松陽日誌
11/15(金)体育大会
前日の準備日から天候が心配されました。
当日も曇り空でしたが無事全プログラムを実施することができました。
生徒は、とても元気よく、全種目を演じることができていました。
今年度は、PTAから多種目の競技参加が有り、とても盛り上がりました!!
11/17 生徒会 KOBE MARATHON 2024
こんにちは!生徒会です!
先日、神戸で開催された「KOBE MARATHON 2024」のボランティア活動に地域スポーツ類型と一緒に参加しました。
給水所での活動をする中で、ランナーを間近で見ることができ
一生懸命走る姿に感動しました。
長距離を走っていて疲れているにも関わらず
「ありがとう」や「いただきます」と声をかけてくださる方もいて、
とても嬉しい気持ちになりました。
ナイトファンタジーイリュージョン2024
こんにちは!生徒会です!
11月9日(土)高砂海浜公園にてナイトファンタジーイリュージョン2024のボランティアスタッフとして参加させていただきました。
ボランティア内容としてLED装飾、入場受付、ブースのお手伝いなどを担当させていただきました。
高砂市制70周年ということもあり、盛大な花火が打ちあがりました!
11/6(水)オープン・ハイスクール
今年度の第2回オープン・ハイスクールを実施しました。
今回は、夏季休業中の第1回オープン・ハイスクールとは違い、授業見学を行いました。授業見学後は、普通科、商業科、生活文化科と分かれて学科別紹介も行いました。
たくさんの中学生が参加していただきました。
10/25(金)3年芸術鑑賞会
10/25(金)に3年生は芸術鑑賞会に行きました。現地集合・解散でしたが、大阪劇団四季で「ウィキッド」を鑑賞し、日常では味わえない物語の世界を楽しみました。
10/11 3年地域スポーツ類型 ゴルフ練習
本日、大塩ゴルフリンクスで3年生の地域スポーツ類型が12月のゴルフ実習に向けての事前練習を実施しました!
10/5授業参観、学校説明会
多くの方々に、授業参観、学校説明会に来ていただきました。ありがとうございました。
この他、修学旅行事前説明会やPTA主催の講演会もありました。
10/2全校集会
全校集会にて柔道部、新聞写真部の表彰式も行いました。
9/30 交通安全啓発運動
こんにちは!生徒会です!!
9月30日月曜日に高砂市阿弥陀にあるセブンイレブン駐車場にて、交通安全啓発運動のボランティアスタッフに参加させていただきました。
今回は阿弥陀小学校の生徒の皆さんが書いたお手紙とお花をドライバーの方にお渡しし、交通安全の啓発を行いました。
余ったお花は学校に持ち帰り、植えさせていただきました。
このお花が子どもたちとともに元気に育つことが楽しみです。
9/26 交通安全啓発運動
こんにちは!生徒会です!!
9月26日(木)イオン高砂店にて、交通安全啓発運動の一環として地域の方々に自転車に乗車する上でのマナー講習会のサポートとして参加させていただきました。
9/14.9/15万灯祭 参加!!
こんにちは!生徒会です!!
9月14日、15日の2日間で万灯祭のボランティアスタッフとして参加させていただきました!
LED装飾をメインとした活動を行い、ステージ発表の『総踊り』にも参加させていただきました!
たくさんの地域の方々と触れ合うことができ、貴重な体験となりました!
9/8 ひょうご民俗芸能祭
こんにちは!生徒会です!!
9月8日(日)高砂市文化会館にて、『ひょうご民俗芸能祭』が開催されました。
そこで本校生徒会役員が和太鼓の演奏をしました!
大きな舞台で緊張もありましたが、堂々とした姿で披露してくれました!
8/24(土)「松の陽だまりパン」販売
8/24(土)11:00~15:00 イオン高砂店1F中央入口付近で、販売実習を行います。
松陽高校生のアイデアから生まれた保存期間5年の防災備蓄パン「松の陽だまりパン」を販売します。
是非お越しください。
8/2オープンハイスクール
夏休み中にたくさんの中学生、保護者、教員の方々、出席ありがとうございました。
8/3 ボランティア部、荒井町ふれあい夏祭りに参加しました。
8月3日(土)、荒井小学校にて開催されました荒井町ふれあい夏祭りにボランティアスタッフとして、本校生徒5名が参加しました。
輪投げや五目釣り、千本引き等、子ども向けゲームの店頭スタッフとして地域の子どもたちと交流できました。
7/29 ボランティア部、防災ジュニアリーダー地区別学習会へ参加しました
7月29日(月)、西脇北高等学校にて行われました防災ジュニアリーダー地区別学習会に、ボランティア部の生徒6名が参加しました。
里山整備と防災をテーマにした講義は、様々な木材に触れ、その特徴と活用方法を学んだり、里山と環境問題・防災問題について考えを深めたりしました。
また、ワークショップでは、桜の材木を使ったお箸作りや、竹灯篭作りを体験しました。
家庭科技術検定
7月19日に保育検定2級、7月22、23日に食物検定1級が行われました。検定合格に向け、日々努力を重ねてきました。授業では味わえない緊張に包まれた時間でしたが、皆、日々の成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。
家庭クラブ活動
7月上旬の家庭クラブ週間では貴重品袋を作製しました。各学年でそれぞれ分担を決め、3年生がポケット付け、表布、裏地を作り、2年生が表布と裏地を縫い付け、1年生が仕上げのアイロンや紐通しを行い、各学年がリレー作業で協力しあい素敵な貴重品袋が仕上がりました。終業式に各クラスへ配布しました。
7/20 ボランティア部、防災ジュニアリーダー全体学習会に参加しました
7月20日(土)、神戸学院大学ポートアイランドキャンパスにて開催されました防災ジュニアリーダー全体学習会に、本校ボランティア部の生徒6名が出席しました。
テレビ局でディレクターをされている方の講義では、震災と報道の在り方や阪神淡路大震災のリアルを映した動画について教えていただき、防災や被災者の心情についてあらためて考える機会となりました。
だれでも食堂
7月24日(水)、本校調理室にて「だれでも食堂」が開催されました。
生活文化科3年生「課題研究」食物班12名の生徒が地域の方々を招き、ゲームやクイズを交えながらフードロスについて考え、一緒に調理実習をしました。メニューはフードロスしやすいきゅうりや豆腐、バナナを使ったキーマカレー・おやき・チョコバナナパイで、野菜は皮ごと使い、廃棄量を減らしました。
小学生から高齢者まで、様々な年代の人にお越しいただき、わいわい楽しく作ることができ、最後はおなかいっぱいになりました。
高砂市が、SDGsの11番目の目標である「住み続けられるまち」になるような活動をこれからも続けていきたいです。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |