名が出場し、以下の結果となりました。
2年女子やり投 42m19 2位
1年女子やり投 37m00 2位
上記の2名は9月18日京都で開催される近畿ユース大会に出場します!!
近畿大会では優勝を目標に頑張ります!!
オープンハイスクール「地域スポーツ類型」
8月3日にオープンハイスクールが行われました。
地域スポーツ類型では、車いすアメリカンフットボールの体験やトレーニングルームでマシーンを使って体験などをしてもらいました。
本校の地域スポーツ類型の内容を分かってもらえたでしょうか。楽しんでいただけた様子でした。
オープンハイスクール「商業科」
8月3日にオープンハイスクールが行われました。
商業科ではパソコンとビジネス演習をテーマに、体験してもらいました。在校生とコミュニケーションをとりながら楽しく活動し、商業科の事を少し理解してもらえたように感じました。
オープンハイスクール「生活文化科」
8月3日にオープンハイスクールが行われました。
生活文化科では、家庭科技術検定をテーマに折り紙でコマを折る体験をしました。
また、食物調理技術検定の実践風景の見学などをしてもらいました。
全国大会に行ってきました 新聞写真部
8月1日から和歌山県橋本市で行われた第45回全国高等学校総合文化祭「紀の国わかやま総文2021」に兵庫県代表として参加してきました。入賞は果たせませんでしたが、交流会などの行事でたくさんのことを学んできました。PTAをはじめ、皆さん応援ありがとうございました。
全国総文出展作品
松陽高校生考案「松の陽だまりパン」高砂市ふるさと納税返礼品として選出
松陽高校の商業科の生徒が、様々な災害時のボランティア活動を通して、自分たちのできることは何かを考え、授業の中でアイデアを出しながら、業者とも連携を取りながら2年の歳月をかけて完成した缶詰パン「松の陽だまりパン」がこのたび高砂市のふるさと納税の返礼品として選出されました。
松の陽だまりパンは、特殊な製法でパンの柔らかさとおいしさをそのままに製造から37ヶ月の長期保存を可能としています。災害食の必要な5つのコンセプトとして
①いつでも食べられる(賞味期限が長く、災害時・病気の時でも)
②どこでも食べられる(容器が缶詰でより安心・安全、衛生状態が維持できる)
③誰でもたべられる(お湯や水が必要ない、缶切り不要)
④すぐに食べられる(お湯がなくても水でも)
⑤美味しく食べられる(兵庫県産の特産物、栄養価の高い食材を使用)
こちらのコンセプトをモットーとして、松陽高校発の「焼きたてのように美味しく、長持ちするパン」を広めていきたいと思います。
詳細はふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」で松の陽だまりパンを検索いただくと出てきます。
サッカー部 活動報告
現在、サッカー部は東播リーグ3部(4月~8月)を戦っています。9節終了時点での結果を報告します。
1節(4/11) 4-0 多可高校
2節(4/17) 0-4 北条高校
3節(4/24) 0-0 吉川高校
4節(6/26) 2-1 明石高校
5節(7/17) 1-3 小野工業高校
6節(7/22) 4-0 明石西高校B
7節(7/25) 1-0 社高校B
8節(7/28) 1-1 白陵高校
9節(7/30) 3-1 加古川北高校B 5勝2敗2分 勝点17(4位/12チーム)
残り2試合(8/23・8/28) です。
<主将・吉崎選手(3年)のコメント>
はじめの方は勝つことができなかったです。でも、練習はとてもキツくてフィジカルトレーニングやアジリティトレーニングなどを長い時間かけてやっていたので、本当にそれをやっていて意味があるのかわからなくなっていました。そのとき、4節の明石高校戦で勝つことができて、これまでやってきた練習は間違っていなかったと知ることができました。それから、練習を集中して取り組む選手がどんどん増えていき、試合で勝つ回数も増え、現在順位は4位です。あと2節残っていますが、しっかりその2試合を勝ち、3位以内に入って東播リーグ2部に昇格したいと思います。
陸上競技部 全国大会結果報告
