ShounBlog

ShounBlog

令和6年度 着任式・始業式

4月8日(月)午前

着任式、始業式が行われました。

星着任式

 

星始業式

校歌斉唱

 

学校長講話

 

表彰伝達

 

科学部Robotics班

ロボカップジュニア・ジャパンオープン2024名古屋(全国大会)

 team.祥雲 A Edition 第2位キラキラ

 team.祥雲 S Edition 第3位キラキラ

 

生徒指導部長講話

 

探究・情報推進部長講話

 

いよいよ新しい年次のスタートです!

祝 全国大会第2位・第3位 【team.祥雲】科学部Robotics班

 

3月23日24日の2日間、愛知県「名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)」にて「キラキラロボカップジュニア・ジャパンオープン2024名古屋」が開催されました。
阪神ブロック第1位【S Edition】第2位【A Edition】の2チームが「World League SoccerOpen」に出場しました。
全国各ブロックから勝ち抜いた11チームが、7ラウンドのスイス式トーナメント方式による競技を行い、7月にキラキラEINOHOVEN(オランダ)で開催される世界大会の出場権を競います。
広い会場に入ると、大人(メンター)との接触は禁止されます。大人との相談や技術指導を受けた段階で「失格」となります。選手だけでの対応が求められます。

前日は午後2時より、バッテリー点検及び車検が行われました。車検では、規格通りにロボットが製作されているか、安全性は確保されているかなど自作ロボットの点検が行われます。ここで、合格できないと試合コートでの調整ができません。実は、競技を行うより緊張します車検の後、キャプテンミーティングを行い、明日からの試合に備えます。 

 

いよいよ2日間の大会がスタートしました。

パドック(整備場)に入場し、簡易車検を受け調整・練習に入ります。

 

事前にプログラムを組んでいますが、以下の要素を確認しなければ思うように動きません。
【方位確認】会場の柱(鉄骨)、電力線等により、同一フィールド上でも異なる。
【ビジョンシステム】カメラでボール・ゴールを認識するため、その場での調整が必要。
【フィールド】白線ペイントの濃淡、カーペットの深さ等、ロボットの制御に影響する。
ロボット輸送に伴う不具合、バッテリーの充電量等、現地で確認しなければなりません。
前回大会より、白線内フィールドエリアが拡大(壁と白線間のアウトエリアが縮小)しました。
このため、ボールは白線外にでても「ピンボール」のように跳ね返って戻ってきます。よりスピーディーな試合が展開されます。

11:00  競技スタート 23日:4ラウンド 24日:3ラウンドが行われました。
ROUND_1 最初の試合が【team.祥雲】同士の対決となりました。

 

スイス式トーナメントは最初のラウンドは抽選で対戦相手を決定しますが、第2ラウンド以降は、【勝ち点】-【得失点】などを参考にランキングの近いチーム同士を対戦させます。ラウンドを重ねて行くことにより正確なランキングを定めることが出来ます。

 

順位は【勝ち点】(勝ち2点、負け0点、引き分け1点)で定め、総合成績は、【勝ち点】と事前提出された【プレゼンテーションポスター】、現地での【インタビュー】で決定します。

 

 選手交流会

 

 試合結果 ロボカップジュニア公式HP
 お祝い第2位 【team.祥雲 A Edition】勝ち点8 5勝2敗 得失点+24
 お祝い第3位 【team.祥雲 S Edition】勝ち点8 5勝2敗 得失点+20  

 

全国第2位 【team.祥雲】過去最高順位更新とはなりませんでしたが、第1位を目指してがんばります。

 

大会役員、ロボカップOBOG、ボランティアの皆様、3日間本当にありがとうございました。

 

令和5年度終業式

3月22日(金)

令和5年度終業式が行われました。

 

校歌斉唱

 

学校長講話

 

表彰伝達

 

星実用英語技能検定

 準1級 1年久下さんキラキラ

 準1級 2年岩永さんキラキラ

 

SSH台湾研修報告会

3月13日(水)から16日(土)まで、台湾研修に行った生徒たちの報告会がありました。

 

生徒指導部長講話

 

みなさん、有意義な春季休業を過ごしましょう!

