兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
【兵庫のめぐみを味わう献立】
ごはん 牛乳 いわしのマヨネーズ焼き
ひねどりのポン酢あえ そうめん汁
10月は「ひょうご食育月間」です。
食べ物を通じて実りの秋を感じ、農産物のめぐみに感謝しながら、
「食」について考えようという期間です。
そこで、今月は「兵庫のめぐみを味わう献立」を実施します。
今日の兵庫のめぐみは「ひねどり」と「そうめん」です。
毎日のごはんは、姫路市産の「きぬむすめ」という品種の米を
使用しています。
【お月見献立】
ごはん 牛乳 お月見ハンバーグ
かぼちゃのサラダ 豆腐のすまし汁
お月見デザート
今日は、「中秋の名月)です。
月といえば「うさぎ」が住んでいるとも言われていますね。
今日の給食はお月見にちなんで、うさぎがたくさん隠れていました。
写真では見えにくいですが、すまし汁のかまぼこもかわいい
「うさぎ」の絵柄でした。
【和食をおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 ぶた肉とじゃがいものうま煮
ひじきサラダ 白菜のみそ汁
ぶた肉を使った「関東風の肉じゃが」です。
ぶた肉は、ビタミンB1という疲れをとってくれる栄養素が
多く含まれています。
体にもよく、おいしい食べ物ですね。
【旬のしらすを味わう献立】
もずく丼(ふつうごはん) 牛乳
小松菜としらすのあえ物 さつま汁
和梨ゼリー
いわしやいかなごの赤ちゃんを「しらす」と呼んでいますね。
今日の副菜はカルシウムがたっぷりの
「小松菜としらすのあえもの」です。
【ペンネをおいしく食べる献立】
食パン(チョコクリーム) 牛乳
ペンネのミートソース ブロッコリーのサラダ
きのこのクリームスープ
ペンネは形がペン先に似ていることから、
「ペンネ」と呼ばれているパスタです。
子どもたちの大好きなミートソース味でいただきました。
もちろん、ミートソースは手作りです。
【さばをおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 さばの生姜焼き
磯香サラダ かぼちゃのみそ汁
さばは、ほかの魚に比べると脂がのっているのが特徴ですが、
この脂はとても体に良い成分がたっぷり入っています。
今日は、生姜と醤油のたれに漬け込んだ「生姜焼き」で
いただきました。
【よく噛んで食べる献立】
ごはん 牛乳 ぶた肉とごぼうの炒め煮
大豆の甘辛揚げ ほうれん草のみそ汁
ごぼうやれんこん、こんにゃくなど、
噛み応えのある食材をたっぷり使用しました。
ひとくち30回を意識して、しっかり噛んで食べてほしいです。
大豆の甘辛揚げは子どもたちの人気メニューのひとつです。
【愛知県のみそかつを味わう献立】
ごはん 牛乳 みそかつ
ボイル野菜 豆腐のすまし汁
「みそかつ」は愛知県のご当地メニューです。
とんかつにみそだれをかけていただきます。
ごはんがすすむ一品です。
【インドネシアの料理を味わう献立】
ナシゴレン 牛乳 コールスローサラダ
ソトアヤム ヨーグルト
今日はインドネシアの料理を味わう献立でした。
ナシゴレンの「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める」
ソトアヤムの「ソト」は「スープ」、「アヤム」は「鶏肉」
和食にはない味付けを楽しんでもらえたようです。
【カルシウムたっぷり献立】
ごはん 牛乳 ししゃもフライ
ブロッコリーのごまチーズあえ 小松菜のみそ汁
カルシウムは、骨や歯を丈夫にする、とても大切な栄養素です。
特に成長期の子どもたちにとっては、必要不可欠です。
牛乳以外にも、ししゃも、チーズ、小松菜など、
カルシウムが多い食材をたくさん使用しました。
【楽しく食べる献立】
ごはん 牛乳 チーズ入りお好み焼き
きゅうりのピリ辛漬け もずくスープ
なにやら大阪は盛り上がっていますね!
