兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
兵庫県立姫路しらさぎ特別支援学校
【学校給食週間④ 兵庫県の味めぐり献立】
そばめし 飲むヨーグルト
しらさぎ農園産大根のマヨネーズあえ オニオンスープ
昨年から、日本全国の味をめぐってきましたが、
最後は皆さんが住んでいる兵庫県です。
そばめしは、神戸市のB級グルメです。
大根は、但馬地方の高原やたつの市御津町で、
たまねぎは、淡路島で有名です。
高等部の農園で大根がたくさん収穫できたため、
切干大根を使用するところ、農園の大根に変更しました。
みずみずしくおいしい大根でした!
【学校給食週間③ 山梨県の味めぐり献立】
ごはん 牛乳 とり肉と野菜の香味炒め
せいだのたまじ ほうとう汁
山梨県は、富士山や八ヶ岳などの山々に囲まれていますが、
まったく海に面していない内陸県です。
山梨県の郷土料理といえば、「せいだのたまじ」と「ほうとう」です。
「たまじ」は小粒のじゃがいものことです。
小粒でも食材を無駄にしないという
先人の思いから生まれた郷土料理です。
【学校給食週間② 北海道の味めぐり献立】
ごはん 牛乳 さけのチャンチャン焼き
チンゲン菜とツナのあえ物 どさんこ汁
今日は北海道です。漁師町名物の鮭のチャンチャン焼き、
北海道の広大な大地でとれた野菜や、
バターを使った「どさんこ汁」です。
「どさんこ」とは「北海道でうまれたもの」のことを言うそうですよ。
【学校給食週間① 広島県の味めぐり献立】
減量ごはん 牛乳 広島風お好み焼き
おおひら 瀬戸内レモンゼリー
今日24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。
今年のテーマは、昨年度に引き続き、
「日本の味めぐり~日本1周旅行へ行こう!~」です。
各地の郷土料理や特産物を使った献立を実施します。
日本の素敵な味をめぐっていきましょう!
今日は、広島県です!
焼きそば麺の入ったお好み焼き、郷土料理のおおひら、
生産量トップクラスのレモンを使った献立です。
【カルシウムたっぷり献立】
ごはん 牛乳 ししゃもフライ
小松菜と油あげのごま炒め いわしのつみれ汁
健康で丈夫な歯や骨を作るために必要な栄養素は
「カルシウム」といいます。
今日の給食は、ししゃも、小松菜、いわしのつみれ、
カルシウムたっぷりの献立です。
【インドネシアのナシゴレンを味わう献立】
ナシゴレン 牛乳 コールスローサラダ
ソトアヤム コアコアヨーグルト
ナシゴレンは、インドネシア発祥の米料理です。
ナシゴレンの「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒めるという
意味で、ごはんと具材を炒めて味付けして作る
チャーハンとよく似た料理です。
【旬の水菜を味わう献立】
ごはん 牛乳 とり肉のから揚げ
水菜サラダ 中華風コーンスープ
水菜は、シャキシャキした歯ごたえが特徴で、
葉は淡い緑色をしていますが、緑黄色野菜のひとつです。
カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分など栄養たっぷりです。
大好きな鶏肉のから揚げと一緒にいただきます!