「生成AIとの付き合い方(高校編)」探究DAY2年次生講演会

3月7日(木)は探究DAY。1,2年次生全員が半日、探究に取組みました。

この日、3時間目に2年次生は、関西大学教育推進部岩﨑教授をお招きし「生成AIとの付き合い方(高校編)」についての講演を聴きました。私たちの日常生活に浸透し始めている生成AIで何ができるのか、今後どのように付き合っていくべきか、高校生も知る必要があると考え企画した講演会です。

「生成AIを使ったことがある人?どんなことに使っていますか?」という質問に、「英語で雑談し英会話の練習をしている」、「プログラミングのチェックに使っている」「テスト勉強のために模擬問題を作っている」などの回答があり、会場からどよめきがあがりました。「使ったことがある人」 として手を挙げたのは少数でしたが、どんどん使っている生徒はいるんだなあと、教師としても驚きでした。

 

 「どんなものか使って見ましょう。どんな質問をしたいですか?」という問いかけに、4人のグループで話し合いました。指名された代表者の質問はなんと「地球上にゴキブリは何匹いますか?」。その質問を入力すると、下の写真のように長文の回答が返ってきました!なんとなく、生成AIでできることがわかってきたような気がしました。

 

このような内容以外にも、どのように利用できるについて、わかりやすいお話が続きました。そして、生成AIがすべて正しいわけではないことなど、注意すべき点についてもきちんと押さえていただき、「利用者のモラルが何よりも大切である」ことを学びました。

プログレス探究A振返り発表会

「プログレス探究A」は1年次生の希望者が選択するSSH学校設定科目です。Science,Technology,Robotics,Engineering,Environment,Art,Agriculture,Mathematics の分野を広く学び、人と自然が共生する未来を切り拓く人材育成を目的としています。今年度は、29名が受講し、様々な学習を積み重ねてきました。

3月4日(月)、プログレス探究Aの振返り発表会を開催しました。

前半は、4つのグループに分かれて「プログレス探究Aの学びを2年次の課題研究にどう生かすか」というテーマで、3分間スピーチを行いました。

 

 

 後半は、それぞれのグループの代表者2名が全体の前で発表しました。

 

 SSH運営指導委員の先生方にもご協力いただき、それぞれの生徒が学びを深めることができました。

 

「SSH台湾海外研修」結団式をおこないました

3月13日から16日に、4年ぶりとなるSSH台湾科学研修を実施します。昨日3月4日午後に、研修に向けた結団式をおこないました。

    

    学校長激励の言葉          参加生徒代表挨拶         旅行社さんより

生徒代表挨拶では、学びたいこと、楽しみにしていること、残りの準備期間におこなうこと、などを話してくれました。期待と緊張が伝わってくる心のこもった挨拶でした。

式に先立って、英語プレゼンテーションのリハーサル会もおこなわれました。

    

英語教員やALTの質問になかなか答えられず苦労していましたが、より一層何を準備すればよいのか明確になりました。

今回の研修では課題研究交流や大学訪問に加えて、台南光華高校さんと共同で「地震」について研究発表やディスカッションをおこないます。学んできた内容は研修後、全校生徒に発表をします。参加生徒の皆さん、本日の温かな応援を力に、頑張りましょう!

 

 

祥雲館里山 シイタケ菌打ち

知る人ぞ知る、祥雲館の里山でシイタケを栽培しています。

3月2日(土)、地域団体「ごもくやさん」のみなさんにご指導いただき、科学部生物班のメンバーでシイタケの菌打ちを行いました。

菌打ちに取りかかる前に、古くなって朽ち果てた榾木(ほだぎ:しいたけを植え付ける原木のこと)を1カ所に集めます。こうしておくと、カブトムシやクワガタが集まるかも?です。

いよいよ、菌打ちです。榾木は、2か月前に「ごもくやさん」が用意してくださいました。里山で切ったコナラです。まず、電動ドリルで榾木に穴を開けます。そして、その穴に駒菌を打ち込みます。菌を打ち込んだ榾木は、林に運び、日が当たらないようにして1年間寝かせます。この榾木からシイタケが栽培できるのは、2年後です。

 

 

2時間働いて、40本の榾木の植え付け(駒菌の数800個!!)ができました。作業の後に、収穫したシイタケを焼いて食べました。このシイタケは、4,5年前に植え付けたものです。祥雲里山の原木シイタケ、とっても美味しかったです。

 

ご卒業おめでとうございます!~第20回卒業式

2月29日(木)キラキラ第20回卒業式キラキラが挙行されましたお祝い

 

花丸卒業生入場

 

花丸卒業証書授与式

 

花丸学校長式辞

 

花丸来賓祝辞

 

花丸祝電披露

 

花丸在校生送辞

 

花丸卒業生答辞

 

花丸校歌等斉唱

 

花丸卒業生退場

 

お祝いご卒業おめでとうございますお祝い

祥雲館での思い出を胸に、これからの長い人生を歩んでいってください!

