活動記録

SSH

【SSH】東海大学付属高輪台高校「SSH成果報告会」に参加しました

 10月29日(土)、東海大学付属高輪台高校で行われた「SSH成果報告会」に、本校の1年次生3名、2年次生3名の計6名が参加し、科学倫理に関するディベート、英語での学校紹介や研究発表を行いました。

◇ ディベート
 〇 9:35~10:25 「高校現代文明論」公開授業に参加

 東海大学付属高輪台高校の1年生と、科学倫理に関するディベートとして「日本は、技術流出を防止するために、外国との共同事業・研究を禁止すべきである」というテーマで討論を行いました。本校生徒は否定側での主張を行いました。結果としては引き分けで、「異なる立場どうしで議論を深めようという態度が見られ、素晴らしい」と、評価していただきました。

東海大高輪台高校_SSH成果報告会① 東海大高輪台高校_SSH成果報告会②

東海大高輪台高校_SSH成果報告会③ 東海大高輪台高校_SSH成果報告会④

東海大高輪台高校_SSH成果報告会⑤ 東海大高輪台高校_SSH成果報告会⑥

東海大高輪台高校_SSH成果報告会⑦ 東海大高輪台高校_SSH成果報告会⑧

 

◇ 英語での発表
 〇10:35~12:45 英語口頭発表
 〇13:30~14:50 英語でのSSH活動ポスター発表:
             (Title:The Relationship between Blade Dimensions and Voltagefor Wind Turbines)
             (題名:プロペラから得られる電圧と羽根の長さまたは幅との関係)

  本校紹介、および探究活動の研究成果を、英語でプレゼンテーションしました。東海大学付属高輪台高校の生徒と、他のSSH指定校の生徒約20名およびタイ王国の2つの学校の生徒約100名が聴衆でした。口頭発表のあと、ポスター発表も英語で行いました。質疑応答も英語で行い、苦労しながらも、質問者との議論を交わしました。

東海大高輪台高校_SSH成果報告会(1) 東海大高輪台高校_SSH成果報告会(5)

東海大高輪台高校_SSH成果報告会(6) 東海大高輪台高校_SSH成果報告会(7)

東海大高輪台高校_SSH成果報告会(8)

 (生徒の感想)

  •  ディベートに向けてしっかり準備をしてきたつもりでしたが、いざ始まるととても緊張しました。もっと整理してしたり、優先順位を考えることができれば、もっと良かったな、いう後悔と、討論することの難しさ・楽しさを知ることができ、自分の世界が広がったと思います。また、遠く離れた学校の方々と同じテーマで議論する、ということだけでも、大きな刺激になりました。
  •  他校の発表を聴き、仮説や根拠、実験手法など、すべてに説得力があり、私たちも見習わないといけないな、と思いました。ポスター発表では、私たちとは着眼点の異なる意見をいただいたり、外国の先生からお褒めの言葉をいただいたりと、とてもいい経験をすることができました。
  •  英語で他国の方にも通じるようにプレゼンする難しさ、メンバーと協力することの大切さなど、この発表会だけでなく発表会に向けての準備も含めて、非常に多くの気づきを、身をもって感じることができた。特に、英語を話せるようになると、見える世界がもっと広がることが分かったので、これからの学習にも積極的に取り組んでいきたい。
     

 コロナウイルス禍の中ですが、発表する経験の機会をくださった東海大学付属高輪台高校の関係者の方々に、深く御礼申し上げます。

東海大高輪台高校_SSH成果報告会

 

 

【SSH】TAMAサイエンスフェスティバルに参加しました

 10月30日(日)、東京都立多摩科学技術高校主催「TAMAサイエンスフェスティバル」がリモートで実施され、本校から科学部生物系研究部サボテン班、生物系研究部ニハイチュウ班、物理系研究部コンペイトウ班の3グループがオンラインで、それぞれの発表を行いました。

 この発表は東京薬科大学と連携しており、大学の教員や大学院生が多く質問に訪れます。また、発表はoViceというバーチャル空間内で、各生徒がパソコンからアクセスし、ライブで行いました。プレゼンテーションとともに、盛んな議論を行うことができました。現地に行かなくとも、プログラムの中に自分も入り込み、発表している気分になったようでした。  

 

(サボテン班)

 TAMA-SF① TAMA-SF②

 

(ニハイチュウ班)

 TAMA-SF③ TAMA-SF④

 

(コンペイトウ班)

 TAMA-SF⑤ TAMA-SF⑥

【SSH】「数学・理科甲子園2022」に参加しました

 10月29日に「数学・理科甲子園2022」が、甲南大学で行われ、本校の2年次生6名が出場しました。

 参加全55校で行われた予選(個人戦・チーム戦)では全員が奮闘しましたが、上位13校による本選に残ることはできず、予選敗退となってしまいました。

 出場生徒からは、「見たことのない問題と接したとき、どうすれば答えにたどりつけるのかを考える力の必要性を感じた」、「チームで正解したときの嬉しさは、いつものテストでマルをもらうのとは別の嬉しさだった!」、「チームのみんなと知恵や知識を出し合って考える中で、学んだり考えたりすることは、改めて面白いと感じた」などの感想が聞かれ、全員が良い経験を積むことができました。

数学理科甲子園2022

【SSH】東京博物館研修を実施しました

 9月30日(金)~10月2日(日)、本校希望生徒25名(1年次生16名、2年次生9名)による東京博物館研修を、国立科学博物館および日本科学未来館にて実施しました。

 10月1日は国立科学博物館で理学の基礎に関する展示を主に見学しました。日本最大の展示数を誇るだけあって、生徒は各自の興味のある展示の豊富さに驚いていました。2日は日本科学未来館で工学や科学と社会のつながりに関する研修を行いました。ここでは科学倫理に関するビデオ展示もあり、時間を惜しんで見入っていました。2日間の研修において、研究者との対話を通じて、課題研究の新しい視点を得ることができました。

〔東京科学博物館〕

東京博物館研修① 東京博物館研修②

東京博物館研修③ 東京博物館研修④

 

〔日本科学未来館〕

東京博物館研修⑤ 東京博物館研修⑥

東京博物館研修⑦ 東京博物館研修⑧

 

【SSH】第3回サイエンス・ラボを実施しました

 9月26日(月)の放課後に第3回サイエンス・ラボを実施しました。今回は、近隣の中学校5校から計47名の生徒が参加してくれました。

 今回の講座は、「摩擦係数を測定しよう(物理)」「牛乳からプラスチックをつくろう(化学)」「n進法について(数学)」「トリックアートを楽しもう(生物)」の4講座でした。参加した中学生は、実験に先立って仮説を立てたりパソコンでデータを処理したり、とテーマに関する課題の発見や解決にむけて積極的に取り組んでいました。

 

〔摩擦係数を測定しよう(物理)〕

素材の種類の違いによって、摩擦がどのように違うか実験を行い、そのデータをExcelを使って分析しました。

  

 

〔牛乳からプラスチックをつくろう(化学)〕

牛乳から生分解性プラスチックを作成しました。牛乳の成分の違いによる影響も予想しました。

  

 

〔n進法について(数学)〕

誕生日あてゲームの原理を考えながら、2進法について学びました。

  

 

〔トリックアートを楽しもう(生物)〕

錯視図形を見ながら、錯視の原理や、錯視の効果を高める方法について考えました。