兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
【じゃがいもをおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 キャベツ入りつくね
ポテトサラダ 厚あげのみそ汁
じゃがいもといえば、フライドポテトやコロッケ、
そしてポテトサラダを思い浮かべませんか?
今日のポテトサラダには、にんじん、きゅうり、ハムを入れています。
【楽しく食べる献立】
今日から新しい学年・クラスでの給食がはじまりました。
初日の今日はみなさんの大好きなカレーと磯香サラダです。
新しいお友達や先生と楽しく食べることはできましたか?
これから、いろいろな食べ物や味に出会うと思います。
苦手な食べ物にも、ぜひチャレンジしてね!
保護者の皆様
今年度も安心・安全、栄養満点のおいしい給食をめざします。
子どもたちからの「おいしかった!」という笑顔のために、
食材費高騰という大打撃にも負けず、
給食室一同がんばっていきます。
令和6年度も本校の給食へのご理解・ご協力を
よろしくお願いします。
【楽しく食べる献立】
チキンライス 牛乳 ごぼうサラダ
白菜のクリームスープ
今年度も無事に給食が終了しました。
ありがとうございました。
次年度も、安心・安全、栄養&愛情満点の給食づくりを
目指します。どうぞよろしくお願いします。
【福島県のひきないりを知る献立】
ごはん 牛乳 さばのみぞれ煮
ひきないり ばちのみそ汁
福島県の郷土料理の「ひきないり」は、
千切りにした大根のことを福島の方言で「ひきな」と言うそうで、
ひきなを炒めたものが「ひきないり」です。
シンプルに醤油やみりんで味付けをしているので、
とてもおいしいです。
【中華を味わう献立】
ごはん 牛乳 八宝菜
春雨サラダ わかめとたまごのスープ
八宝菜は、「たくさんの宝を集めて作ったおいしいおかず」
という意味があるそうです。
えび、ぶた肉、たけのこ、にんじん、白菜、きくらげ、たまねぎ
たくさんの食材のうまみがギュッとつまった一品です。
ごはんにのせて「丼」にしてもおいしいですね。
今年度の給食も今日を入れて残り3回です。
最後まで、よろしくお願いします!
【小・中学部卒業お祝い献立】
ごはん ジョア(プレーン) とり肉のから揚げ
磯香サラダ 豆腐のすまし汁 お祝いクレープ
小学部6年生のみなさん、中学部3年生のみなさん
卒業おめでとうございます。
中学部、高等部になっても給食は続きます。
楽しみに待っていてくださいね。
【楽しく食べる献立】
ポークカレーライス(麦入りごはん) 牛乳
ミックスビーンズサラダ
みんなの大好きなカレーです。
おいしくて、つい早食いになっていませんか?
「カレーは飲み物!」という人もいますが、そうではありません。
「よく噛んで食べる」を意識して、食べてくださいね。
目標は、ひとくち30回です!!
【こしね汁を味わう献立】
ごはん 牛乳 さわらのガーリック焼き
切干大根の和風そぼろ こしね汁
「こしね汁」は群馬県富岡市の郷土料理です。
「こしね」はそれぞれ
「こ」・・・こんにゃく
「し」・・・しいたけ
「ね」・・・ねぎ
を表しています。
群馬県は、こんにゃく、しいたけの生産量が日本一。
「下仁田ねぎ」という日本三大ねぎのひとつが有名です。
【愛知県のみそかつを味わう献立】
ごはん 牛乳 みそかつ
ブロッコリーのごまあえ レタスの中華スープ
「みそかつ」は愛知県のご当地メニューです。
とんかつに八丁みそで作ったみそだれをかけて食べます。
独特の風味がありますが、とてもおいしい一品です。
【高等部卒業祝い献立】
ごはん 飲むヨーグルト サイコロステーキ
ポテトフライ ボイル野菜 コンソメスープ
お祝いケーキ
高等部3年生の皆さん 卒業おめでとうございます
卒業を祝って、皆さんの大好きなものを
たっぷり詰め込んだ特別な給食を用意しました。
喜んでもらえたでしょうか?
