西宮今津高校公式ブログ「今高ブログ」
男子ソフトテニス部について
新入生が登校しました
4月2日(火)、3日(水)は新入生登校日でした。
物品購入や歌唱指導、個人写真撮影などを行いました。
本日はあいにくの雨でしたが、予定通りの行事が行われています。
次回の登校日は、4月8日(月)の入学式です。
12時20分にHR教室に集合です。
元気な姿で会えることをしーがるくんも楽しみにしています。
(これは昨年の写真です。)
【卓球部】阪神選手権大会の結果
阪神選手権大会が3月30日、31日に西宮市中央体育館で開催されました。
学校対抗戦
男子 A級 準優勝‼ B級 準優勝
女子 A級 3位‼ B級 準優勝
ダブルス A級 劉本・松原組 5位 加渡・伊井組 5位
シングルス A級 劉本 5位
男女ともに学校対抗戦でベスト4に入り6月に行われる県総体に出場することが決まりました! 今日も笑顔で終わります。
食育実践の取組がひょうごの学校給食だよりに掲載されました
令和5年度3年次選択科目「栄養」の授業で実施した食育の取組が
ひょうごの学校給食だより №136 2024.3 に掲載されました。
来年度も「栄養」の授業で引き続き取り組んでいく予定です。
西宮今津高校での保育の学び紹介動画
45回生の保育選択者が作成した「西宮今津高校での保育の学び紹介動画」を公開します。
ぜひご覧ください。
合格者説明会が行われました
3月22日(金)は合格者説明会、26日(火)は、新入生の登校日でした。
学校に関する説明会が行われ、その後、物品購入、採寸などをを行いました。
次の登校日は、4月2日(火)です。
9時より芸術の科目選択の発表があります。
3学期終業式が行われました
3月22日(金)3学期終業式が行われました。
学校長挨拶
皆さん、おはようございます。
今日で令和5年度が終わります。皆さん、この一年間どうでしたか?
この一年を振り返ったときに、うれしかったことや悔しかったことなどいろいろなことがあったと思います。
最近では、球技大会で生徒会や体育委員や部活動の生徒たちが陰で動いてくれたおかげで、
スムーズに行事ができていたことなどが印象に残っています。
さて、私はこれまでの始業式や終業式で次のようなことを話してきました。
校訓のこと。前向きな挑戦をして、うまくいかなくてもそれは失敗ではなく
「未成功」だからチャレンジしてほしいということ。感謝の言葉「ありがとう」は
受ける人より伝える側に効果があるからどんどん実践してほしいこと。
物事をとことん究める人は、最後に「ゴミ拾い」に行き着くということ。
大谷翔平選手の原点の「目標達成シート」や、被災地の期待を背負って箱根駅伝を走った
城西大学の久保出選手のことなど・・・。どのくらい覚えていますか。
ところで、今週の月曜日に配付された学校通信「Seagulls」の中で、
「虫の目・鳥の目・魚の目、・・・」という言葉について触れ、
変化の激しい予測困難なこの時代にさまざまな視点から物事を見ることの大切さについて書きました。
覚えているかもしれませんが、復習をしておきましょう。
「虫の目」とは、小さな虫のように、物事の詳細を分析するミクロの視点です。
「鳥の目」とは、空を飛ぶ鳥のように、物事を高いところから俯瞰的に全体を捉えるマクロな視点です。
そして「魚の目」とは、魚が川や海の流れのある中で泳ぐように、
これからどの方向に何が流れていくのかという先を読む視点、
つまり過去から現在、未来へと時の経過という流れを読む視点です。
そして続きの四つ目の「目」については、終業式でお話すると書きましたが、何の目だと思いますか?
それは「コウモリの目」です。コウモリが洞窟の天井や木にぶら下がって
常に逆さまから見ているように、物事を反対の立場や逆さまから見る視点のことです。
考え方を柔軟にして固定概念を崩してみることから別の側面が見えてきます。
物の見方や思考パターンのクセは誰にでもありますが、自分の思考のクセを自覚したうえで
これら四つの視点を活用できれば、視野が広がって、課題があってもその解決の糸口に気づくことに繋がります。
明日から春休みになります。
一日一日を大切にし、心新たに、新年度がスタートできるように過ごしてください。
4月8日、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
次の登校日は、4月8日(月)です。
しーがるくんも元気な姿で会えるのを楽しみにしています。
学校通信「Seagulls」を更新しました。
第5号を更新しました。
学校通信「Seagulls」のページをご覧ください。
【放送メディア部】大東市地域活動部「メディア部」のみなさんと交流!「エビシー教室」出前授業!
3月9日(土)大阪府大東市の「いいもりぷらざ」で、大東市地域活動部「メディア部」の中学生のみなさんと
交流会を行いました。
「メディア部」の皆さんは、地域の複数の中学校から集まって活動を行っており、
月に2回程度、動画や番組の作成・発信を行っているそうです。
今回はお昼ごろに「いいもりぷらざ」に到着し、フルーツバスケットやクイズなどの交流を行いました。
その後、一緒にお昼ご飯を食べたり、インタビューを行いました。
お昼ごはんのあとは、ABC放送の局員の方々に、番組の作り方を教えていただき、
番組作成体験にも取り組ませていただきました。アナウンサー体験をした生徒ひとりひとりにアドバイスを
いただいたり、高価な機材を操作させていただいたりしました。
中学生の皆さんと一緒に活動に取り組むことで、より学びが深まったことと思います。
部活動の地域移行に先進的に取り組まれている大東市の皆さんとの交流を通じて、
高校生として地域の子どもたちや学生たちと、どのように交流を行うかを考えることのできた一日だったと思います。
図書館だよりを更新しました
#49回生(新1年次)
#48回生(新2年次)
#47回生(新3年次)
部活動関連のブログ
学校行事関連のブログ
もう少し詳しく見たい方は下記リンクからどうぞ。
今までのブログは、「西宮今津高校ブログ(今高ポータル)」でご覧になれます。
6/13 更新
他の動画は、「動画集」で閲覧することができます。