【旬の大根を味わう献立】
ごはん 牛乳 すき焼き風煮込み
ブロッコリーのごまチーズあえ みぞれ汁
旬の大根をみぞれ汁でいただきました。
すき焼き風煮込みの白菜は、しらさぎ農園で収穫できた
白菜を使っています。
【災害時の食事を体験する献立】
わかめおにぎり 牛乳 切干大根の和風そぼろ
炊き出しとん汁
阪神淡路大震災発生から30年がたちました。
今日は、地震を想定した避難訓練が行われ、
給食も災害時の食事を体験する献立です。
当時もおにぎりが配られていたということで、主食はおにぎりです。
校長先生・教頭先生が災害ボランティアに扮し、
子どもたちに直接おにぎりを手渡しました。
【イタリアのピカタを味わう献立】
ごはん ジョア(ストロベリー) とりささみのピカタ
ごぼうサラダ 大根のポトフ
ピカタは、イタリアのフィレンツェ発祥の料理です。
肉に小麦粉をまぶしてバターで焼いた料理ですが、
日本では、小麦粉をつけた肉に粉チーズを混ぜた溶き卵を
からませてから焼いて作ります。
給食では、鶏ささみ肉を使っています。
【旬の小松菜を味わう献立】
もずく丼(麦入りごはん) 牛乳
さつまいもサラダ 小松菜のみそ汁
給食でひんぱんに登場する小松菜ですが、
実は冬が旬の野菜です。カルシウムがとても多く、
ビタミンCや鉄分も含まれているので栄養たっぷりの野菜です。
今日は、みそ汁でいただきます。
【楽しく食べる献立】
ごはん 牛乳 肉だんごの甘酢あえ
ビーフンサラダ わかめスープ
揚げたぶた肉と野菜を甘酢であえる「酢豚」
という中華料理があります。今日は、酢豚をアレンジして、
ぶた肉の代わりに肉だんごを使っています。
しらさぎの給食には、初登場です。
【小正月の献立】
あずきごはん 牛乳 さわらの西京焼き
白菜のごまあえ 七草汁
1月15日は「小正月」と呼ばれ、1年間、
病気をしないで健康で元気に過ごせるようにと願いを込めて、
小豆の入ったおかゆを食べます。
今日は少し早いですが、小豆の入った「あずきごはん」です。
高等部の農園で、白菜がたくさんとれたので、
キャベツのかわりに白菜を使いました。
七草汁の大根も農園でとれたものです。
【楽しく食べる献立】
ポークカレーライス 牛乳
磯香サラダ ピピピチーズ
あけましておめでとうごさいます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
2025年最初の給食は、みんなが大好きなカレーと磯香サラダです。
【クリスマスの献立】
ごはん 牛乳 ローストチキン
枝豆サラダ 白菜とベーコンのスープ
クリスマスケーキ(いちご又はチョコ)
今日で2学期の給食も最終日となりました。
今日はみなさんのお楽しみのクリスマス献立です。
ローストチキンに、サラダ、スープ・・・
デザートのクリスマスケーキは、チョコ味かいちご味のケーキです。
2学期の給食も大きな事故もなく終えることができました。
来年も安心・安全、栄養満点の給食を提供できるよう、
給食室一同思いを一つにしています。
冬休み中も、元気にお過ごしください。
【冬至の献立】
ごはん 飲むヨーグルト さわらの照り焼きゆず風味
かぼちゃサラダ 冬至のみそ汁
冬至は、1年で昼が最も短い日です。
冬至を過ぎると、少しずつ昼の時間が長くなっていきます。
冬至には、ゆず湯に入る習慣があるので、
今日はゆず風味の照り焼きです。
また、「ん」のつくものを食べると縁起が良いそうですよ。
【旬のみかんを味わう献立】
五目あんかけうどん 牛乳
ほうれん草とベーコンの炒め物
さつまいもとじゃこのサラダ みかん
みかんは冬に旬を迎える果物です。
和歌山県や愛媛県でたくさん作られています。
上手に皮をむいて食べることができるかな?