卒業記念品除幕式(20回生)

2月28日(水)13時から卒業記念品除幕式が行われました。

 

20回生より卒業記念品として贈られたのは、キラキラ校内案内図キラキラです。

どんなものにするか、いろいろな意見を集約してデザインされたものになりました。

 

祥雲館の日々を彩る素敵な卒業記念品をありがとうございます!

壮行会(科学部ロボティクス班)

2月28日(水)表彰式・記念品贈呈式・同窓会入会式の後、科学部ロボティクス班の壮行会が行われました。

 

「Team.祥雲S Edition」、「Team.祥雲A Edition」の2チームが、3月22日(金)から24日(日)に名古屋市国際展示場で開催される全国大会「ロボカップジュニアジャパン2024名古屋」に出場しますキラキラキラキラ

ご活躍を祈っています!

表彰式・記念品贈呈式・同窓会入会式

明日の卒業式に先立って、表彰式、記念品贈呈式、同窓会入会式がありました。

 

祥雲賞表彰キラキラ

 

皆勤賞表彰キラキラ

 

 記念品贈呈式キラキラ

 

 20回生同窓会入会式キラキラ

 

明日が思い出に残る1日になりますように興奮・ヤッター!

探究Ⅱ イベント売上金を被災地支援へ

2月に特定非営利活動法人ミラクルウィッシュさん主催のイベントに

参加した本校生徒が売上金を三田市役所の危機管理課にお持ちしました。

三田市危機管理課へ売上金をお渡ししました。

 

 

 

 

 

 

探究Ⅱの中で子育て支援を目指し、

オリジナルドーナツ作りのワークショップを行ったチームの活動です。

当初はお世話になったミラクルウィッシュさんに寄付させていただく予定でしたが、

先方からのご提案もあり、能登半島地震の被災地に寄付することに決めました。

寄付金は兵庫県を通じて被災地に送られます。

 

自分たちの活動が少しでも役に立てると嬉しいですね。

 

紅梅&白梅

いつの間にか紅梅は満開になり、散り始めています。

 

そして、白梅の様子

春がますます近づいています興奮・ヤッター!

早咲きの桜(推薦入学試験合格発表)

2月15日(木)推薦入学試験が行われ、

2月20日(火)14時より、大講義棟前で合格発表が行われました。

 

発表と同時に歓声が上がりましたキラキラ

23回生の半数にあたる120名が合格となりました。

お祝いおめでとうございますお祝い

今日の気持ちを大切に、三田祥雲館高等学校で花開いてください。

残り120名は3月の学力検査で募集します。

4月から一緒に祥雲生として高校生活を過ごしましょう!

2月18日 探究Ⅱドーナツ販売実習

2月18日に探究Ⅱの一環で

本校生徒がドーナツの販売実習を行いました。

この探究班は子育て支援の体験型イベントを行うことで

多くの人に楽しんでいただくのを目標にしています。

お客さんは来てくれるでしょうか…開店です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご協力いただいたのは特定非営利活動法人ミラクルウィッシュさんです。

ミラクルウィッシュさんには1月のイベントにも参加させていただき、

価格設定や体験について様々なアドバイスをいただきました。

今回は、前回の反省を生かしてトッピングの種類や容器など

自分たちで改善し、イベントに臨みました。

チョコレートの色も吟味してトッピングしてくれました

 

 

 

 

 

 

 

高校生も少し手伝いながら見守ります

 

 

 

 

 

 

 

小さいお子さんの真剣なまなざしを見て、

参加した生徒たちも暖かい気持ちになりました。

販売個数や説明の方法、アンケート収集まで

様々なことを班員で話し合い、準備してイベントを行えたことは

とても貴重な体験になったと思います。

今回のイベントの売り上げはミラクルウィッシュさんに寄付し、

子育て支援の活動に役立てていただきます。

 

3年次ではいよいよこの結果をまとめて論文を書いていきます。

探究のまとめもがんばっていきましょう!