今日は、大阪名物である「お好み焼き」でした。
関西らしく、ごはんのおかずとしていただきました。
【旬のなすを味わう献立】
ごはん 牛乳 なすのミートグラタン
マカロニサラダ 野菜のクリームスープ
今の時期のなすは、「秋なす」と呼ばれ、
夏にとれるなすに比べると、皮が柔らかく、
みずみずしいなすになるそうです。
子どもたちが大好きなミートグラタンでいただきました。
【熊本県のつぼん汁を知る献立】
あぶたま丼(麦入りごはん) 牛乳
ごぼうサラダ つぼん汁
つぼん汁は熊本県の郷土料理です。
もともと地域の秋祭りで食べられていたそうですが、
今ではお祝い事に欠かせない料理です。
【福崎町のもち麦めんを味わう献立】
ごはん 牛乳 さけのガーリック焼き
もち麦めんのサラダ 小松菜のみそ汁
もちもちした食感が特徴の「もち麦めん」は福崎町の特産品です。
今日はマヨネーズ味のサラダでいただきました。
隠し味に醤油を使っています。
【中華料理を味わう献立】
ごはん 牛乳 揚げぎょうざ
八宝菜 ちんげん菜の中華スープ
八宝菜は「たくさんの宝を集めて作ったようにおいしいおかず」
という意味があるそうです。
今日は、いか、えび、白菜、たまねぎ、にんじん、竹の子、
ぶた肉、きくらげを入れました。
【かぼちゃをおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 かぼちゃコロッケ
カリフラワーのサラダ たぬき汁
たぬき汁は精進料理のひとつで、こんにゃくを入れたみそ汁です。
今日の給食では、しょうがを入れたすまし汁にしました。。
【非常時の食事を考える献立】
わかめごはん ジョア ポールウインナー
具だくさんのみそ汁 フルーツ缶
もしも災害が起きたら、毎日食べている食事をどうなるのでしょうか?
おなかいっぱい食べることはできる?
あたたかい食事を食べることはできる?
もしかしたら食事をすることができない?
など、非常時の食事について考える献立でした。
【旬のぶどうを味わう献立】
そばめし 牛乳 枝豆サラダ
にらたま汁 ぶどう
今日はデザートに「ぶどう」がありました。
粒も大きく、甘くておいしいぶどうでした。
自分で上手に皮をむいて食べていました。
【和食をおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 あじの塩焼き
ポテトサラダ ばちのみそ汁 味付けのり
和食において「だし」はととも大切です。
給食では、かつお、昆布、煮干しからしっかりだしをとっています。
だしをしっかりとることで、薄味でもおいしく感じることができます。
【楽しく食べる献立】
夏野菜チキンカレーライス(麦入りごはん)
牛乳 キャベツのサラダ はちみつレモンゼリー
長い夏休みが終わり、給食が始まりました。
2学期も安心安全で栄養たっぷりのおいしい給食を提供していきます。
どうぞよろしくお願いします!
2学期最初の給食は、夏の日差しを浴びて栄養満点の
かぼちゃ、なす、ピーマン、赤ピーマンをたっぷり入れた
おいしいカレーでした。
7月19日(水) 今日の給食
【夏野菜を味わう献立】
夏野菜カレーライス(麦入りごはん)
牛乳
豆とかぼちゃのサラダ すいか
1学期最後の給食は、夏野菜をたっぷり使った
カレーライスでした。
デザートはすいかです。
いよいよ夏休み。
休み中もしっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。
7月18日(火) 今日の給食
【旬のなすを味わう献立】
ごはん 牛乳 麻婆なす
ビーフンサラダ ほうれん草の中華スープ
今が旬のなすを、麻婆なすでいただきました。
夏にぴったり、ごはんがすすむの一品です。
7月14日(金) 今日の給食
【さばをおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 さばの塩焼き
ひじきのサラダ とん汁
さばは「青魚」なので、DHAやEPAという
体に良い成分がたっぷり入っています。
今日はシンプルに塩焼きでいただきました。
7月13日(木) 今日の給食
【フランスのラタトゥイユを味わう献立】
バターロール 牛乳
鶏ささみのピカタ ラタトゥイユ
豆乳スープ
ラタトゥイユはフランスの「野菜の炒め煮」です。
トマト、ズッキーニ、なす、パプリカ
夏や差をたっぷり使用して、
おいしく仕上げました。
7月12日(水) 今日の給食
【ぶた肉をおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 とんかつ
ボイル野菜 けんちん汁
今日は「暑さに勝つ!!」ということで、
「とんかつ」でした。
1学期の給食も残り4回となりました。
夏休みまであと少し。
元気に過ごしてほしいです。
7月11日(火) 今日の給食
【沖縄の郷土料理】
ごはん 牛乳 ゴーヤチャンプルー
もずくスープ パイナップル
ゴーヤは苦いイメージが強いですが、
苦くないよう調理員さんがおいしく調理してくれています。
7月10日(月) 今日の給食
【旬の穴子を味わう献立】
穴子ごはん 牛乳 とり肉の照り焼き
小松菜のアーモンドあえ 冬瓜のすまし汁
今日は、今が旬の穴子を甘辛く味付けして、
ごはんに混ぜこんだ「穴子ごはん」でした。
穴子は姫路の名物でもあります。
旬の食材や地元名物など
給食に積極的に取り入れています。
7月7日(金) 今日の給食
【七夕の献立】
ごはん 牛乳 星形コロッケ
とうもろこし オクラとそうめんのすまし汁
七夕ゼリー
今日は七夕です。
星形のコロッケ、かまぼこ、にんじん、オクラ、ゼリー…
星づくしでした。
7月6日(木) 今日の給食
【旬の枝豆をおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 鮭の甘酢あんかけ
えだまめ なすのみそ汁
今が旬のえだまめは、塩ゆでで食べるのがおすすめ!
