公式ブログ

公式ブログ

地域連携交流施設の「はりまデザインラボ」が喜瀬川でじゃことりを実施

9月13日(日)10時より大中遺跡公園のそばの黄瀬川で、「はりまデザインラボ」主催の「黄瀬川のじゃことり」が開催されました。
 
 感染症対策として、子どもたちは15家族に限定し、播磨南高等学校から42名の生徒が参加しボランティアちして子どもたちのサポートや水質検査を行いました。
今回のじゃことりで、すじえび、ぬまえび、もくずがに、みずかみきり、よしのぼり、ぎんぶな、めだか、たもろこ、うなぎ、あめんぼ、みずすまし、ブルーギル、やごなどが確認されました。本校から2名の教員が参加し、子どもたちと触れ合い、後片付け等をさせていただきました。

今日の給食(鹿児島の郷土料理)

 
麦ごはん いかの香味焼き トマト ひじきの煮物 さつま汁 牛乳

今日の汁ものは「さつま汁」鹿児島の郷土料理で由来は江戸時代に薩摩藩で催された闘鶏で負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われていますが、さつま芋、鶏肉、ゴボウ、厚揚げ、ねぎと具だくさんの汁でした。
ひじきの煮物もさやいんげんとのひじきの絶妙のハーモニーでお腹にやさしいメニューでした。

地域交流連携で美術部展を開催中

9月11日(金)より本校敷地内にある地域交流連携施設図書室で東はりま美術部展を開催しています。今年度から、高等部の美術部の生徒たちの作品を18点を展示しています。
昨年まではこの時期に「夏休み作品展」として、各学部の児童生徒の夏休みに作成した作品を展示していましたが、中学部の生徒が夏休みに自主的に作った作品も展示していますので、授業参観やオープンスクールの後にお立ち寄りください。
見学時間は9時から18時で、日曜日は閉館しています。10月2日(金)まで開催しています。(最終日は15時まで)

 

今日の給食

 
麦ごはん 鶏ごぼうつくね 梅和え 赤だし  牛乳 ぶどうゼリー

今日は手作りの鶏ごぼうつくねでした。ごぼうの味としゃきしゃき感があり、とてもおいしい鶏ごぼうつくねでした。

今日の給食

 
麦ごはん 鯖のみそ煮 もってのほか なすの揚げびたし すまし汁 牛乳

9月9日は重陽の節句です。重陽の節句は中国から伝わった行事です。重陽の節句は『菊の節句』とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願います。
 給食では菊の花を使い、『もってのほか』というおひたしを出しました。左上にあるのが、『もってのほか』です。