7/31に福井県(9.98スタジアム)で行われた全国インターハイに出場しました。
女子やり投 42m25 18位(予選敗退)
初めての全国大会でしたが、その場で自己記録を更新することができました。
また来年度、全国の舞台でリベンジできるように頑張りたいと思います。
応援ありがとうございました。
家庭クラブ研究発表 全国大会の結果(速報)
昨日行われました家庭クラブ研究発表の結果
全国家庭科教育協会賞をいただくことができました。
応援ありがとうございました。
家庭クラブ研究発表 全国大会
第69回 全国高等学校 家庭クラブ研究発表大会 に本校生徒が出場します。
Web開催です。下記のURLから見ることができます。
観て、応援をよろしくお願いします。
29日 本校生徒は7番目15:00以降の予定です
https://youtu.be/VPNx2NbNz6E
結果発表は
7月30日 審査結果発表は14:20の予定です。
https://youtu.be/EOQ5CZ-rGjc
陸上競技部 東播ユース結果報告
7月22、23日に加古川陸上競技場で行われた東播ユース大会に出場しました。
結果は以下の通りです。
男子2年やり投 44m07 4位
女子1年やり投 35m78 1位
女子2年円盤投 25m94 6位
女子4×100mR 53秒38 10位
以上が8月20日~22日に行われる県ユース大会に出場します!
球技大会(2年生)
7月16日(金)に球技大会を行いました。
男子はソフトボール、女子はドッジボール・バレーボールの3種目を行いました。
2年生はソフトボールで2年1組・2組の合同チームが優勝し、2年生1組が準優勝とこの種目を制しました。
松陽高校からの夕陽
夕方の松陽高校は、西日がきれいに差し琥珀色になる。とても素敵な時間。
校舎も、運動場もきれいに輝く・・・。
球技大会(1年生)
第1学年の生徒にとって初めての球技大会でした。男子はソフトボール、女子はバレーボールとドッジボールを楽しみました。先輩方と試合をするときには緊張している生徒もいましたが、各競技とも全力でプレーしてくれていたと思います。1年生は1組の女子がバレーボールで見事優勝しました。おめでとうございます!
校外学習(1年生)
7月15日、第1学年は淡路ワールドパークONOKOROに行きました。天候にも恵まれ、非常に楽しい時間を過ごすことができました。4月に開催できなかった校外学習を開催することができて、学年団一同大変嬉しく思っています。生徒たちも、非日常の時間をそれぞれの楽しみ方で満喫してくれたと思います。特に、太平洋を一望できる“足湯”がオススメです。
56回生校外学習inネスタリゾート
7月15日木曜日、小雨がちらつく中、朝8時半に集合し無事に出発しました。高校生活初の校外学習ということで生徒たちの気持ちの高揚はバス車内の様子からも伝わってきました。ただ、途中から雨がかなり降り出したことで不安な道中にもなりました。9時40分頃にネスタリゾート到着。1日パスを配布し、施設スタッフからの説明を受けたあと、クラス写真をとって解散となりました。幸いに雨はあがり、施設内も利用者が少なかったため、生徒たちはたくさんのアクティビティを行うことができました。カヌーやサバイバルゲーム、巨大な球体に入るアクティビティなど各々が水でびしょびしょになりながらも楽しんでいる姿が印象的でした。帰りの車内は遊び疲れたのか、驚くほど静かに過ごしていました。
ボランティア活動
3年生10数名が高砂市のボランティアに参加しました。TKV(高砂高校生ボランティア)に4名が登録しています。
暑い中でしたが、地域の方と一緒に高砂海浜公園のアオサ清掃を行いました。
校外学習(3年生)
昨年はどこにも行けませんでしたが、7月15日にやっと校外学習に行けました。香川県のNEWレオマワールドで各々楽しみました。帰りは淡路でお土産も買いました。
第1回学校評議員会が開催されました
7月16日(金)18:00から学校評議員会が行われました。今年度の評議員は7名。学識者、商工会議所の方、地域の自治会の方、同窓会長、PTA会長で構成されています。ご多忙の中、ほぼ全員が参加してくださいました。本当にありがたいことです。