これまで食べてきたしらさぎの給食を忘れずに
しっかり「食」を意識して、元気で過ごしてくださいね。
【楽しく食べる献立】
きなこパン 牛乳 ぶた肉と野菜の香味炒め
クリームシチュー フルーツポンチ
今日は、子どもたちが大好きな「きなこパン」です。
給食室でひとつひとつ油で揚げて、きなこをまぶしています。
デザートのフルーツポンチは、カラフルな寒天ゼリーと
今が旬のいちごを入れています。
【千草焼きを味わう献立】
ごはん 牛乳 千草焼き
五目きんぴら さといものみそ汁
「千草焼き」の名前の由来は、
まるで千種類の具が入っているかのように、
たくさんの具が入っていることです。
今日の千草焼きには、鶏ひき肉、かまぼこ、たまねぎ、
にんじん、ほうれん草を入れています。
彩りもよく、出汁もきいていて、おいしい一品です。
【ひなまつりの献立】
ちらしずし 牛乳 小松菜と油あげのごま炒め
あさりのすまし汁 ひなまつりゼリー
3月3日のひなまつりにちなんだ献立です。
ちらし寿司は、具材から手作りしています。
あさりのすまし汁には、桃の花にみたてて、
花の形のかまぼこを入れています。
ひなまつりゼリーは、ピンク・白・みどりの3色で
ひなまつりカラーになっていました。
【高等部3-4が考えた献立】
チャーハン 牛乳 揚げぎょうざ
中華サラダ わんたんスープ
高等部3-4が考えた中華を味わう献立です。
揚げ餃子のパリパリ感、チャーハンのパラパラ感、
サラダのつるつる感、わんたんのふわふわ感・・・
いろいろな食感が楽しめるようにと考えてくれました。
高等部3年生は卒業まであとわずかの給食となりました。
卒業まで楽しんで食べてくださいね!
【丼を味わう献立】
ツナとひじきのカレーそぼろ丼(白ごはん) 牛乳
小松菜とベーコンの炒め物
じゃがいものみそ汁 焼きプリン
「ひじき」といえば「煮物」というイメージが強いですね。
ツナと合わせたこの「ツナとひじきのカレーそぼろ」は
子どもも大人も大好きなメニューのひとつです。
【北海道の郷土料理を味わう献立】
ごはん 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き
ビーフンサラダ どさんこ汁
北海道でたくさんとれる鮭を使った北海道の郷土料理です。
鉄板の上で、「ちゃっちゃっと」作ることができるので、
「ちゃんちゃん焼き」と呼ばれるようになったとか・・・
どさんこ汁は北海道でたくさんとれるじゃがいもが入っています。
【鉄分たっぷり献立】
ごはん 牛乳 鶏肉とレバーのアーモンドがらめ
もやしのごまあえ 小松菜のみそ汁
レバーは他のお肉と比べると、やわらかく独特の風味があるので、
苦手な人も多い食材のひとつです。
ですが、ビタミンAや、なんといっても「鉄分」が
豊富で、貧血予防に最適です。
苦手な人でも食べやすい味付けで提供しています。
【高等部3-3が考えた献立】
わかめごはん 牛乳 ししゃもフライ
もずくサラダ とん汁 みかんゼリー
高等部3年3組が考えた献立です。
3組のみんなが大好きなわかめごはんを中心に
バランスよく考えてくれました。
デザートには、今が旬のみかんゼリーです。
【加古川のかつめしを味わう献立】
かつめし(麦入りごはん) みかん・いよかんジュース
白菜のゆずあえ 豆腐のすまし汁
今日は加古川のご当地メニュー「かつめし」です。
子どもたちの大好きなメニューのひとつです。
受験シーズにぴったりのメニューでもありますね。
すまし汁には、かわいいハートのかまぼこを入れています。
【旬の水菜を味わう献立】
ごはん 牛乳 たらのマヨネーズ焼き
卯の花 豚肉のはりはり汁
京都では「八百屋に水菜が並ぶと冬本番」という言葉があるほど、
寒さが厳しくなる頃が旬です。
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日がありますね。
水菜はシャキシャキした食感が特徴の野菜で、
ビタミンが豊富です。
【かす汁を味わう献立】
ごはん 牛乳 さわらの塩こうじ焼き
小松菜のたくあんあえ かす汁
かす汁は、日本酒を作るときにできる「酒かす」を入れて作る
汁物です。兵庫県では、昔から日本酒づくりがさかんです。
酒かすを入れると寒い日でも温まることができる
兵庫県の郷土料理です。
【高等部3-1が考えた献立】
バターロール 牛乳 ハンバーグ
マカロニサラダ コーンスープ りんご
高等部3年1組が考えた献立です。
みんなが好きな洋食をテーマに考えてくれました。
野菜が苦手でも食べられそうなマカロニサラダで、
きゅうりではなく、枝豆にしているのがこだわりだそうです。
【冬野菜をおいしく食べる献立】
冬野菜カレーライス(麦入りごはん) 牛乳
磯香サラダ バレンタインデザート
冬野菜の代表であるだいこん、れんこん、ブロッコリーに、
