子どもみらい類型

子どもみらい類型

教育入門Ⅰ

2月2日(火)、子どもみらい類型1年生の小学校実習がスタートしました。学園小学校・けやき台小学校・すずかけ台小学校・あかしあ台小学校・ゆりのき台小学校の5校に分かれて実習を行います。緊張の中、自己紹介をした後、授業観察をさせていただきました。来週も引き続きお世話になります。
 

教育入門Ⅰ

1月26日(火)教育入門Ⅰでは「小学校教員の仕事」と題し、三田市教育委員会の松田文貴さんの講義を受けました。過去の小学校の先生の思い出を振り返りながら、小学校教員の仕事はどのようなものがあるのか、実習での心構えなどを教えて頂きました。2月からの小学校実習の準備ができました。
 


教育入門Ⅰ


1月12日(火)教育入門Ⅰでは「自己表現としての演劇」と題し、劇団自由人会代表の森もりこさんに演劇講座を行っていただきました。1回目の今日は、森さんが保育士だった頃のエピソードや演劇に対する思いを語られました。その後、「あいうえおの歌」などを使った発声練習を行いました。ただ声を出すだけでなく体を動かし複雑なリズムをとりながらの発声練習で、次第に大きな声が出せるようになりました。次回も森さんによる第2回演劇講座で、エチュード(即興劇)に取り組みます。
 
 
 

教育入門Ⅰ

12月15日の教育入門Ⅰでは、実習でお世話になった幼稚園・保育園へあてて年賀状を書きました。生徒たちは、緊張しながらも思い思いの文面でお礼の気持ちを表していました。その後、返却されたレポートを読み、今年の振り返りを行いました。
教育入門の実習や講義などで多くの方々にご指導いただき、誠にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
 


教育入門Ⅰ


12月1日の教育入門Ⅰは、武庫川女子大学から大畑幸恵先生をお迎えし美術教育について教えたいただきました。
最初に、加える水の量の違いで墨の濃淡を変える練習をし、さらに、水で描いた絵の上に墨を落としたり、割り箸を削ったもので線を描いたりする方法を学びました。これらの方法を使って、それぞれ思い思いの「不思議な生き物」を描き、黒板に掲示して感想を述べ合いました。最後に、他教科との関連も含めた小学校図画工作の可能性についてもお話しいただき、たいへん充実した時間となりました。