ShounBlog

ShounBlog

宇和島東高校 SSH科学部交流

10月12日(土)午後、愛媛県立宇和島東高校の物理部、化学部、生物部、地学部の27名の生徒が来校し、祥雲館の科学部25名と交流しました。まず、情報2教室に集まり、お互いの学校や活動を紹介しました。

  

交流は3部構成としました。まず第1部は、宇和島東高校生のポスターセッションです。 SRルームと理数センターに12本のポスターを並べました。始めはどちらも緊張していましたが、徐々に打ち解け積極的なセッションが出来ていました。ミカンなど特産品に関する研究も多く、とても興味深い内容でした。

  

2部は、本校の活動紹介・体験です。科学部の3つの班がそれぞれこの日のためにプログラムを準備しました。

Robotics班 ロボカップの紹介の後、Arduinoを用いた電子工作を体験してもらいました。Robo班の生徒がサポートし、箱を開けるとブザーが鳴るシステムを作ってみました。

  

天文班 日頃行っている小惑星の観測について説明しました。また、天体望遠鏡の仕組みの解説も行いました。簡単なようにみえて、とても難しい天体観測の実際をわかってもらえたと思います。

  

生物班 まずドローンで上空から里山を見ていただきました。その後、実際に里山に入りました。生物教室では、里山のトレールカメラで撮影した動物たちの動画やアップサイクルクレヨンなどを紹介しました。

  

3部は、共同実習「ホバーシューター作成コンペ~じゃこ天カップ~」です。宇和島東生と祥雲生で3~4人の班を作り、規定の材料を使って、ゴム動力によってプロペラで動くホバークラフトを作成し、360cmのレーン上のターゲットの近い位置に到達させる、という競技です。ああでもない、こうでもないと話し合い、どの班も楽しそうに工作を進めていました。

  

ユニークなホバークラフトが出来上がっています。どの形がうまく進むでしょうか。

  

競技は3回行い、その平均で勝敗を決めます。左の写真のテーブルに貼ってある黒シールがターゲットです。2枚目の写真が優勝チームの記録です。(テーブルから落ちたり、進まなかったものは、200cmと記録されます。)練習では、ターゲットに数センチのところまで到達したチームもありましたが、本番ではなかなかうまくいかなかったようです。優勝チームと最も近くまで達したチームには、宇和島東の先生から、宇和島名物「じゃこ天」が贈られました。

   

このような他県の高校生との交流は初めてのことでしたが、とても充実した半日になりました。宇和島東高校のみなさん、三田まで来てくださりありがとうございました。

最後の写真は、おみやげにいただいたお餅を早速食べているところです。美味しい!!とみんな喜んでいました。

  

第23回体育大会(午後の部その2)

ピラミッドじゃんけん

 

4×100mリレー(決勝)

 

4×200mリレー(決勝)

 

男女混成6×100mリレー(決勝)

 

大縄跳び

 

星成績発表星

総合の部 1位3-2キラキラ、2位3-6キラキラ、3位3-1キラキラ

祥雲記録 4×100mリレー 3-2キラキラ

おめでとうございます!

 

保護者のみなさま、応援ありがとうございました!

第23回体育大会(午前の部その2)

4×100mリレー(予選)
 

4×200mリレー(予選)

 

男女混成6×100mリレー(予選)

 

棒引き決勝

 

玉入れ決勝

 

綱引き準決勝・決勝

 

この後、昼食をとり、午後の部へと続きます。

第23回体育大会(午前の部その1)

10月2日(水)第23回体育大会が開催されました。

 

国旗・県旗・校旗掲揚

 

学校長あいさつ

 

生徒会長あいさつ

 

選手宣誓

 

全校体操

 

綱引き予選

 

午前の部その2へつづく

三田市長表敬訪問 2024年10月9日

10月9日に、二年生1名とオーストラリアブルーマウンテンズ市からの留学生が、三田市長へ表敬訪問を行いました。

 

写真撮影の後、市長との対談が行われ、三田で食べた印象的なものや、普段の学校生活についての質問に答えました。

 

また、「オーストラリアと三田で海外の方と4週間一緒に過ごす中でどのようなことを学んだのか」や「三田市とブルーマウンテンズ市の交流を活性化させるにはどうすればいいのか」等の議題について、活発な意見交換が行われました。