にんじん、たまねぎが入ったカレーです。
サラダに入っているほうれん草も冬においしくなる野菜です。
2月14日はバレンタインということで、
デザートはハートのチョコプリンです。
【大根をおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 マーボー大根
にらとツナのあえ物 クイッティオのスープ
冬を代表する野菜・大根を使ったメニューです。
今日は、マーボー豆腐をアレンジした「マーボー大根」です。
和風にアレンジした味付けにしているので、
とてもおいしいです。ごはんによく合います。
【インドネシア料理を味わう献立】
ナシゴレン 牛乳
コールスローサラダ 春雨スープ
ナシゴレンは、インドネシア発祥の米料理です。
インドネシアでは、家庭ではもちろん、
屋台やレストランで定番の料理だそうです。
【高等部3年2組が考えた献立】
ごはん 牛乳 ぶり大根
小松菜のおひたし ラーメン入りスープ
フルーツヨーグルト
今月は、卒業を控えた高等部3年生が考えた献立が登場します。
11月にバランスの良い食事(五大栄養素)について学び、
「誰が食べるのかな?」、「好きなものは何かな?」など、
クラスごとに一生懸命考えました。
3年2組は、「ぶりは季節のもので、おいしい献立」と考えたようです。
みんなが好きなもので、栄養バランスの良いものが入っています。
次は、2月15日。3年1組の考えた献立が登場します。
お楽しみに!
【インドのナンを味わう献立】
ナン 牛乳 ひよこ豆のドライカレー
さつまいもサラダ 白菜とベーコンのスープ
日本で「カレー」といえば「カレーライス」ですが、
インドではナンにつけて食べることが多いです。
小麦粉や塩などの材料をこねて発酵させ、
生地を平らにのばして「タンドール」というつぼ型のかまどで
焼き上げます。
今日のナンは兵庫県産の小麦粉を使用したもので、
地産地消になっています。
【旬の菜の花を味わう献立】
ごはん 牛乳 お好み焼き風たまご焼き
菜の花のごまマヨあえ わかめのみそ汁
寒い日が続いていますが、暦の上では「春」となりました。
春を告げる野菜「菜の花」を使った献立です。
他の野菜と比べると、ほろ苦く感じ、苦手な子もいたようですが、
「これが春の味だよ」と伝えると、「そうなのか!」と
驚いていました。
【フランスのポトフを味わう献立】
ごはん ジョア(ストロベリー)
鶏ささみのピカタ ごぼうサラダ
野菜たっぷりポトフ
寒い冬にぴったりなポトフは、にんじん、たまねぎ、
じゃがいも、キャベツ、セロリが入っています。
ウインナーも入っています。
鶏ささみのピカタは、卵と粉チーズをからめて、
蒸し焼きにしているので、しっとり柔らかく仕上がりました。
【節分の給食】
ごはん 牛乳 いわしの竜田揚げ
大豆のサラダ みぞれ汁
2月3日は節分です。
給食では1日早いですが、節分献立でした。
炒った豆を年の数より1つ多く食べる風習がありますが、
柔らかく煮た豆をサラダにしました。
いわしは、生姜と醤油のたれに付け込んで、
片栗粉をつけて揚げて、食べやすくしています
【旬の白菜を味わう献立】
ごはん 牛乳 牛肉のチーズ焼き
ちりめんキャベツ 白菜のみそ汁
白菜は冬野菜の代表です。鍋料理の定番の具材ですが、
煮物や炒め物、漬物などいろいろな料理に欠かせません。
今日は、みそ汁でいただきました。
【楽しく食べる献立】
そばめし 牛乳 枝豆サラダ
レタスの中華スープ
そばめしが大人気メニューのひとつです。
おいしいのでペロッと食べることができるので、
早食いになりやすい献立なので、
意識してよく噛んで食べてほしいです。
【日本の味めぐり~和歌山県~】
ごはん 牛乳 くじら肉の甘辛揚げ
キャベツの梅こんぶあえ ばち汁 ヨーグルト
第5弾は、近畿 和歌山県。
くじらの町として有名は太地町があり、梅の栽培も盛んです。
昔の給食ではよく提供されていた「くじら肉」ですが、
捕鯨の関係から、最近ではあまりみかけなくなりました。
学校給食週間ならではの献立になっています。
肉質がかたく噛み応えがあるので、
箸休めとして、じゃがいもを一緒に合わせています。
甘辛いたれでごはんが進む一品です。
学校給食週間は、今日で終わりです。
長崎・青森・愛知・東京・和歌山の味をめぐりました。
日本にはまだまだ郷土料理や特産品があるので、
今後もみんなで「日本の味めぐり」ができればと思います。
【日本の味めぐり~東京都~】
深川めし 牛乳 豚肉と野菜のみそ炒め
小松菜の柚香あえ かきたま汁
学校給食週間もあと2日。
第4弾は、日本の首都 東京都です。
ビルが建ち並ぶ都会のイメージが強いですが、
伝統野菜やあさり、まぐろなど、たくさんの食べ物が手に入ります。
明日で最後の日本の味めぐりとなります。
お楽しみに!