みかんの筋や袋には、特に栄養が多いので、
白い筋ごと食べると体にいいですよ。
【ベトナム料理を味わう献立】
コムチェン(ベトナムチャーハン) 牛乳
ツナサラダ フォーガー
コムチェンは、ベトナムのチャーハンです。
「ナンプラー」という調味料で味付けしています。
ナンプラーは、かたくちいわしから作った魚醤です。
フォーは米粉でできた麺で、ベトナムを代表する食べ物です。
【楽しく食べる献立】
バターロールパン 牛乳 クリームシチュー
ペンネサラダ フルーツポンチ
ペンネは、形がペン先に似ていることから、
「ペンネ」と呼ばれています。
筒状になっているので、中にソースが入りやすく、
トマトソースやクリームソースが良くあいますが、
今日はサラダでいただきます。
ブロッコリーやコーン、ツナが入っていますよ。
【寒い冬を乗り切る献立】
さつまいもごはん 牛乳 とり肉の照り焼き
ごぼうサラダ ほうれん草のジンジャースープ
毎日、寒い日が続きますね。
今日は寒い冬を乗り切るための献立です。
ジンジャースープのジンジャーは、生姜のことで、
温める効果があります。
今日は、ほうれん草と卵も入った栄養たっぷりのスープです。
【岩手県のひっつみを味わう献立】
ごはん 牛乳 さばのみそ煮
春菊と白菜のあえ物 ひっつみ
ひっつみは、岩手県の郷土料理です。
水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから、
「手でちぎる」の方言で「ひっつまむ」から
ひっつみという名前がついているそうです。
寒い冬にうれしい一品です。
【愛媛県の石花汁を味わう献立】
ごはん 牛乳 ゆずみそチキン
ブロッコリーのサラダ 石花汁
石花汁(せっかじる)は、愛媛県の今治市の大島に伝わる
郷土料理です。大島は、大島石という石材工業が盛んで、
寒い石切場で少しでも体を温められるようにと考えられた料理です。
くずれた豆腐が花に見えるので、この名前がついたそうです。
【ロシアのビーフストロガノフを知る献立】
ビーフストロガノフ(麦入りごはん) 牛乳
小松菜とたくあんのあえ物 りんご
ビーフストロガノフはロシアの料理です。
ストロガノフという伯爵が、料理人に作らせた料理だそうです。
牛肉とたまねぎを炒めてデミグラスソースと
サワークリームを加えて煮込んで作ります。
給食では、サワークリームのかわりに、
生クリームを使用しています。
【鉄分たっぷり献立】
ごはん 牛乳 とり肉とレバーのアーモンドあえ
もやしのごまあえ 小松菜のみそ汁
鉄分は、私たちの血液を作る大切な栄養素です。
特に成長期の皆さんは、鉄分をたくさんとる必要がありますが、
不足しがちです。今日は、鉄分がたっぷり入ったレバーを
から揚げにしています。
【タイのガパオライスを味わう献立】
ガパオライス(普通ごはん) ジョア(ブルーベリー)
コールスローサラダ わんたんスープ
ガパオライスは、タイの家庭料理のひとつです。
「ガパオ」はタイでとれるバジルのことを言いますが、
なかなか手に入らないので、今日はかわりに
ピーマンを使っています。
【中華料理を味わう献立】
ごはん 牛乳 ホイコーロー
春雨サラダ わかめスープ
ホイコーローは、日本ではキャベツを入れますが、
中国ではキャベツは入れないようです。
本来は、葉にんにくを使いますが、高価な食べ物なので、
安くて手に入りやすいキャベツで代用したことが始まりだそうです。
【旬のたらを味わう献立】
ごはん 牛乳 たらのみぞれがけ
ひじきのサラダ さつまいものみそ汁
たらは、漢字で書くと魚へんに「雪」と書きます。
鱈の身が雪のように白いから、
雪の降る冬の季節にたくさんとれるからだそうです。
今日は、揚げた鱈に、今が旬の大根といただきます!
【旬の白菜を味わう献立】
食パン(いちごジャム) 牛乳
じゃがいものミートグラタン カリフラワーのサラダ
白菜のクリームスープ
白菜は、冬野菜の代表ですね。
冬の鍋料理の定番の具材ですが、
煮物や炒め物、漬物などの料理に欠かせませんね。
ビタミン類がバランス良く含まれていますが、
熱に弱く水に溶けてしまうので、スープにして飲み干しましょう!