 

それぞれが交換留学の中で学んだことを市長に伝え、あっという間の4週間を振り返る貴重な時間になりました。

第5回祥雲探究祭 Part 4

星3年次 課題研究ポスター発表星

第3部 3年次生がポスター発表を行いました。第1部では緊張気味でしたが、いきいきと研究を発表する姿が見られました。

星閉会式星

関西学院大学の先生方よりご講評をいただきました。

今年度も3年次生は全員発表をしました。他学年との交流もあり、様々な分野の研究を知ることができた研究を楽しむ1日になりました。

第5回祥雲探究祭 Part 3

星2年次生 課題研究中間発表星

第2部 2年次生は8つの教室に分かれ、中間発表を行いました。2年次生の発表に3年次生と大学教員がアドバイスします。

1ツ星4枚プレゼンで発表しています。

1ツ星2年次生の発表を聞いて、3年次生がアドバイスをしています。

1ツ星大学教員よりアドバイスをいただいています。

これからの研究に活かしていきましょう!

 

Part 4へつづく

第5回祥雲探究祭 Part 2

 星1年次生 Share our Experiences!!星

第2部 1年次生は大講義棟にて、「1年次生の体験発表(ミュージアムツアー、プログレス探究A、オーストラリア研修)」「3年次生発表」「SS探究Ⅰ活動シェア」を行いました。

1ツ星ミュージアムツアー

1ツ星プログレス探究A

1ツ星オーストラリア研修

うまくまとめてわかりやすく発表する工夫をしていて、お互いの体験を共有しました。

積極的に質問の手もあがり、みんな素晴らしかったです。

1ツ星3年次生発表

先輩の活動報告や探究活動で大切なこと等を教えてくれました。さすが3年生!でも、先輩たちも1年次の時は「みんなの前で発表なんて…。」と言っていましたね。「伝えたい思いが大切!」です。

1ツ星SS探究Ⅰ

お互いの活動をシェアしました。

 

Part 3へつづく

第5回祥雲探究祭 Part 1

9月27日(金)

キラキラ「第5回祥雲探究祭 研究を楽しむ1日~伝えよう、考えよう、語り合おう~」キラキラが開催されました。

星3年次課題研究口頭発表星

第1部では、3年次生全員が23教室に分かれ、1グループ1回15分の口頭発表を行いました。今まで研究してきたことを聴衆者に伝えます。

Part 2へつづく

祥雲SSHシンポジウム「生物多様性って誰のため?」開催

9月28日(土)、令和6年度第1回祥雲SSHシンポジウム「生物多様性って誰のため?」を開催しました。三田市こうみん未来塾との共催で、地域の小中学生、高校生や大人が集まり、科学について語り合うイベントです。毎年、秋のシンポジウムは「生物多様性」をテーマとし、人と自然のあり方について考えを深めています。

  

今年で5回目となる生物多様性シンポジウムですが、今回初めて開会前にミニマルシェを開きました。販売したものは・・・

① 1年次生対象のSSH学校設定科目「プログレス探究A」の農業チャレンジチームによる落花生。6月に苗を植え、少しずつ農業について学びながら栽培に挑戦し、当日の朝、収穫したものです。いくらでどのように売るかも自分たちで考えました。袋に注目してください。校内の不用品のリサイクルですが、個性豊かな手書きのパッケージです。

  

② 科学部生物班は、藍染小物を販売しました。種から育てたタデアイの生葉で染めた布で、アイデアを出し合いポーチ、髪ゴムなど色々な小物を手作りしました。藍色を活かしたクジラ、かわいいですね。その他に生物班では、4月から取り組んでいる「アップサイクルクレヨン」の展示も行いました。描き心地を試してもらい、アンケートに答えた方には、コーヒーかすで作った茶色のクレヨンをプレゼントしました。

  

③ ゲストとして有馬高校人と自然科に来ていただきました。きゅうり、にんにく、サツマイモの他に、なんと青パパイヤにバナナまで!!学校の温室で栽培した国産のバナナ、その場で食べましたが絶品でした。人と自然科の底力を感じました。

 

