SS探究Ⅲ 後期講座[4農業の科学と経済] 第10回❆☀
みなさん、こんにちは。
前回にも増してすごい雪です。とても寒い中がんばりましたので、2025年最初の活動風景をご覧ください。
前回つくった飯盒を使って炊飯をしました。以前の反省を活かして強火です。焦げちゃった人はすいません。
火加減が難しくて…。炊飯器はすごいです。
野菜を収穫してお味噌汁も作りました。畑から野菜を収穫して
よくよく洗って下処理します。
「寒さでニンジンを洗っているのか、自分の指を洗っているのか、わかりません」には笑わされました。
できあがるまでの時間で雪だるまが完成しました。こだわりの逸品です。
よく火を通して、完成です!極寒の中で体が温まります。カブもニンジンもすごく甘いんです。
お正月の残りの餅も焼いてしまいます。ぷくーっと膨れると食べごろですね。
食べて遊んでばかりではありません。プロジェクトPも忘れていませんよ。年末に寒さ対策でビニールをかけておいてよかったですね。
次回の授業が最後です。半年の総まとめをおこないましょう。
<受講者コメントより>
~テーマ:プロジェクトPの成果(班・個人)と感想について報告してください。~
・期待していた結果は得られず、たくさん育つはずのほうがあまり育ってくれずあまり育たないはずのほうがとても綺麗に育ってしまいました。肥料をあげすぎず、自然の力で育つことも大切なのかなと思いました。
・プランターの作物は年末時点で順調に育てる事が出来ましたが、年末年始に向けてプランターに被せた袋が、テープの粘着力が弱くなってしまったせいで完全に剥がれてしまい、雪が作物に積もってしまったことが心残りです。ですが、班のメンバーと計画して作物を育てることはとても楽しかったです!