ShounBlog
園芸入門日記2025 9月3日
今日は、冬野菜を植える準備として、しばらく休ませていた畑を耕しました。
夏の間に伸び放題になっていた雑草を取り除きながら、耕うん機を使って土を起こしていきます。
今回は、新しい耕うん機に加えて、以前から使っている古い耕うん機も登場。二台を使って交代しながら作業しましたが、長く休ませていたせいか土が固くてなかなか刃が入らず、思った以上に苦労しました。耕うん機が跳ね返されそうになり、押さえるのに一苦労。体力もかなり持っていかれました。
それでも何とか進めていき、畑の半分は畝を立てるところまで完了。形が見えてくると、やっぱり嬉しいものですね。
そのほか、雑草抜きや夏野菜の収穫を行いました。ナスとピーマンが好調で、自然と笑みがこぼれます。
次回はいよいよ冬野菜の植え付けです。大根や白菜、ブロッコリー・・・。今年もどんな成長を見せてくれるか楽しみです!
【茶道部】引退茶会を開催しました!
7月16日(水)
先輩方を見送る引退茶会を行いました!
お茶、お菓子、プレゼントを喜んで頂けて嬉しかったです。
ホントに久々,園芸入門日記6月25日
更新を少しさぼってしまいましたが、夏休み前の最後の授業の様子を紹介します。
この日は、まず畑のジャガイモの収穫からスタートしました。土の中からゴロゴロと出てくるジャガイモに歓声が上がり、収穫の楽しさを実感できました。
続いて、草刈りや雑草抜きも行いました。暑い中でしたが、畑がすっきりして気持ちも晴れやかに。植物もきっと喜んでいるはずです。
授業の最後には、収穫したナスやジャガイモ、そしてズッキーニをみんなで焼いて試食しました。採れたての野菜は格別で、「自分たちで育ててよかった!」と感じられる瞬間でした。
夏休み期間中も水やりや雑草抜きで大変でしたが,暑さに負けず,ナスもピーマンも元気です。夏休み明けの活動も報告していきますので,これからもよろしくお願いします!
タイ教育省視察団来校!
9月3日(水)10:00―12:00
タイ教育省関係者16名が来校されました。
校内見学、授業見学、公立学校の経営や教育方針、SSHについての学校説明や意見交換を行いました。
オーストラリア研修報告会
8月29日(金)オーストラリア研修報告会を実施しました。5月にオリエンテーション、7月に結団式、最後の締めくくりとして、生徒主体の報告会になるように準備してきました。研修のスライドショーを流した後、生徒たちが、グループ別にポスター発表を行いました。内容は①オーストラリア文化(経済、歴史、スポーツなど)②オーストラリア文化(旗、言葉、皮肉など)③西オーストラリアの交通、自然環境など ④CELT(語学センター)での研修、オーストラリア英語 ⑤現地校との交流 ⑥校外学習(キングスパーク、ワイルドライフパーク)⑦ホームステイについてです。生徒たちはプレゼンテーションの後、この研修での成果を述べ、フロアからの質問に答えました。生徒たちは、「新しい環境に挑戦できた」「オーストラリア固有の動物に触れることができた」「失敗もうまくいかなかったこともあったがすべてが経験となった」「人々の優しさに心が癒された」など堂々と成長した姿で発表してくれました。
ホストファミリーに助けられ、1日1日が充実していた12日間でした。多様な価値観への適応力、コミュニケーション力、対応力、様々な経験から得た力を今後の人生の糧にしていきます。
育友会、同窓会、保護者の皆様方、この研修にかかわってくださった皆様に感謝申し上げます。今後とも三田祥雲館高校国際交流をよろしくお願いいたします。
農業チャレンジ ラジコン草刈り機体験!!