2時からは、いよいよ大講義棟でシンポジウムです。第1部は、10分ずつの研究・活動発表。1番は、有馬高校人と自然科果樹と緑班の3人による「放置竹林問題に立ち向かえビートルズ!」。竹パウダーのカブトムシ飼育マットに始まり、幼虫の糞の利用も考えるなど、とても興味深い内容でした。2番目は、株式会社コスモス食品による「おいしいをつくる多様な生きものたち」。コスモス食品はフリーズドライの会社ですが、「全活循環」を目指して農業にも関連し、様々な取組みを行っておられます。地域の乳酸菌や酵母菌、糀菌を使った調味料を開発されているというお話が印象的でした。フリーズドライ、奥が深いです。最後は、「三田市皿池湿原公園の生物多様性」。三田市テクノパークのすぐ近くにある皿池湿原には、多くの絶滅危惧種の昆虫や植物が生息していること、人が手を入れることでその自然が守られていることを学びました。こんな近くにそのような場所があることを、会場の多くの人が初めて知ったと思います。

  

2部は、コンサベーションインターナショナル・ジャパンの浦口あやさんの講演「自然を守ることは人間を守ること」です。世界中で起こっている自然破壊の現状とその原因について、丁寧にわかりやすく語っていただきました。「人間は自然を必要としているけれど、自然は人間を必要としていない」という言葉に感銘を受けた人が多いのではないでしょうか。3部は、人と自然の博物館の研究員の三橋弘宗先生にファシリテーターをお願いし、今回発表してくださった方々と祥雲館科学部班長をパネラーとしてパネルディスカッションを行いました。会場からの質問に答える形で、生態系をどうやって守っていくのがよいのか、人と自然のあり方について考えを深めていきました。プロ探Aの生徒もよい質問をしていましたね。

  

 今回も大変有意義な会となりました。ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

次回は、12月14日(土)「宇宙への挑戦~月と地球の微妙な関係~」です。夜の観望会もやります。ご期待ください。

  

後期始業式&全校集会

10月1日(火)後期始業式&全校集会が行われました。

校歌斉唱

学校長講話

表彰伝達

星剣道部 三田市総合スポーツ大会剣道の部

  高校女子団体 優勝 祥雲館高校Aキラキラ

         第3位 祥雲館高校Bキラキラ

  高校女子個人 優勝 1年宮川さんキラキラ

         第3位 1年高橋さんキラキラ

         第3位 1年山本さんキラキラ

  高校男子団体 準優勝 祥雲館高校Aキラキラ

         第3位 祥雲館高校Bキラキラ

  高校男子個人 優勝 2年鈴木さんキラキラ

星陸上競技部 丹有地区高校ジュニア陸上競技対校選手権大会

  男子走高跳 第1位 2年福井さんキラキラ

星青少年読書感想文丹有高校支部コンクール

  課題読書優秀賞 1年佐伯さんキラキラ

星全国高校生プレゼン甲子園

  特別賞 3年田中さんキラキラ、岡本さんキラキラ、林田さんキラキラ

    

壮行会(水泳部、バドミントン部)

水泳部2年水谷さんが10月12日に開催される「第8回近畿高等学校新人水泳競技大会」に100m自由型で出場します!

バドミントン部2年見取さん、1年生田さんが11月9日―11日に開催される「第71回近畿高等学校バドミントン選手権大会」に出場します!

みんなでご活躍を祈っています興奮・ヤッター!

生徒指導部長講話

後期のスタートです。

ハニーFM「放課後ラジオ」の収録に行ってきました

ハニーFM「放課後ラジオ」の収録に行ってきました。

 今回は,修学旅行に行ってきた2年生2名と,夏休みにミュージアムツアーに参加した1年生2名が出演しました。修学旅行では,産業体験やレクリエーション,修学旅行委員として活動について,またミュージアムツアーでは,美術館や博物館で体験したことや学芸員さんとの交流について話をしてくれました。

番組はインターネットで,本日9月24日(火)夕方から配信されます。

詳しくは,ハニーFMのホームページでご確認ください。

 

 

SSH生徒研究発表会

8月7日(水)~8日(木)、神戸国際展示場でSSH生徒研究発表会が開催されました。全国のSSH校代表による課題研究発表会です。

  

三田祥雲館高校からは、「海水を避ける海の貝~タマキビガイの謎にせまる~」というテーマで、科学部生物班の生徒2名がポスター発表を行いました。また、1,2年次生希望者35名も見学として参加しました。全国から集まる大勢の方々とお話することができ、これからの探究を考える大変良い機会になりました。