【日本の味めぐり~愛知県~】
ごはん 牛乳 名古屋風とり肉のから揚げ
ボイル野菜 みそうどん汁
第3弾は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康
戦国3武将の出身地 愛知県です。
愛知県名古屋市といえば、甘辛いたれをからめた手羽先です。
給食では、いつもの鶏肉のから揚げに、
甘辛いたれをからめて再現しました。
そして、みそうどん汁に使われているのは「八丁味噌」です。
色が濃く、独特の風味が特徴の味噌です。
これも愛知県で有名な味噌です。
いつもの味噌汁とは違う味でしたが、
子どもたちは気に入ってくれたようです。
【日本の味めぐり~青森県~】
ごはん 牛乳 豚肉のアップルソース
ブロッコリーのごまあえ せんべい汁
学校給食週間 第2弾の今日は、東北・青森県です。
せんべい汁は、八戸市の郷土料理です。
だしを吸った南部せんべいは、とてもモチモチしています。
また、青森県はりんごの栽培が盛んです。
すりおろしたりんごを、しょうがや醤油で特製のソースを作り、
豚肉と合わせました。
さわやかな味でした。
【日本の味めぐり~長崎県~】
ちゃんぽん 牛乳
さつまいもの長崎天ぷら もやしの甘酢あえ
24日から30日は「学校給食週間」です。
私たちが住む日本は、各地域のとれる食べ物を上手に活用して、その土地にあった料理が食べられています。今回は、それぞれの地域(県)に関連するメニューが毎日登場します。日本をぐるりと1周して、「日本の食文化」を知る機会にしてくださいね!
給食だより特別号も配布していますので、ぜひご覧ください!
第1弾は、九州・長崎県。
給食で麺を主食に出すことが少ないのですが、
子どもたちは喜んで食べてくれていました。
【フランスのポトフを味わう献立】
バターロールパン 牛乳 ハンバーグ
ハニーポテト 野菜たっぷりポトフ
ポトフは、フランスの家庭料理です。
「ポト」は「鍋」、「フ」は「火」という意味があり、
ポトフは「火にかけた鍋」を意味しています。
寒い冬にはぴったりの料理です。
【旬の大根をおいしく食べる献立】
こぎつねごはん 牛乳 さばの塩焼き
小松菜のみぞれあえ さつま汁
今日は新メニューの「こぎつねごはん」でした。
「きつねが入っているの??」と
ドキドキしている児童生徒がいたようですが、
甘辛く炊いた油揚げを炊き立てごはんに混ぜ込んだ
「稲荷ずし風の混ぜごはん」です。
給食ではひとつひとつ油揚げにごはんを詰め込むのは大変だ!
ということで生まれたのがこの「こぎつねごはん」です。
給食では、油揚げから手作りしていますが、
市販の稲荷ずし用の味付き油揚げで簡単にできますので、
ご家庭でもぜひお試しください!
【旬の水菜を味わう献立】
ごはん 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き
水菜のサラダ レタスとたまごのスープ
シャキシャキした歯ごたえの水菜を
マヨネーズ味のサラダでいただきました。
カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分、食物繊維などが多く、
成長期の子どもたちにぴったりの食材です。
【旬のたらを味わう献立】
ごはん 牛乳 たらのみぞれかけ
ひじきのサラダ さつまいものみそ汁
冬の代表的な魚といえば、「たら」ですね。
鍋で食べることが多いのではないでしょうか?