8月28日(木)、月に一度の農業チャレンジを実施しました。この日は、6月に耕運機を購入した(株)ヤンマーさんにお願いし、最新のラジコン草刈り機を実演していただきました。
まずは営業担当のIさんから、機械の仕組みや特徴についてレクチャーを受けます。今回の農業チャレンジには、いつものメンバーに加え、科学部のRobotics班も参加。普段から機械に親しんでいる彼らは、興味津々で話を聞いていました。
いよいよ草刈り機を里山に運び、実際に動かしてみます。リモコンの操作に合わせて機械が動き出し、急斜面も力強く進みながら草をどんどん刈り取っていきます。方向転換もとてもスムーズで、前進だけでなくバックしながらも作業ができるのに驚きました。
全員が順番にリモコン操作を体験し、その性能と操作のしやすさを実感しました。そもそも、リモコンで機械を動かすことって、とにかく楽しいですね。
体験後は草刈り機を囲みながら振り返りの時間。感想を話し合ううちに、これからの農業の課題や未来のあり方にまで話が広がりました。ラジコン草刈り機の実演は、単なる作業体験にとどまらず、参加者に“農業のこれから”を考えるきっかけを与えてくれたように思います。ヤンマーのIさん、ありがとうございました。
草刈り機体験の後は、通常の農作業です。6月に植えた落花生はどうなっているでしょうか・・・?何者かに食い荒らされている跡が・・・!!!アライグマでしょうか?とりあえずネットをかけて様子を見ます。目標の9月20日に収穫できるか、ドキドキですね。
【科学部天文班】三田こうみん未来塾にスタッフとして参加しました!
8月22日(金)に
三田市が主催する「こうみん未来塾」が本校で行われ、科学部天文班がスタッフとして参加しました。
こうみん未来塾は三田市が地域や教育機関、民間企業との協働により、
子どもたちに様々な体験を提供する活動で、今回は「祥雲太陽観察教室」というタイトルで
太陽に関する勉強や太陽観察、工作に取り組んでもらうプログラムでした。
まずはじめに、本校の科学部天文班の生徒による太陽の講義を行いました。
子どもたちに伝わりやすい表現で楽しんでもらえるように、いろんな工夫をして準備をしてくれました。
太陽に関するクイズは大盛り上がりとなり、大成功でした。
後半は、太陽の観察を行いました。日頃から天文班がお世話になっている「さんだ天文クラブ」の方々に、観察方法や太陽に関することをレクチャーしていただきました。
本校生徒も日頃の活動の中で太陽を観察しており、子どもたちの観察のサポートをしました。
それ以外にも、分光フィルムを使った万華鏡の工作や、質問コーナーなどがあり、盛りだくさんのプログラムでしたが、生徒たちのサポートのおかげで、多くの子どもたちに喜んでもらうことができ、素晴らしいイベントになりました。
12月にもまた、本校が会場となる天文関係のシンポジウム&観望会を予定しています。
興味がある方は奮ってご参加いただけたらと思います。
科学部生物班 アップサイクルクレヨンセミナー
兵庫県立人と自然の博物館で開催されていた企画展「価値の手直し展」が尼崎市立歴史博物館で巡回展として開催されています。それに伴い、8月21日(木)科学部生物班が、「高校生とアップサイクルクレヨンづくり~クレヨンを作ってお絵かきしよう~」を実施しました。
色のもとになる粉(竹炭、落葉、花びら、コーヒーかす)を選んでもらい、ミツロウと食用油を混ぜて、電子レンジで溶かします。溶かした液をシリコンの型に入れて、しばらく置いて固まれば型からはずせば出来上がり。作ったクレヨンで、塗り絵やお絵描きを楽しんでもらいます。
4月に人博で実施した時は、3年次生がいて10人以上の高校生で手分けすることが出来ましたが、今回は、3年次生が引退し、1,2年次生3名だけになってしまいました。どうなることかと少し心配でしたが、スムーズに体験してもらえるよう自分たちでいろいろと手順を工夫しました。参加した子どもたちだけでなく、3人の高校生がとても楽しそうだったのが印象的でした。人に喜んでもらえるって、とてもうれしいことですね。
歴史博物館のブログに動画が掲載されています。 https://youtu.be/JRQciGaSd0g
前回のクレヨンセミナーのブログは↓
https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/shoun-hs/NC3/blogs/blog_entries/view/157/0fb1a04610389e003ef35726e990dda8?frame_id=2953
ハニーFM「放課後ラジオ(8月)」の収録に行ってきました。
ハニーFM「放課後ラジオ」の収録に行ってきました。
今回は、7月22日から8月2日まで行われたオーストラリア研修に参加した2年生2名が出演してくれました。研修の内容や現地での生活について、実際に体験したことをたくさん語ってくれています。
ホームステイ先から学校へ通う途中で道に迷ってしまったエピソードや、ホストファミリーとの心温まる思い出など、聞いていて思わず引き込まれるようなお話ばかりでした。
海外研修ならではの発見や感動が伝わってくる内容になっていますので、ぜひお聴きください。
詳しくは,ハニーFMのホームページ(https://fm822.com/)でご確認ください。
サイエンスツアーin東京 その11〈新大阪 到着〉
無事、新大阪に到着しました!