松陽高等学校は地域とのつながりが多い学校ですから、地域の方との協力なくしては、学校活動が成り立たない部分が多々あります。また、現同窓会長は、同窓会の会長というだけでなく、地域のおっちゃんとしていつも暖かく支えてくださっています。PTA会長は、保護者代表として参加してくださっています。様々な立場の方が、違った角度から松陽高校へアドバイスをくださいましたので、それらを学校運営の参考にさせていただきたいと思います。
学校からは、全日制、定時制の各部科長・主任も参加しました。
薬物防止講演会が行われました。
7月13日、神戸ダルクヴィレッジの梅田靖規先生を迎え、体育館で薬物乱用防止講演会が行われました。梅田さんは昔、自身が薬物に手を出し、繰り返し、苦しみながらもそれを絶ち切り、その後大学や専門機関での研究を経たのちに、薬物依存者を支援する側へとなられました。
そんな梅田さんの講演を聞き、生徒たちは「私も怖さを知った、人生を奪われたくない」「支援するのをお手伝いしたい」「薬物依存の怖さを知れて、本当によかった」「実話を聞いたのは初めてです、本当にありがとうございました」等と感想を述べていました。
看護模試
3年生看護希望者7名が看護模試を受けました。国語、英語、数学、生物(基礎)の結果からの判定を見て、志望校を絞っていきます。
赤ちゃん先生
7月12日(月)に今年度第1回目となる赤ちゃん先生を実施しました。
生活文化科の2年生と、普通科3年生の「子どもの発達と保育」を選択している生徒が受講しました。
赤ちゃん5名とそのママたちが来校され、感染予防に注意しながらの実施となりました。赤ちゃんと触れ合うことは出来ませんでしたが、目の前にいる赤ちゃんの様子に終始歓声があがり、育児体験ではベビーカーを実際に押したりマザーズバッグの中を見せていただくことで、育児の大変さや周囲の環境の大切さなど、身をもって実感することができた貴重な体験となりました。
陸上競技部 新ユニホーム公開
7月から新たなユニホームで試合に臨みます。
松陽高校の学校カラーの緑色を基調として作りました。
心機一転これからも頑張ります!
陸上競技部 兵庫選手権結果報告
7月10日(土)に行われた兵庫陸上競技選手権大会に松陽高校から2名の選手が参加しました。
成績は以下の通りです。
女子やり投 36m62 12位
女子三段跳 11m63 9位
次回は7月22日、23日に行われる東播ユース大会に向けて頑張ります!
硬式野球部初戦突破!!
夏の選手権大会の初戦が本日7月12日(月)、三田市アメニスキッピースタジアムにて行われ、対三田学園戦に6対3で勝利しました。降雨と雷の影響で途中1時間程の中断がありましたが、2ケタ安打の猛攻で勝ちきりました。
次戦は17日(土)10:00より姫路球場にて、市川高校と西脇高校の勝者と対戦します。
応援の程、よろしくお願いします。
臨時休業に伴う明日(7/9)の予定
生徒のみなさんへ
明日は、今日と明日に予定にしていたテスト返却を行いますので、問題用紙の準備をして、いつもの通りの時間に登校してください。
警報発令継続中により本日は臨時休業
生徒のみなさんへ
午前8時の時点で警報発令が継続されていますので、本日は臨時休業とします。
明日以降の予定に関しては、また連絡を入れます。
警報発令中
生徒のみなさんへ
午前7時の時点で、大雨警報が発令されていますので、自宅待機してください。
午前8時までに解除された場合は、10時40分よりSHRを行い、3、4時間目の授業をします。
午前8時を過ぎても解除されない場合は、臨時休業とします。
7月7日(水)警報発令中により下校しました
高砂市、姫路市、加古川市に大雨洪水警報が発令され下校しました。明日、明後日の予定に変更はありません。テスト返却がありますので、問題用紙を持ってきてください。生活文化科の講演会も予定通り行われます。
本日予定していたものは、19日(月)に延期される予定です。
学校家庭クラブ活動
期末考査期間中に生活文化科では学校家庭クラブ活動を行いました。