 

8月全校集会

8月29日(水)全校集会を各HP教室にてオンラインで行いました。

校歌斉唱、学校長講話、着任式(ALT)がありました。

表彰伝達

星英検準1級合格 3年新田さんキラキラ、神尾さんキラキラ

星吹奏楽部

  兵庫県吹奏楽コンクール西阪神地区大会 金賞キラキラ

  兵庫県吹奏楽コンクール 銀賞キラキラ

星水泳部

  丹有地区高等学校ジュニア水泳競技大会

  女子400mリレー  第1位キラキラ

  女子50mバタフライ 第1位 1年萩山さんキラキラ

  男子400mメドレーリレー 第1位キラキラ

  男子400mリレー 第1位キラキラ

  男子100m自由形 第1位 2年水谷さんキラキラ

  男子50m背泳ぎ 第1位 2年水谷さんキラキラ

星全国高校生プレゼン甲子園

  2次予選近畿ブロック 最優秀賞 3年田中さんキラキラ、岡本さんキラキラ、林田さんキラキラ

 

「オーストラリア研修報告」や「科学部ロボティクス班世界大会報告」がありました。

 

 防災ワークショップ

資料プリントとワークシートを使って、避難所生活を想像し、グループで解決策を話し合い、災害時について考えました。

 有意義な夏休みを過ごしましたか。

まだまだ暑い日が続きますので、体調に気をつけてください。

全国高校生プレゼン甲子園5

大会終了後、決勝出場チームと主催者や協賛企業の方々が交流する機会が

設けられていました。

出場の感想を語っています。

和気あいあいと意見交換

 

 

 

 

 

 

協賛企業の方からプレゼントも

他チームの話も興味深いです

 

 

 

 

 

 

 

全国各地からこのプレゼン甲子園のために集まった高校生が

お互いの取り組みについてさらに詳しく意見を交換していました。

「一緒に何かやりませんか?」「このアイデアすごく面白いです!」

など、もうここから新たなプロジェクトが生まれそうな勢いです。

企業の方との名刺交換をしています

他校の生徒さんとの話も弾みます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校生徒も「自分たちのプレゼンをきっかけに食物アレルギーの視点を

他校の人が持ってくれたことがうれしい」

「三田市から福井県に来て、全国の高校生に出会えた。まるで外国に来たみたい」

と新たな仲間との出会いを楽しんでいました。

地域も学校も全く違う方とのつながりができました

 

 

 

 

 

 

 

明日は「福井の魅力発見ツアー」に参加します。

今日、交流した他校の方々ともさらに仲が深まりそうです。

 

 

 

【決勝大会結果発表】全国高校生プレゼン甲子園4

いよいよ本番を迎えました。

「緊張しすぎて胃がキリキリします…」というメンバーもいる中、

トップバッターの重圧を跳ね飛ばしてプレゼンに臨みました。

緊張の出だしです。

決めポーズ

 

 

 

 

 

 

 

質疑応答では「なぜ、この活動がウェルビーイングにつながると思ったのか」

「近畿ブロック予選からブラッシュアップしたアイデアについて」

「アレルギーそのものの知識について」様々な視点からの質問が飛び交う中、

3人で助け合って答えていました。

質疑応答の様子

質疑応答2

 

 

 

 

 

 

 

気になる大会の結果は…

特別賞受賞の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別賞を受賞することができました!

10チームのうち1チームしか受賞できない文字通り「特別な賞」です。

いい笑顔です

受賞の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

努力が形になりました。

これからもプロジェクトは続くそうです!

みなさん応援ありがとうございました!

このあとは企業の方々、参加チームの交流会があります。

ハニーFM「放課後ラジオ」の収録に行ってきました

投稿日時 : 06/25    横山 昌弘 
ハニーFM「放課後ラジオ」の収録に行ってきました。

今回はロボカップジュニア世界大会に出場した科学部ロボティクス班の3名と、オーストラリア研修に参加した2年生2名が、大会や研修について話をしました。普段、私たちがあまり知らない、ロボット製作や試合についての話、オーストラリアでの生活の話など、興味深い話をたくさんしてくれました。

番組はインターネットで,8月27日(火)夕方から配信されます。

詳しくは,ハニーFMのホームページでご確認ください。