全員元気に研修を終えることができて本当に良かったです。
この2日間、普段ではできない貴重な体験をたくさんできました。
自然科学に関する知識はもちろん、それらに関わる方々の楽しそうな雰囲気や、湧き出る熱量を感じ取ることが出来たはずです。是非それを、日頃の勉強や、探究へのモチベーションにつなげて欲しいと思います。
サイエンスツアーに参加した人たちは、自分の経験を自分だけの物にせず、家族や友人、先生たちにどんどん話をしてくださいね。探究祭での発表も楽しみにしています。
2日間、お疲れ様でした!
サイエンスツアーin東京 その10〈無事帰るまでが研修〉
暑い中でしたが東京駅にたどり着き、限られた時間の中で軽やかにお土産を購入し、無事、予定通りの新幹線に乗り込む事が出来ました!
無事に帰るまでが研修です!
最後まで頑張りましょう!
サイエンスツアーin東京 その9〈日本未来科学館で近未来〉
サイエンスツアー最後の研修地は日本未来科学館です。先端の科学技術を体験できる科学ミュージアムです。
公共交通機関を使いましたが、東京のど真ん中での乗り換えにハラハラしたり、ゆりかもめの窓から見えたお台場フジテレビに興奮したりと、到着までに様々なドラマがありました。
SSH校の生徒は入場料無料ということで、お得な気分で様々な展示を見学することが出来ました!
また、売店でも色々なグッズをゲットして、大満足の研修となりました。
これにて、研修の全行程が無事終了しました。これから帰路につくために東京駅に向かいます!
サイエンスツアーin東京 その8〈東京大学に潜入する〉
2日目午前中の研修地は東京大学です。
有名な赤門や安田講堂の前を通り、講義の会場に向かいました。
今回は
東京大学理学部地球惑星環境学科の高橋嘉夫教授に「研究者は人生の安心安全を切り拓くエクスプローラー:原子分子から理解する宇宙・地球・環境」というタイトルでご講演頂きました。地球誕生から今日までを1年とすると、生命の誕生が12月31日の16時ぐらいというお話が衝撃的でした。
また、小惑星リュウグウから持ち帰ったサンプルを見せてもらいながら、地球にある水の起源についても教えて頂きました。
講義のあとは、12階まである研究棟の屋上に連れて行って頂きました。スカイツリーなども見えて絶景でした!
そのあとは、東大の食堂で昼食をとりました。名物の「赤門ラーメン」を食べている人もいましたね。
最後に安田講堂の前で記念撮影をしました。大学で学びたい、研究を頑張りたいというモチベーションが高まる研修になりました!
サイエンスツアーin東京 その7〈2日目が始まる〉
おはようございます!
体調不良者もおらず、全員揃って元気に朝食をとりました。
バイキング形式で朝からモリモリ食べている生徒もたくさんいました!
今日も盛りだくさんの1日です。頑張りましょう!