【但馬のじゃぶを味わう献立】
ごはん 牛乳 じゃぶ
里芋とブロッコリーのサラダ きのこのみそ汁
「じゃぶ」は、兵庫県の1番北にある新温泉町の郷土料理です。
肉やとうふ、たくさんの野菜を煮ているうちに、
水分がじゃぶじゃぶ出てくることから、
この名前になったそうです。
野菜がたくさんとれる一品です。
【鹿児島県のさつま汁を味わう献立】
こぎつねごはん 牛乳 さばの塩焼き
小松菜のみぞれあえ さつま汁
こぎつねごはんは、稲荷ずし風の混ぜごはんです。
甘辛く煮た油揚げをごはんに混ぜ込んでいます。
おうちでも簡単につくれるかと思います。
【手作りデザートを味わう献立】
ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ
いわしのつみれ汁 手作りスイートポテト
今日はデザートに、今が旬のさつまいもを使った
「スイートポテト」がついています。
本来は、卵やバターを使いますが、
みんなが同じものを食べることができるように、
工夫しています。
【楽しく食べる献立】
チキンピラフ 牛乳
カリフラワーのサラダ コーンクリームスープ
ピラフは、生のお米と具材を炒めた後に、
スープを加えて炊き上げた洋風炊き込みご飯です。
でも、給食では量が多いので、
炒めた具材を後からご飯に混ぜて作ります。
【鮭をおいしく食べる献立)】
ごはん 牛乳 鮭フライ
きのこのごまあえ 豚汁
鮭は、サーモンピンクという色があるように
きれいなピンク色をしていますが、白身魚です。
なぜピンク色なのかというと、
餌として食べているえびなどの「アスタキサンチン」
という色素のせいだそうです。
【インドのタンドリーチキンを味わう献立】
ごはん 牛乳 タンドリーチキン
ブロッコリーサラダ じゃがいものコンソメスープ
インド料理であるタンドリーチキンは、
ヨーグルトに赤トウガラシやターメリック
などの香辛料を合わせたソースに鶏肉を漬け
込んで「タンドール」という窯で焼いて
作ります。
給食では、カレー粉やケチャップやしょうゆなどの
特製ソースに漬け込んでオーブンで焼いています。
【楽しく食べる献立】
ごはん 牛乳 厚揚げのカレー炒め
もやしの甘酢あえ すまし汁
厚揚げを使ったカレー炒めです。
ごはんにのせて食べるとドライカレーのようになって、
パクパク食べられます。
【給食人気NO.1~肉の部~】
ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ
ピーマンとちくわの炒め物 ほうれん草のみそ汁
鶏肉のから揚げは、去年に引き続き大人気の献立です。
前日からから揚げを楽しみにしている子たちがたくさんいました。
【旬の大根をおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 マーボー大根
ビーフンサラダ チンゲン菜の中華スープ
おでんやサラダで食べることが多い大根ですが、
マーボーでいただきます。
大根自体がクセのない野菜なので、
どんな味付けでもおいしくいただけます。
冬の定番料理にいかがでしょうか?
