SS探究Ⅲ 後期講座[4農業の科学と経済] 第8回☀
みなさん、こんにちは。
三田市の最低気温は氷点下になりだしました。日中も上着なしでは活動できないほどです。そんな中がんばった活動風景をご覧ください。
今回はまず大根と蕪の間引きからスタートです。
そこそこ大きくなってから間引いたので…。大根ですね!
思いのほか発芽率が高かったので…。豊作です!
もったいないから…。きれいに洗ってかじります!
おいしい!ん?苦い?辛い!いろんな声が聞こえてきますね。そんなこと聞いたらやりたくなるのが関西人。
多くの人が大根にかじりついていました。
空腹も収まったところで、次はプロジェクトPの中間報告です。
各班の工夫を報告しあいました。収穫までまだまだがんばっていきましょう。
京菜(水菜)
チンゲン菜
セロリ
次の授業で年内の活動は最後です。水やりを忘れずに。良いお年を。
<受講者コメントより>
~テーマ:この講座を選択しようか迷っている後輩が「受講したい!」と思うような誘い文句を考えてください 。~
・授業中に焼き芋が食べれる!畑仕事をすることで穏やかな心になれる。
・毎日勉強だけやって同じ景色しか見ていないアナタ!農業で自然に触れてリフレッシュしませんか?最初は種や苗だったものが少しずつ成長していく姿を見るのはとても楽しいですよ。さらに、自分が育てた野菜を収穫して食べたときはどんな高級野菜よりもおいしく感動します。ぜひこの講座をとって良い思い出を作りましょう!
・植物が好きなあなた。この講座なら草木を愛でることができます。
空腹で困っているあなた。この講座なら野菜が食べることがます。
身体がなまっているあなた。この講座なら畑を耕すことができます。
目が疲れたあなた。この講座なら緑で目を癒すことができます。