ということで、給食でも塩ゆででいただきました。
おいしく食べられるように、
さやの上下を給食室でカットしています。
7月5日(水) 今日の給食
【中華料理を味わう献立】
中華丼(麦入りごはん) 牛乳
春雨サラダ レタスの中華スープ
広東料理である八宝菜をごはんの上にのせたものが
「中華丼」です。
ぶた肉、いか、白菜、たまねぎ、
竹の子、にんじん、きくらげなど…
具だくさんの贅沢な丼でした。
7月4日(火) 今日の給食
【旬のモロヘイヤを味わう献立】
ごはん 牛乳 とり肉のから揚げ
コールスローサラダ モロヘイヤのみそ汁
今日は、今が旬で栄養満点のモロヘイヤを味わいました。
7月の給食目標は、
「しっかり食べて暑さに負けない体をつくろう」です。
元気に過ごしてほしいという思いを込めて、
にんにくと生姜の効いた
とり肉のから揚げを組み合わせました。
7月3日(月) 今日の給食
【ベトナムの郷土料理】
コムチェン(ベトナムチャーハン) 牛乳
ツナサラダ フォーガー ヨーグルト
今日はベトナムの郷土料理でした。
ナンプラーというかたくちいわしからできた
魚醤(ぎょしょう)を使いました。
6月30日(金) 今日の給食
【半夏生の献立】
たこめし 牛乳 さばのごま香味焼き
キャベツのゆかりあえ 豆腐のみそ汁
夏至から数えて11日目を
「半夏生(はんげしょう)」といいます。
ちょうど田植えを終えたころですね。
苗がしっかり成長しますようにと、
たこを食べる習慣があるんですよ。
6月29日(木) 今日の給食
【鉄分たっぷり献立】
ごはん 牛乳
とり肉とレバーのアーモンドあえ
にらとツナのあえ物 小松菜のスープ
今日は鉄分たっぷりの「レバー」をから揚げにして、
甘辛く味付けしました。
レバーが苦手でも食べやすいので、
おすすめのメニューです!
6月28日(水) 今日の給食
【よく噛んで食べる献立】
ごはん 牛乳 ぶた肉の生姜焼き
茎わかめのきんぴら つぼん汁
よく噛んで食べると、
肥満を予防したり、歯やあごが丈夫になったり…
体に良いことがたくさんあります。
ぜひ、ご家庭でもよく噛んで食べてくださいね。
6月27日(火) 今日の給食
【ビタミンCたっぷりの献立】
ごはん アシドミルク(飲むヨーグルト)
とり肉のレモン漬け ブロッコリーのサラダ
カレースープ
とり肉のレモン漬けやブロッコリーサラダ…
ビタミンCたっぷりの献立です。
食欲をそそるカレースープに、
アシドミルクを初めて献立に取り入れました。
熱い日が続いています。
しっかり食べて元気に過ごしてほしいです。
6月26日(月) 今日の給食
【魚をおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 さけのマヨネーズ焼き
ボイル野菜 じゃがいものコンソメスープ
塩焼きで食べるイメーが強い鮭ですが、
玉ねぎとコーンを混ぜた
マヨネーズソースをのせて焼きました。
見た目もきれいに仕上がりました。
6月23日(金) 今日の給食
【旬のなすを味わう献立】
バターロール 牛乳 なすのミートグラタン
ツナサラダ かぼちゃの豆乳スープ
6~9月に旬を迎えるなすをおいしく食べる献立でした。
ミートソース味なので、
なすが苦手は人でもパクパク食べられる一品です。
6月22日(木) 今日の給食
【冬瓜をおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 冬瓜とぶた肉のみそ炒め
磯香サラダ かきたま汁
冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。
皮がついたまま涼しいところに保管しておくと、
冬まで保存できることからきているそうです。
6月20日(火) 今日の給食
【あじをおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 あじの竜田揚げ
千草あえ 厚揚げのみそ汁
鯵(あじ)は、漢字で書くと魚へんに参ると書きます。
これは、おいしすぎて「参ってしまう」ことからきているそうです。
今日は、今が旬の鯵を竜田揚げでいただきました。
6月19日(月) 今日の給食
【イタリアのミネストローネを味わう献立】
ごはん 牛乳 ハンバーグ
チーズサラダ ミネストローネ
ミネストローネは、イタリアの具だくさんスープです。