【楽しく食べる献立】
ごはん 牛乳 とんかつ
ボイル野菜 かきたま汁
給食室でとんかつ用の豚肉に1枚1枚衣をつけて揚げています。
「できるものはなるべく手作り」が
しらさぎ給食のこだわりの1つです。
【山形県の芋煮を味わう献立】
ごはん 牛乳 芋煮
ほうれん草とたくあんのごまあえ 肉だんご汁
芋煮は、山形県の郷土料理です。
秋になると芋煮会が開かれます。
山形県の人にとって、芋煮会は忘年会や新年会と並ぶ
大切な年間行事だそうです。
牛肉や里芋は使いますが、その他の具材や味付けは、
地域や家庭によって違うそうです。
【西播磨の特産品を味わう献立】
ごはん 牛乳 鶏肉のバジル焼き
れんこんのきんぴら そうめん汁
西播磨のおいしいものを詰め込んだ献立です。
子どもたちもパクパク食べてくれました。
自分たちの住んでいる地域の食について知る機会となりました。
【給食人気NO.1献立~丼の部~】
かぼちゃとひき肉カレーライス 牛乳
小松菜としらすのあえ物 ピピピチーズ
カレーは子どもたちの大好きなメニューです。
牛・豚・鶏・シーフード、季節の野菜、
なんでも合いますね。
毎月カレーは登場しますが、
飽きないように具材をかえて提供しています。
【丼を味わう献立】
親子丼(麦入りごはん) 牛乳
もずくサラダ 石花汁 りんごゼリー
ごはんの上におかずがのっているので、
ささっと素早く食べられるのが丼の良いところですが、
よく噛んで食べることも意識してほしいです。
【姫路おでんを味わう献立】
ごはん 牛乳 姫路おでん
ひじきサラダ もち麦めんのみそ汁
生姜醤油につけて食べるのが「姫路おでん」ですが、
給食ではあらかじめ生姜醤油で味付けしています。
【楽しく食べる献立】
きなこパン 牛乳 豚肉と野菜の香味炒め
ポテトサラダ 白菜のクリームスープ
学期に1度のお楽しみ「きなこパン」です。
給食室で手作りしています。
外はカリカリ、中はふわもちです。
【給食人気NO.1献立~魚の部~】
ごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き
磯香サラダ 厚揚げのみそ汁
9月の初めに給食アンケートを実施しました。
さばの塩こうじ焼き、さけのガーリック焼き、
まぐろとじゃがいもの甘辛揚げ、鰆の西京焼き、
いわしのチーズ焼きの5つの中から、
1番好きなものを選んでもらいました。
しらさぎで1番人気の魚のおかずは
「さばの塩こうじ焼き」でした!
【さつまいもをおいしく食べる献立】
ごはん 牛乳 牛肉と茎わかめのの金平
さつまいもサラダ つぼん汁
コリコリした茎わかめを使った金平です。
牛肉も入っているので、食べ応えたっぷりです。
ごはんにもよく合います。
【インドのナンを味わう献立】
ナン 牛乳 タコミート
コールスローサラダ マカロニスープ
もちもちのおいしいナンをタコミートと一緒にいただきました。
タコミートとは、ひき肉をスパイスを使って煮込んだ食べ物です。
たこを使っているわけではないんですよ。
【韓国料理を味わう献立】
ごはん 牛乳 チャプチェ
水菜サラダ わかめスープ
チャプチェは、韓国の家庭料理です。
春雨が入っているのが特徴で、
お肉や野菜の細切りが入った、甘辛い味付けの炒め物です。
「チャプ」は混ぜ合わせる、「チェ」はおかず
という意味があるそうですよ。
【ハロウィン献立】
ごはん 牛乳 かぼちゃのクリームグラタン
キャベツのマリネ コンソメスープ
ハロウィンデザート
ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使った献立です。
いつもはミートグラタンをすることが多いですが、
今回はクリームグラタンです。
とろとろのホワイトソースは、調理室の手作りです。
【鉄分たっぷり献立】
ツナとひじきのカレーそぼろ丼(麦入りごはん)
牛乳 ごぼうサラダ 小松菜のみそ汁
煮物で食べることが多いひじきをツナとあわせて、
カレー粉で味付けをしています。
特に中学部の子たちに人気の献立です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
・「令和8年度 高等部入学希望者に係る体験・見学の申込(記入用紙)」を更新しました。(令和7年7月1日)
・「令和8年度 教育実習申込」 →受付は終了しています。
を更新しました。
(更新 令和7年4月28日)
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について
をアップしています。
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる入札公告について
をアップしています。
★相談支援事業所の皆様へ★
支援連絡会(モニタリング)についてはこちらをクリックしてください。
自立活動チェックシートを更新しました。
自立活動チェックリスト.xlsxを追加しました。
「ストラテジーシート」「行動動機診断スケールMAS」を追加しました。
「教育相談」を更新しています。
(更新 令和3年3月23日)