今年度の活動テーマは「たすけあい 心でつながろう」です。
役員を中心に活動内容を話し合い、今回は①これまでの先輩方が製作・設置したトイレットペーパーホルダーの修繕②各クラスに設置してある消毒液のボトルケース製作 を行うこととしました。
役員が準備を整え、生活文化科全学年の生徒が携わりました。
洗濯してきれいになったトイレットペーパーホルダーのうち、修繕が必要なものは縫い直し、すべてにアイロンをかけて再設置しました。
消毒液のボトルに持ち手付きのケースを作成しました。裁断は2年生が、縫製は3年生が担い、1年生はゴム通しをするようにして、各学年の技術の程度に合わせて作業を分担しました。
生活文化科で培った技術を活かして校内美化を行うことができました。
新聞・写真部 最優秀学校賞受賞、近畿大会へ
第29回兵庫県高等学校春季写真コンテストが6月29日に県立東灘高校において開催されました。松陽高校 新聞・写真部は東播磨支部予選を通過していた8名8作品が県でも入賞し、入賞ポイントで最高点を獲得、最優秀学校賞を受賞しました。
また、うち1名が5位以内に入賞し、11月に滋賀県で行われる近畿総合文化祭への出場が決まりました。
予選からの総数は参加75校、参加生徒994名、出品作品1890作品でした。
優秀賞受賞作品 「水底のシリウス」
8月3日にオープン・ハイスクールを実施します。
オープン・ハイスクールを8月3日(火)(9:00~12:00)に実施します。
第1回は、本校の特色ある「普通科地域スポーツ類型」「商業科」「生活文化科」について実施します。
特に生活文化科において、「デジタル化対応産業教育装置の整備事業」により来年度から調理室は最新の環境に生まれ変わり、被服室が新たに増設されます。このことについても詳しく説明いたします。
商業科、普通科スポーツ類型においても、特色ある取組について詳しく説明させていただきます。
その後、部活動についても見学できますので本校の生徒の様子をご覧ください。
詳しくは上部にあるオープン・ハイスクールのところをクリックしてください。
なお、普通科の体験授業は11月9日(火)、10日(水)に実施いたします。是非ご参加ください。
2回目については改めてご案内いたします。
We will miss you, Tina
今年度、4月から2か月半お世話になったTina先生とお別れすることになりました。
Tina先生は、ALTではなくて西オーストラリア州でも先生をしていて、交換教員として兵庫県に来ていました。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、帰国することができず、任期が長びいたので、松陽高校に英語を教えに来てくれていました。
いつも、とても明るくチャーミングな先生で、楽しく英語を教えてくださったので、Tinaさんのおかげで英語が好きになったという人もいると思います。お別れがとても残念です。
課題研究アントレプレナー入門(商業科)
商業科では、3年生の課題研究でアントレプレナー入門という講座を設けており、起業家精神を学ぶことを目的とし、多くの特別非常勤講師の方に講義をしていただいています。
6月25日(金)は企業経営講習といった内容で、中小企業診断士の荒木先生、匠工芸代表取締役の折井様、匠工芸衣装製作・モデルの桃井様に来校いただき、実際に現場で仕事をされている方の話を聞くことができました。仕事をする上でのコンセプトの必要性、自分たちの付加価値は何なのかなど、本当に貴重な話を聞くことができました。
12月に実施する販売実習「松の子本舗」に向けて、自分たちが仕入れるものを考え、それぞれが業者とのやり取りをしながら商品選定をし、店舗経営のための準備をしていきたいと思います。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
Copyright(c) 2022 Shoyo High School of Hyogo All rights reserved このサイトの著作権は、すべて兵庫県立松陽高等学校にあり、画像・PDFなどサイト内にある全てのコンテンツの流用を禁じます。