紅梅

祥雲館の紅梅のつぼみがほころび始めましたキラキラ

 

少しずつ春が近づいてきていますにっこり

全国大会出場権獲得!(RoboCupJunior2024阪神ブロック大会)

3月22日~3月24日 ポートメッセなごや(国際展示場)開催される

RoboCupJunior JAPAN OPEN 2024 名古屋】の出場権をかけた阪神ブロック大会にteam.祥雲が参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ WorldLeagueOpen 2チーム

 【team祥雲 A Edition】(丸岡・山本・古市)

 【team祥雲 S Edition】(松浦・上月・倉本)

・WorldLeagueLightWeight 5チーム

 三田学園物理部は部内戦で勝ち進んだ5チームがブロック大会に出場しました。

 

 昨年から復活したオンサイトでの大会となりましたが、コロナ禍による近隣ロボット教室の休校、学校関連もロボット製作ノウハウの消失、競技規定の多くの改定された結果、「県立三田祥雲館高校」「三田学園」のみが活動を継続し、全国大会常連校の意地を見せることとなりました。

 WorldLeagueOpenの2024年の主な競技規定の変更点を紹介します

1)ビジョンシステムの複数搭載可(2023~)

2)  バッテリー電圧上限の緩和

 競技規定が年々更新され、規定に即したロボットを自作する競技であるため、「競技ロボットの開発力」「プログラミングスキル」「試合における判断」が問われる「各種ロボコン大会」や「魔改造の夜」のような予選会が行われました。

調整風景

 

 

【team.祥雲 A Edition】vs【team.祥雲 S Edition】

第1戦

2台vs2台で試合が行われますが、【A Edition】の1台がビジョンシステムの不調の為か、思うように動きません。

前半A(0-3)Sで折り返します。後半【A Edition】調子を取り戻しますが、結果 A(2-6)Sとなります。

 

第2戦

毎日のように対戦を行い相手のロボットの動きの特徴やコンディションすら分かっています。【A Edition】は大会直前まで、機器の不調が多く、プログラム熟成が進みませんでした。【S Edition】が優位な試合展開が進みに働き、S(6-2)Aで【S Edition】が勝ちました。

 成績発表

WorldLeagueOpen

お祝い 第1位【team祥雲 S Edition】 第2位【team祥雲 A Edition】

RoboCupJunior JAPANでは、大会期間中、8から10試合を実施します。競技規定をクリアする機体設計だけでなく、全戦を戦い抜く耐久性、故障時の対応力が必要となります。

[2台のロボットが故障することなく全試合フィールド上にいるチーム]が勝ち残ります。

 

 大会役員の皆さん、メンター(保護者)の皆さん本当にありがとうございました。

RoboCupJunior JAPAN OPEN 2024 名古屋までに、ロボットの精度をもっと上げて、「全国大会歴代最高順位2位」以上、優勝を目指して頑張ります。 

そして夢の世界大会キラキラRoboCup 2024 Eindhoven Netherlands】キラキラ(オランダ開催)へ行きたいな。

2月全校集会

2月2日(金)全校集会が行われました。

 

校歌斉唱

 

学校長講話

 

表彰伝達

 

星女子サッカー部

  丹有地区高等学校女子サッカー選手権大会

  優秀選手 2年古田さんキラキラ

 

壮行会(女子テニス部)

 

1年桑嶋さんが2月3日(土)に大阪で開催される近畿公立高等学校テニス大会に出場しますキラキラキラキラ

ご活躍を祈っています!

 

進路ガイダンス部長講話

 

生徒指導部長講話

 

3年次生が自宅学習に入り、1・2年次生のみの全校集会になりました。

【探究Ⅱ】令和5年度三田市高校生議会に参加しました

1月28日(日)、三田市役所でおこなわれた令和5年度三田市高校生議会に2年次2名が参加しました。探究活動で取り組んできた研究テーマを活かし、高校生から三田市への提言という形で意見を述べました。

  

   「高校生議員任命」  「議場への入場」

議員席にて参加をしています、貴重な経験です。

「三田市の人口減少問題について」  「文化施策について」

高校生の視点から問題を広く共有し意見を発信する機会を得られたことは、よい経験になりました。特に、提案への準備を通して、新しいアイデア、新しいつながりを得ることができ、地域に積極的に関わる意義を学びました。三田市の関係者の皆さま、ありがとうございました。

 

百人一首かるた大会(22回生)

1月24日(水)3、4校時に、百人一首かるた大会が開催されました。

外では雪がちらちら舞う中、白熱した闘いが繰り広げられました。

百人一首を通して、雅な日本の伝統文化に親しむとともに、生徒間の交流を深める1日となりました。