給食では、片栗粉をつけて油で揚げたたらに、
冬野菜の大根をおろした「みぞれ」をかけて提供しています。
【災害時の食事を体験する献立】
わかめごはんのおにぎり ぎゅうにゅ
切干大根の煮物 とん汁
もし、災害が起きたら・・・
「自分が食べたいものを食べることができるのかな?」
「好き嫌い言っていいのかな?」「残していいのかな?」
と、いろいろなことを考えながら食べたようです。
今から29年前の阪神淡路大震災の時には、
避難所でボランティアの人たちが炊き出しを行い、
おにぎりを配ったそうです。
調理室でひとつひとつおにぎりにして提供しました。
【北海道の石狩汁を知る献立】
ごはん 牛乳 淡路たまねぎコロッケ
小松菜とベーコンの炒め物 石狩汁
北海道の石狩川は鮭がたくさんとれると有名で、大漁を祝うときに、
鮭のぶつ切りやアラをそのまま味噌が入った鍋に入れ、
ご褒美として食べていたそうです。
今日は、石狩地方の冬の味を堪能しました。
【スペインのパエリアを知る献立】
パエリア ジョア(プレーン) トルティージャ
キャベツのマリネ カリフラワーの豆乳スープ
パエリアはスペインの郷土料理です。
いかやえび、ピーマン、赤ピーマンなどで
彩りよく仕上げています。
【小正月の献立】
あずきごはん 牛乳 とり肉の照り焼き
ごぼうサラダ 七草スープ
15日は「小正月(こしょうがつ)」と言って、
1年間病気をしないで、健康で元気に過ごせるようにと願いを込めて、
小豆の入ったおかゆを食べます。
赤い色の食べ物には、邪気を払う力があると考えられているようです。
給食では、1年の無病息災を祈って、小豆ごはんにしました。
【楽しく食べる献立】
もずく丼(麦入りごはん) 牛乳
ミックスビーンズサラダ 里芋のみそ汁
もずく酢やみそ汁などで食べることの多い「もずく」ですが、
本校では、もずくがメインの丼にしています。
鶏ささみやにんじん、たまねぎなどの野菜も入っていて、
栄養満点です。
【楽しく食べる献立】
豚肉とかぼちゃのカレーライス(普通ごはん)
牛乳 磯香サラダ
あけましておめでとうございます。
年末年始は、どのように過ごされましたか?
今年も安心・安全で、栄養満点のおいしい給食づくりをしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
2024年最初の給食は、子どもたちが大好きなカレーです。
にんじんは、調理員さんがクッキー型で型抜きをして、
かわいく仕上げてくれました。
【クリスマス献立】
ロールパン 牛乳 ローストチキン
マセドアンサラダ コンソメスープ
クリスマスケーキ(チョコ味・いちご味からセレクト)
2学期最後の給食は「クリスマス献立」です。
クリスマスの定番といえば、チキン!
バジルやにんにくなどを使って、おいしく焼き上げました。
マセドアンサラダの「マセドアン」とは、
「さいの目」という意味があり、食材をコロコロに切りました。
そして、子どもたちが楽しみにしていたケーキ。
今年は、事前にチョコ味かいちご味か、自分の好きな味を選びました。
また、このケーキは乳・卵・小麦を使っていないので、
本校の子どもたち全員が同じものを食べることができました。
ケーキの入っている箱もかわいいイラスト付きで、
間違い探しができるようになっています。
2023年はあっという間でした。
2024年も安心安全で、栄養満点、
おいしい給食作りをしていきますので、よろしくお願いいたします。
良い年をお迎えください。
【冬至の献立】
ごはん 牛乳 さわらの照り焼きゆず風味
かぼちゃサラダ 冬至のみそ汁
12月22日は「冬至」です。
少し早いですが、冬至献立でした。
かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったり…
また、「ん」のつくものを食べると縁起が良いと言われています。
給食では、なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、だいこん
「ん」のつくものをたくさん取り入れました。
【但馬のじゃぶを味わう献立】
ごはん 牛乳 じゃぶ
里いもとブロッコリーのサラダ きのこのみそ汁
「じゃぶ」は兵庫県の一番北にある新温泉町の郷土料理です。
名前の由来は、豆腐や野菜を煮ているうちに、
水分がじゃぶじゃぶ出てくることから、
この名前になったそうです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
・「令和8年度 高等部入学希望者に係る体験・見学の申込(記入用紙)」を更新しました。(令和7年7月1日)
・「令和8年度 教育実習申込」 →受付は終了しています。
を更新しました。
(更新 令和7年4月28日)
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について
をアップしています。
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる入札公告について
をアップしています。
★相談支援事業所の皆様へ★
支援連絡会(モニタリング)についてはこちらをクリックしてください。
自立活動チェックシートを更新しました。
自立活動チェックリスト.xlsxを追加しました。
「ストラテジーシート」「行動動機診断スケールMAS」を追加しました。
「教育相談」を更新しています。
(更新 令和3年3月23日)