今日は、じゃがいも、にんじん、
高等部の農園でとれたたまねぎを入れました。
6月16日(金) 今日の給食
【たつの市のそうめんをおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 お好み焼き風たまご焼き
ボイル野菜 ばちのみそ汁
そうめんを作るときにできる端っこの部分を
「ばち」と呼びます。
形が三味線などを弾く「ばち」に似ているので、
このように呼ばれています。
今日はみそ汁に入れてみました。
6月15日(木) 今日の給食
【楽しく食べる献立】
ハヤシライス(麦入りごはん) 牛乳
ツナサラダ フルーツヨーグルト
ハヤシライスのにんじんは
ハートや星、花など、型抜きをしました。
「ハートが入っていた!」など
とても喜んでくれていました。
6月14日(水) 今日の給食
【豆をおいしく食べる献立】
食パン 牛乳 チリコンカン
ブロッコリーのサラダ きのこのクリームスープ
今日、大豆と白いんげん豆を使った
「チリコンカン」でした。
パンにのせたり、挟んだりして
おいしくいただきました。
6月13日(火) 今日の給食
【福崎町のもち麦麺を味わう献立】
親子丼 牛乳
もち麦麺のサラダ 小松菜のみそ汁
もち麦麺は、福崎町の特産物です。
もち麦を使って作られており、
もちもちしたおいしい麺です。
今日はマヨネーズと醤油で味付けした
サラダでいただきました。
6月12日(月) 今日の給食
【まぐろをおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 まぐろの甘辛揚げ
ボイルキャベツ わかめスープ
梅ゼリー
今日は、まぐろにかたくり粉をつけて油で揚げ、
醤油と砂糖の甘辛いたれをからめました。
ごはんがすすむ一品です。
6月9日(金) 今日の給食
【よく噛んで食べる献立】
ごはん 牛乳 とり肉のチーズ焼き
五目きんぴら いわしのつみれ汁
歯と口の健康週間の最終日の給食は、
かたくて噛みごたえのあるごぼうやとり肉を
取り入れた献立でした。
これからも、毎日よく噛んで味わって
食べてほしいです。
6月8日(木) 今日の給食
【京都府の西京焼きを味わう献立】
ごはん 牛乳 さわらの西京焼き
小松菜と油揚げのごま炒め さつま汁
京都の白みそは「西京みそ」と呼ばれています。
なので、白みそに漬け込んで焼いたものが
「西京焼き」となったそうです。
少し甘めのみそに醤油などの調味料を加えて漬け込み、
ふっくら焼き上げました。
6月7日(水) 今日の給食
【切干大根をおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 枝豆と豆腐のミンチカツ
切干大根のソース炒め たぬき汁
カルシウムjたっぷりの切干大根。
煮物やマヨネーズ味のサラダは、
給食でもよく登場します。
今日はソースで味付けした
「焼きそば風」の炒め物でした。
6月6日(火) 今日の給食
【韓国料理をおいしく食べる献立】
ビビンパ(麦入りごはん) 牛乳
もやしのナムル ソコギク
今日は韓国料理のビビンパとソコギクでした。
<ビビンパ>
韓国語で「ビビン」は「混ぜる」
「パ」は「ごはん」
<ソコギク>
韓国語で「ソコギ」が「牛肉」
「ク」は「汁」
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
・「令和8年度 高等部入学希望者に係る体験・見学の申込(記入用紙)」を更新しました。(令和7年7月1日)
・「令和8年度 教育実習申込」 →受付は終了しています。
を更新しました。
(更新 令和7年4月28日)
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について
をアップしています。
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる入札公告について
をアップしています。
★相談支援事業所の皆様へ★
支援連絡会(モニタリング)についてはこちらをクリックしてください。
自立活動チェックシートを更新しました。
自立活動チェックリスト.xlsxを追加しました。
「ストラテジーシート」「行動動機診断スケールMAS」を追加しました。
「教育相談」を更新しています。
(更新 令和3年3月23日)