サイエンスツアーin東京 その6〈Night Lectureで知恵を絞る〉
無事、東京の宿に到着し、夕食をとりました。
夕食後は、「Night Lecture」ということで班対抗で謎解き大会を行いました。
白熱しすぎて写真を撮るのを忘れてしまいましたが、どの班も協力して発想力や論理的思考力を存分に発揮していました。
本日は大きなトラブルもなく無事全行程が終了し、たいへん実りある1日となりました。
ゆっくり休んで、明日からに備えていきましょう。
サイエンスツアーin東京 その5〈JAXAで宇宙に近づく〉
本日最後の研修地は
JAXA宇宙筑波センターです。
まず初めに展示室ツアーに参加し、国際宇宙ステーションISSにある実験棟「きぼう」の運用管制室と、宇宙飛行士養成エリアを見学しました。
どちらも普通では入ることのできない場所で、管制室での仕事についてや、宇宙飛行士の方々の訓練に使われた施設を見ることが出来ました。
その後、一般公開されている展示を見学しました。これまでに打ち上げられた様々なロケットや衛星が展示されており、見応えのある展示でした。
また、JAXAグッズや宇宙食なども販売されており、お土産に買っている生徒もたくさんいました。
本日の研修はこれで終了です。
これからバスで東京の宿舎に向かいます!
サイエンスツアーin東京 その4〈理化学研究所でDNAを学ぶ〉
2つ目の研修地は
理化学研究所バイオリソースセンターです。
遺伝子や細胞のリソースを収集、保管し、世界中の研究者に提供しているすごい施設です。
はじめに、遺伝子材料開発室の三輪先生より、「薬から見るバイオリソース」という題目でご講演頂きました。
薬が体内で効果を発揮するメカニズムについて、内容は大学2年生での扱うものでしたが、大変わかりやすく説明して頂き、生徒たちもとても良く理解していました。
その後、研究室を案内してくださり、−80℃で保管している遺伝子リソースやDNAを電気信号で読み取る装置を見せて頂きました。
近年では、人間一人分の全DNAですら、比較的簡単に読み出せるようになっているようです。
読み取り技術が上がっている分、その膨大なデータ量を扱う情報技術がとても重要になってくるようです。
理化学研究所をあとにして、今日最後の研修地である、JAXAに向かいます!
サイエンスツアーin東京 その3〈KEKで加速器を学ぶ〉
サイエンスツアー最初の研修地は茨城県つくば市にある「高エネルギー加速器研究機構」
通称「KEK」です。
広大な敷地につくられた巨大な加速器で電子などの粒子を光速に近い速さまで加速し、得られた高エネルギーの粒子や電磁波を様々な研究に活用しています。
最初に見学したのは
加速器がつくった放射光を様々な研究に活用する
「フォトンファクトリー」です。
つくられた放射光は生化学や物質の構造解析、医学イメージングなど、様々な分野の研究に活用されていると教えて頂きました。
次に見学したのが
「Belle Ⅱ実験」という実験に使われている巨大な実験装置です。
たまたまメンテナンス中ということで普段は見られない検出器の内部まで見ることができました。
とてつもない数の電子と陽電子を正面衝突させることで、放出されるたくさんの粒子を周りの様々な検出器で捉えることで、反応を詳細に解析します。
とにかく大きな実験装置で、その迫力に圧倒されました。
昼食を食べて
続いての見学地の理化学研究所に
向かいます!
サイエンスツアーin東京 その2<茨城空港に降り立つ>
神戸空港からのフライトで
無事、茨城空港に到着しました!
たまたまですが、
我々が搭乗した飛行機は
「ポケモンジェット」だったらしく
場内アナウンスによると
機長室にはピカチュウも一緒に
乗っていたそうです。
時折、ピカチュウからのメッセージが
流れてきて、
上空で勇気づけられました。
茨城に上陸し、
今から1つ目の目的地である
KEKにバスで向かいます!
サイエンスツアーin東京 その1 <神戸空港より飛び立つ>
本日より
サイエンスツアーin東京が始まります!
18日〜19日までで、
関東地方の研究施設や大学を巡ります。
まずは、神戸空港から茨城空港に向かいます!
今年は1年次生10名、2年次生10名の
計20名が参加します。
全員無事集合し、今から飛行機に乗り込みます!